
2600メートルという現在の地方競馬では最長距離の舞台に、北は北海道から西は高知まで、充実のメンバーが顔をそろえた。
ケイアイパープルは中央在移籍時に、佐賀記念JpnIII、白山大賞典JpnIIIと地方のダートグレードを2勝。管理していた村山明調教師は、地方の小回りの長距離に適性があるとして、そのようなレースを中心に使い続けた。北海道に移籍後は5戦して1勝のみだが、その1勝は門別2600メートル戦。金沢は白山大賞典JpnIIIを制したコースでもあり、2600メートルの長丁場は能力を発揮できる舞台だ。
カイルも東京ダービーを勝ったあとは2000メートルを超える長距離戦を中心に使われ、4歳の昨年は2600メートルの金盃(大井)を制した。今年はまだ勝ち星はないが、この距離でこその期待だ。
昨年、園田2400メートルの六甲盃で、一騎打ちの末、ラッキードリームを負かしたのが高知のグリードパルフェ。前走地元の珊瑚冠賞では3コーナー過ぎで失速してしまったのが気になるところだが、地方同士の長距離戦ならヒケはとらない。
アンタンスルフレは、昨年末に長距離重賞を3連勝は、その連勝はこの北國王冠から始まった。しかしその後は4着が最高の成績。復活があるのかどうか。
サンビュートは兵庫移籍後4戦して勝ち星なし。門別で重賞を勝っていたときの走りとは、どうも違うような気がする。
◎7ケイアイパープル
○6カイル
▲3グリードパルフェ
△4アンタンスルフレ
△1サンビュート
北國王冠の出走表はこちら
いよいよシーズン終盤を迎えた北海道から5頭が遠征してきた。いずれも重賞勝ちはないものの、重賞やオープンで好走のある馬たち。地元勢はちょっと能力の開きがあり、馬券圏内は北海道勢の争いとなりそう。
エイシンナデシコはデビュー2戦目のアタックチャレンジを制したのみだが、札幌芝のクローバー賞で7着。5着ウィルオレオールはその後船橋の平和賞を制し、6着エイシンマジョリカはエーデルワイス賞JpnIIIで2着。そして前走アンバー特別は2着で、勝ったハーフブルーはエーデルワイス賞JpnIIIで抜群のダッシュを見せてハイペースを演出。直線で一杯になったが4着に踏ん張った。高いレベルのレースを戦ってきた経験を評価する。
ヴィルミーキスミーは、園田に遠征した園田プリンセスカップでは差のある3着だったが、勝ったリオンダリーナは4戦全勝で、今年の北海道2歳牝馬のトップホース。今回のメンバーなら見劣りしない。
リコーシュペルは初勝利まで6戦を要したが、そこから3連勝でウィナーズチャレンジを制した。走るごとにタイムを詰めてきているだけに、勢いならこの馬。
ハッピータレイアは、デビュー以来3着以内を外しておらず、前走ウィナーズチャレンジはリコーシュペルにクビ+1馬身差3着と、それほど差はない。
スティールブライトは重賞では4着が最高という成績だが、門別1200メートルで1分15秒台前半の持ちタイムは、上記の馬たちにも見劣らない。
◎9エイシンナデシコ
◯10ヴィルミーキスミー
▲11リコーシュペル
△13ハッピータレイア
△6スティールブライト
プリンセスカップの出走表はこちら
気性的なことから遠征には慎重だったハクサンアマゾネスだが、金沢所属時として初遠征となった昨年の兵庫サマークイーン賞を制すると、ここまで園田では牝馬重賞で3戦3勝。名古屋遠征では2度とも負けているので、よほど園田との相性がいいのだろう。ここ2戦は勝ちきれていないが、先着されたのはいずれも全国区の活躍馬。このメンバーでは負けられない。
地元筆頭はやはり重賞6勝のスマイルミーシャ。昨年末には3歳ながら古馬一線級相手の園田金盃を制し、牝馬同士のコウノトリ賞は単勝1.1倍の人気にこたえて当然のように勝利。ただ前走六甲盃は、遠征勢相手とはいえ後方まま見せ場なく最下位に敗れているのが気になるところ。それ以来4カ月半の休み明けで調子を戻していればハクサンアマゾネスを負かす場面も期待したい。
新興勢力としての期待がエントラップメント。中央1勝クラスから転入して4戦3勝。8着に負けた2走前の1870メートル戦はハナがとれず内に包まれ行きたがるような感じで、勝負どころでペースアップしたところではもうおつりがなかった。前走1700メートル戦を逃げ切ったが、52キロという斤量にも恵まれた。今回あらためての1870メートル戦で、定量55キロでどうか。2番枠のネネもハナを主張しそうな感じで先行争いもカギになりそう。
昨年3歳時には重賞で勝ち負けしていたマルグリッド、重賞初挑戦となるネネらは、このメンバーに入ってどこまでやれるか。
◎1ハクサンアマゾネス
◯6スマイルミーシャ
▲5エントラップメント
△4マルグリッド
△2ネネ
兵庫クイーンカップの出走表はこちら
ページェントは門別で3戦、惜しくも勝ちきれないままでの転入。初戦のセレクトゴールドでは3コーナーからケイズレーヴと一騎打ちとなり、直線で振り切った。続く前走のセレクトゴールドではそのケイズレーヴの2着に敗れたが、前3頭が競り合うハイペースで、ケイズレーヴはそれを見ながら抜け出したところ、ページェントは中団から追いかけたが直線では脚色が同じになってしまった。真っ向勝負ならこの馬が能力上位とみる。
3カ月のブランクを挟んでデビューから2連勝がカワテンティアラ。2走目の前走では1番枠からのスタートで、ほとんど仕掛けずとも持っていかれるような感じで先頭に立ち、岡部騎手ががっちり抑えるほどのスピードだった。ゴール前ではアップショウグンに差を詰められたが、最後は流してのもの。気性的に難しい面がありそうだが、うまくコントロールできれば能力は相当なものがありそう。
ミトノプライドは6戦目の前走で初勝利。3番手から直線で抜け出し、まだ余裕があった。1500メートル良馬場の勝ちタイム1分35秒1は、◎○ともほとんど同じ。ここ3戦で走破タイムを約1秒ずつ縮めてきただけに、さらなる充実も期待できそう。
ケイズレーヴは4戦3勝、2着1回。ここ2走でページェントと勝ち星を分け合った。持ちタイムでいえばこの馬の前走1分34秒9が最速だが、今回は重賞で木之前騎手の2kg減がなくなってどうか。
エレインアスティは、前走逃げてミトノプライドの2着。アップショウグンは前走3コーナーからロングスパートでカワテンティアラに迫った。ともに成長次第では逆転もありそう。
◎8ページェント
○10カワテンティアラ
▲4ミトノプライド
△9ケイズレーヴ
△2エレインアスティ
△6アップショウグン
ネクストスター名古屋の出走表はこちら
デビューから3連勝としたドライブアウェイの堆金菊特別は圧巻だった。大外枠からダッシュを利かせて迷わず先頭に立つと、後続を気にせず単騎での逃げ。3コーナーで一旦引きつけたものの、4コーナーからは再び突き放してリケアカプチーノに6馬身差をつけての圧勝。3着馬はさらに4馬身離れた。将来的にマイル以上の距離になったときにどうかはわからないが、1400メートルならスピードで一気に押し切る。
その堆金菊特別で1番人気に支持されながら完敗の2着だったリケアカプチーノだが、続く前走潮菊特別では2番手追走から4コーナー手前で先頭に立つと、直線で突き放しての圧勝。控えるレースができるということでは、先行争いが激しくなるなどしたときにはこちらに分がありそう。堆金菊特別のリベンジなるかどうか。
ゾクゾクは、堆金菊特別ではリケアカプチーノの直後をぴたりと追走したものの直線で脚が上がって差のある4着だったが、潮菊特別ではリケアカプチーノに唯一直線でも食い下がっての2着。強い相手と厳しいレースを経験する中で力をつけており、2強に迫る場面もあるかもしれない。
ジャガーノートは堆金菊特別では差のある5着だったが、川崎・鎌倉記念(5着)を経験しての上積みがあれば上位争いも。
アイベットは潮菊特別3着だが、2着ゾクゾクからも6馬身離された。その差を詰められるかどうか。
ヤマノアシオトは、潮菊特別のスタートで落馬。堆金菊特別では2着リケアカプチーノから4馬身差の3着で、ゾクゾクには先着。3着争い候補。
◎10ドライブアウェイ
◯9リケアカプチーノ
▲1ゾクゾク
△7ジャガーノート
△2アイベット
△8ヤマノアシオト
ネクストスター高知の出走表はこちら