
南関東から3頭、笠松から1頭が遠征してきての7頭立て。
ソリストサンダーはかしわ記念JpnI・2着2回などの実績で昨年大井に移籍。そして今回は昨年11月のマイルグランプリ4着以来、約10カ月ぶりの実戦で、どの程度の能力を発揮できるか。8割程度の復調でも、このメンバーなら勝負になる。
笠松のエイシンヌウシペツは重賞で何度か惜しいところがありながら、今年7月に地元のサマーカップで重賞初勝利。続く前走、撫子争覇では見せ場をつくれず6着に敗れたが、金沢ではお松の方賞で昨年の東海ダービー馬セブンカラーズの2着もあり、ソリストサンダーは別格としても、それ以外の南関東勢にはヒケをとらない。
浦和のブラックパンサーは重賞初挑戦だった昨年の浦和・ゴールドカップで2着と好走したが、今年は1200〜1600メートルの重賞・準重賞で4着が最高の成績。ただ常に南関東オープンのトップレベルとの対戦で、今回は相手がかなり楽になる。ここできっかけをつかみたいところ。
地元勢では、笠松・サマーカップでエイシンヌウシペツの4着だったエイシンギアアップ、前走準重賞・金沢鼓門賞を圧勝したエムティアンジェらは上位争いにからめるかどうか。
◎3ソリストサンダー
◯1エイシンヌウシペツ
▲6ブラックパンサー
△7エイシンギアアップ
△2エムティアンジェ
金沢スプリントカップの出走表はこちら
キャリックアリードはスパーキングレディーカップJpnIIIで惜しくもクビ差2着。それでもグランダム・ジャパン古馬秋シーズンでは、表彰対象の地方馬ではその2着ポイントによって目下のところトップ。ここを勝てば、残す対象レースは、レディスプレリュードJpnII、JBCレディスクラシックJpnIというグレードレースのみで、地方馬にとってはポイントを稼ぐのが難しいだけに優勝がかなり近づく。大井転入後勝ち星こそないものの出走したのはすべてダートグレードで、しかもすべて4着以内ということでは負けられない一戦だ。
地元の期待はブリーザフレスカ。昨年のこのレースでは4コーナーで前をとらえ、直線だけで接戦の2着争いに大差をつける圧勝だった。続くゴールド争覇を制し、今年は勝ち星こそないものの牡馬相手の重賞で常に好走。地の利を生かしてキャリックアリードを脅かす場面まであるかどうか。
アンティキティラは昨年のこのレースでは、ブリーザフレスカに大差をつけられたとはいえ2着。今年は佐賀ヴィーナスカップを制し、兵庫サマークイーン賞で2着。そして読売レディス杯では地元のハクサンアマゾネスを相手にしなかった。地元高知ではなぜかいまひとつの成績だが、遠征ではとにかく強い。
ハクサンアマゾネスは、昨年のこのレースでは1番人気に支持されるもまさかの最下位。放牧から戻っての調整が万全ではなかったということのようだった。昨年の1、2着馬に、さらに強力なメンバーが加わってどうか。
春に若草賞土古記念を制した大井のグレースルビー、名港盃4着のケンドチョウライらも連下争いの候補。
◎7キャリックアリード
◯1ブリーザフレスカ
▲8アンティキティラ
△6ハクサンアマゾネス
△10グレースルビー
△3ケンドチョウライ
秋桜賞の出走表はこちら
早くからダート三冠への挑戦が期待されていたフジユージーンが、いよいよ中央勢との対戦となる。中央勢で選定されていたなかからサンライズソレイユが回避して、相手は4頭。前走東北優駿ではほとんど追われることのないまま大差の圧勝。それまで必ずしも順調にはこられなかったなかでも充実ぶりを見せた。中央勢は東京ダービー1、2着馬よりやや格落ちと思えるメンバーで、フジユージーンにとっては地元戦だけに、勝ってジャパンダートクラシックへと駒を進めてほしい。
中央勢の筆頭格はカシマエスパーダ。新馬戦こそ4着だったが、その後3連勝。前走鳳雛ステークスでは2番手から直線抜け出す余裕のある勝ち方で、まだ底を見せていない。地方や左回りなど初めての条件をクリアできれば、あっさりというシーンもあるかもしれない。
サトノフェニックスは、兵庫ジュニアグランプリJpnIIでハナ差2着に負けて以降、もどかしいレースが続いているが、前走レパードステークスGIIIは、UAEダービー出走取消からの帰国初戦で11番人気という評価ながら、1番人気ミッキーファイトと直線一騎打ちとなって1馬身差の2着。さらなる上昇があれば好勝負も期待できそう。
サンライズジパングは、JBC2歳優駿でフォーエバーヤングに1馬身半差2着という実績。その後芝を使われてダートに戻ってきた。芝の一線級のスピードを経験しての上積みがあれば勝機はある。
北海道から遠征の2頭、ブラックバトラー、パッションクライは、ともに京浜盃JpnIIでは差のある敗戦だったが、地元三冠で経験を積んでの上積みがあれば上位食い込みも。
◎8フジユージーン
◯4カシマエスパーダ
▲1サトノフェニックス
△7サンライズジパング
△6ブラックバトラー
△5パッションクライ
不来方賞の出走表はこちら
南関東勢が過去5年連続で勝っているこのレース。今年も大挙6頭が遠征してきた。
マテリアルガールは3歳時に2000メートルで3連勝があるように、この距離で抜群の成績を残してきた。4歳になっての2勝も川崎と浦和の2000メートル戦。しかも武蔵国オープンは牡馬相手の準重賞で逃げ切り。ここは同じ左回りの2000メートル。ほかに逃げそうな馬は地元のオンザブロッサムと、外枠のミニアチュールくらい。メンバー的にマイペースでの逃げ切りが叶いそう。
ラブラブパイロは昨年末の東京シンデレラマイルで、4コーナー16頭立ての後方2番手から大外を追い込み、勝ったスピーディキックにクビ差まで迫った。前走門別に遠征したノースクイーンカップでは向正面中間から早めに進出すると、直線で力強く抜け出した。前が競り合って末脚が生かせる展開ならこの馬の出番だ。
ティーズハクアは一昨年3歳時、浦和・桜花賞で9番人気ながら2着と好走し、その後は1800メートル以上の距離で好成績を残している。昨年のこのレースでは3着。その後、A2以下の川崎2000メートル戦を制し、今年4月、牝馬限定の準重賞ではマテリアルガールの2着。ただそのとき7馬身も差をつけられているだけに、◎◯とはちょっと差がありそう。連下争いの筆頭。
サルサレイアは3年以上勝ち星から遠ざかり苦戦が続いているが、そんななかでも昨年のこのレースでは2着に入り、その後も東京シンデレラマイルで3着、牝馬の準重賞3着ではマテリアルガールに先着するなど、強敵相手の好走はある。昨年の水沢から今回は舞台が盛岡に変わったが、左回りでも好走はしており、人気がなければ狙ってみたい。
ビジンは中央オープンで頭打ちとなって浦和に転入。初戦は3番手を追走したものの、3コーナー過ぎで手応え一杯になり、行ったままとなった1、2着馬からは離された。中央ではダートの中距離で3勝しており、芝では2500メートルを制しているように、この距離は苦にしないはず。取止めとなったOROカップから再度の盛岡遠征。転入初戦のレースぶりだけでは見限れない。
地元の期待はミニアチュール。今シーズン、一時期は短距離を走ったが、ここに来て1600、1800メートルと連勝は、ここを狙ってのことだろうか。ただ遠征勢相手に勝ち負けまではどうだろう。
◎9マテリアルガール
◯6ラブラブパイロ
▲12ティーズハクア
△2サルサレイア
△3ビジン
△11ミニアチュール
ビューチフルドリーマーカップの出走表はこちら
ここはシンメデージーの相手探し。デビューから6連勝で東京ダービーJpnI指定競走の西日本クラシックを制し、そして臨んだ東京ダービーJpnIでは地方馬で唯一掲示板を確保する4着。つまりここまで地方馬には先着されていない。ほかに重賞勝ち馬が2歳時のワラシベチョウジャだけというメンバーでは、よほどのアクシデントでもない限り、負ける場面は想像できない。
相手筆頭は、そのワラシベチョウジャ。3歳になって勝ち星がないとはいえ重賞で2着3回、3着1回。前走、兼六園スプリントは1番人気に支持され、勝ちに行ったぶん、前3頭の先行争いが激しくなり、争った2頭は5着と最下位に沈むところ、ワラシベチョウジャはなんとか3着に粘った。距離はマイルまでしか経験がないものの、ゆったりマイペースで流れに乗れば上位を期待できる。
佐賀のフークファンタジーは、ここまで3勝はいずれも1400メートルだが、1750、1800メートルという中距離でも強敵相手に好走はある。好走するときと凡走の落差は大きいが、前走古馬B級相手に2着は評価できる。あとは初遠征で能力を発揮できるかどうか。
アコーは2走前、3歳になっての初勝利が古馬B6戦。そして前走は古馬B1特別で着順こそ5着だが、勝ち馬にコンマ5秒差と古馬相手に善戦。5走前の新緑賞、4走前のクイーンカップはともに差のある敗戦だったが、その後の3戦で力をつけた。
前走中央の未勝利馬相手に圧勝のニホンピロホリデーも3着争いなら。地元勢では前走トライアルの石川門カップを逃げ切ったガガヒャクマンゴクがどこまで。
◎3シンメデージー
◯11ワラシベチョウジャ
▲1フークファンタジー
△12アコー
△6ニホンピロホリデー
△10ガガヒャクマンゴク
西日本3歳優駿の出走表はこちら