
レモンポップは国内ではほとんど無敵と言える成績で、一昨年の武蔵野ステークスGIIIでハナ差2着に敗れて以降は、ほとんど能力の違いを見せつけるような勝ち方。昨年大差で圧勝した舞台でもあり、ほかにGI/JpnI勝ち馬はペプチドナイルだけというメンバーなら、よほどのことがなければ負けるシーンを想像するのはむずかしい。
ペプチドナイルは11番人気で制したフェブラリーステークスGIが重賞初勝利。その前走東海Sが6着ならその人気も仕方ないと思えるが、勝ち馬とはコンマ5秒差でありレベルの高いレースではあった。かしわ記念は3着だったが、水の浮く不良馬場でシャマルの逃げ切りで、これは仕方ない。新旧フェブラリーステークスGIの覇者同士の対決でレモンポップにどこまで迫れるか。中央との同日開催で、地方騎手が騎乗する中央馬も少なくない中、藤岡佑介騎手の騎乗は意気込みの表れとみたい。
連戦連勝で底を見せていなかった大井のサヨノネイチヤは、帝王賞で5着に敗れたものの、それでも地方馬最先着。レベルの高いメンバーと戦ったことでの上積みにあらためての期待。あとは初めての長距離輸送に、左回りの盛岡コースがどうか。
タガノビューティーはGI/JpnIで2着が3回。昨年のこのレースは4着だったが、4コーナー10番手から、レモンポップ以外のメンバーでは最速の上り3Fの末脚を見せた。前述した不良馬場のかしわ記念でも直線伸びて2着を確保。勝ち切るまではどうかだが、馬券圏内は十分狙える。
ダイシンピスケスは1勝クラス、2勝クラスで二桁着順も多かったが、昨年末から今年にかけて2勝クラスから3連勝でオープンの仁川ステークスを制して一気に本格化。白山大賞典ではメイショウフンジンと競り合う厳しい先行争いでも2着に粘った。今回はレモンポップとの先行争いで真っ向勝負を挑むのかどうか。
サマーチャンピオンを制したアラジンバローズは、距離というよりコーナー4つの小回りコーナーが向いたのではないか。福島・小倉のダート1700メートルで好走のある馬は、地方の小回り1400メートルで結果を残すことがよくある。今回はワンターンの広いコースでどうだろう。
◎1レモンポップ
○14ペプチドナイル
▲7サヨノネイチヤ
△4タガノビューティー
△10ダイシンピスケス
△8アラジンバローズ
マイルチャンピオンシップ南部杯の出走表はこちら
青雲賞は、2番手で障害を越えたキョウエイエースが止まらず歩いて勝利。先頭で障害通過のスーパーシンを目標に強い競馬で1番人気にこたえて見せた。ただ今回はその賞金によって1頭だけ別定10kg増。この時期の2歳馬で10kgハンデはかなり厳しいと思われる。
狙いはスタージャガー。青雲賞は4着だったが、第2障害で溜めて仕掛け、障害を降りてからの脚色がよかった。ゴール前では隣のアバシリタカラコマに競り負けたが、その経験は次走に生かされた。ゴール前でわずかにキョウエイカスミにとらえられたが、障害先頭から最後までしっかり歩いた。
青雲賞2着だったのがスーパーシン。障害を先頭でクリアし、ゴール前で詰まったぶんキョウエイエースの2着となったが、展開、ペース次第で逆転の可能性はある。
現時点での能力最上位はキョウエイエースで間違いなさそうだが、冒頭のとおり、別定10kg増では中心としては狙いにくい。
アバシリタカラコマは、デビュー3戦目の5月に1勝を挙げたのみだが、上記3強との対戦で2着・3着は多数あり、ここでも上位を狙える。
アグリホープは青雲賞が5着で、続く2歳A-1では牝馬ナンバーワンのキョウエイカスミ、スタージャガーにそれほど差のない3着。そのレースぶりなら上位に食い込む可能性はある。
◎5スタージャガー
◯6スーパーシン
▲8キョウエイエース
△1アバシリタカラコマ
△7アグリホープ
ナナカマド賞の出走表はこちら
菊水賞で2着に好走したクラウドノイズは、兵庫優駿でも逃げたものの、ウインディーパレスにぴたりと競りかけられて厳しいペースとなり、さらに向正面ではマルカイグアスに早めに来られてまったく息が入ることがなく苦しいレースとなって最下位に沈んだ。そして前走でも逃げて2番手の馬にプレッシャーをかけられたが、今度は直線突き放し2着に5馬身差をつける圧勝。それが古馬B2というクラスということでは価値がある。1400メートル良馬場で1分30秒3は、3歳馬としては好タイム。兵庫優駿で厳しいレースをしたことで一皮むけたのかもしれない。今回1700メートルでどうかだが、マイペースで逃げられればチャンスある。
相手はプリムロゼ。2歳8月のデビューからこれまで13戦して3着以内を外したのは、名古屋に遠征した東海クイーンカップ(5着)と、兵庫優駿(11着)だけ。その後、1400メートルの古馬C1戦を連勝して力をつけた。勝ち星が1400/1500メートルに限られるため1700メートルとなってどうかだが、1870メートルのJRAとの条件交流で2着があり、距離をこなせれば上位争い。
マルカイグアスは2歳時に園田ジュニアカップを制し、兵庫優駿では8馬身差圧勝。それぞれ地元馬限定の世代頂点といえるレースを制しているが、兵庫優駿は前半のハイペースから向正面でペースが落ち着いたところで早めに動いた鴨宮騎手の好判断が光った。ときに強いレースを見せるが、兵庫優駿の印象ほど能力が抜けているとも思えない。
オーシンロクゼロは、菊水賞を制し、西日本クラシックでは、その後ダートグレードで活躍している高知・シンメデージーの2着。兵庫優駿8着で評価を落としたが、巻き返しが期待される。
兵庫優駿トライアルのオオエライジンメモリアルでマルカイグアスに7馬身差をつけて逃げ切ったウインディーパレスは、デビューから6連勝。兵庫優駿では5着と初の敗戦を喫したが、こちらも巻き返しを期待。
古馬B2戦で好走があるインテンシーヴォ、中央未勝利から転入して2連勝でトライアルのクリスタル賞を制したファッシネイトパイらも能力的に見劣らない。
◎11クラウドノイズ
◯4プリムロゼ
▲5マルカイグアス
△12オーシンロクゼロ
△10ウインディーパレス
△7インテンシーヴォ
△1ファッシネイトパイ
園田オータムトロフィーの出走表はこちら
サンビュートは昨年北海道のシーズン終了後に兵庫に移籍し、その初戦では、のちにサマーチャンピオンJpnIIIを制するアラジンバローズにアタマ差2着。8カ月の休養があって、復帰初戦となった摂津盃では中団まま見せ場をつくれず6着。そこを叩いて期待された佐賀の鳥栖大賞は不運にも馬場悪化で取止め。今度は笠松への遠征だが、北海道時代は2600メートルでも勝ち星があり、距離延長は望むところ。
タイセイドリーマーは、5月のオグリキャップ記念では全国の強豪相手に着順こそ6着だが、勝ったタイガーインディに0秒7差で、着差にして3馬身半ほど。今年中央から笠松へ移籍後は1400〜1600メートルを中心に使われているが、3走前には1800メートル戦での勝ち星もあり、距離をこなせれば能力的にヒケをとらない。
3歳馬ではキャッシュブリッツに期待だ。重賞戦線ではことごとくフークピグマリオンという壁に阻まれたが、それでも常に上位争い。初めての古馬相手でどんなレースを見せるか。
連覇がかかるトランスナショナルは再び金沢に戻っての参戦。ここ4走は結果が出ていないが、前走姫山菊花賞は、着順こそ5着だが勝ち馬とは0秒3差。復調して臨む一戦となりそう。
昨年岐阜金賞を制したペップセは、今年撫子争覇も制したが、4歳になってからはオープンに入ると牡馬相手にはやや分が悪い。距離面でも4歳になってからはマイルあたりを中心に使われており、あらためて挑戦する立場。
◎10サンビュート
◯5タイセイドリーマー
▲7キャッシュブリッツ
△2トランスナショナル
△3ペップセ
オータムカップの出走表はこちら
門別でデビューし、ちょっと勝利とは遠かったウルトラピースが佐賀に移籍して2連勝。父ウルトラカイザーは、佐賀では中島記念、門別では道営記念と、両グランプリレースを制するなど重賞14勝。しかも中島記念は、3歳時と10歳時、6年ものブランクを経て2勝している。その初年度産駒の現3歳はウルトラクロス1頭のみで、佐賀で3勝を挙げている。そして2年目の産駒も、このウルトラピースのみ。転入初戦は2着に半馬身差だが、着差以上に余裕があっての勝利。2戦目は中団から徐々に位置取りを上げ、直線先頭の馬をとらえて4馬身差。3着には9馬身差がついた。タイム的には平凡だが、2戦ともゴールでの手応えには余裕があり、もっと上を目指してほしいという応援の意味も込めての本命。
ここまでのパフォーマンスでいえばポリスヴィークルが最上位か。デビューから2連勝のあと、前走1番人気に支持された九州ジュニアチャンピオンはミトノドリームに5馬身差をつけられて2着だったが、1400メートル良馬場での走破タイム1分30秒9は優秀。前走2着の借りを返したいところ。
シスアールは門別1勝2着3回という成績から転入初戦を勝利。4コーナーでもまだ差のある6番手から直線大外を豪快に追い込んだ。浦和から期間限定騎乗の及川烈騎手には重賞初制覇のチャンス。
ルチルはデビュー戦を7馬身差で圧勝。経験馬相手に勝ちきるにはさらなる上積みがほしいところ。
ダイメイヒロインは九州ジュニアチャンピオンは4着だったが、続く前走アンタレス特別では2番手から3コーナーで先頭に立って後続を突き放した。1400メートルの勝ちタイム1分30秒6はメンバー中最速だが、不良馬場でのもの。ポリスヴィークルとの再戦であらためて能力が問われる。
◎2ウルトラピース
◯1ポリスヴィークル
▲7シスアール
△3ルチル
△11ダイメイヒロイン
カペラ賞の出走表はこちら