
船橋のユアヒストリーは昨年9月以降、重賞では惜しいところで勝ち切れないながら、他地区遠征も含めて重賞・オープン特別で7戦すべて3着以内。今回は6月の六甲盃以来3カ月半ぶりの実戦となるが、その六甲盃では、逃げたラッキードリームに3コーナー過ぎで並びかけると、コーナーワークで一旦はやや置かれたもののゴール前でもう一度差を詰めクビ差まで迫った。ラッキードリームが大井に移籍して不在となった今回は重賞初制覇のチャンスといえそう。
地元キリンジは中央在籍時に、ジャパンダートダービーJpnIも含め地方のダートグレードで2着3回。転入2戦目の前走摂津盃では1番人気に期待されるもミステリーボックスの3着に敗れたが、向正面からペースアップした勝負どころでは中団から動き出しが遅れた。しかも勝ったミステリーボックスより5kg、2着ウインドケーヴより3kg重い58kgのハンデを背負ってのこと。定量56kgの今回は再度の期待だ。
ソリストサンダーは中央時に武蔵野ステークスGIIIを制し、かしわ記念JpnI・2着2回、南部杯JpnI・3着などの実績。昨年大井に移籍し、9歳になった今年は10カ月ぶりの復帰戦となった金沢スプリントカップ2着。そこから上積みがあれば勝ち負けまで期待できる。
前述のとおり53kgで摂津盃を制したミステリーボックスは、今回定量戦となり、さらに他地区からの遠征馬との対戦でどこまでやれるか。
摂津盃2着のウインドケーヴ、中央オープンから移籍して4戦目となる船橋のパワーブローキングらも争覇圏。
◎6ユアヒストリー
◯9キリンジ
▲11ソリストサンダー
△1ミステリーボックス
△8ウインドケーヴ
△7パワーブローキング
姫山菊花賞の出走表はこちら
地方馬は名古屋から4頭の遠征があって一応フルゲートにはなったが、地方重賞の勝ち馬はいても近走特別戦でも勝ちきれずという馬がほとんどというメンバー。唯一、アンタンスルフレは昨年秋に北國王冠、東海菊花賞を含め3連勝のときの勢いがあれば中央勢の一角崩しの期待にもなったが、近走の成績ではなんとも厳しい。ゆえに馬券圏内は中央勢の争い。
メイショウフンジンは昨年のこのレースで2着。逃げてケイアイパープルにぴたりとマークされる厳しい展開も、直線ではケイアイパープルを振り切り、最後はウィルソンテソーロに半馬身交わされたもののよく粘った。ただ前走マーキュリーカップJpnIIIでは1番枠で内に包まれ惨敗したように、自分の形に持ち込めないともろいところもある。今回は外目の枠でもあり、ほかに逃げる可能性はダイシンピスケスだけで、よほど2頭で競り合ったりしなければ昨年の雪辱が期待できそう。
ダイシンピスケスは1勝目、2勝目が地方の条件交流で、その後足踏みが続いたが、ここに来てオープンの仁川ステークスまで3連勝と力をつけた。今回はそれ以来7カ月ぶりの実戦がどうかだが、栗東の坂路でしっかり時計を出しており、それなりの仕上がりにはありそう。
JpnII勝ちのあるディクテオンは、1頭だけ他の牡馬より3kg重い57kgを背負うのがどうか。前述2頭が競り合ってハイペースなら末脚勝負のこの馬にチャンスが巡ってくる。
近走いまひとつのテンカハルだが、昨年、日本テレビ盃JpnIIでウシュバテソーロの2着、浦和記念JpnIIでディクテオンの3着があったように、地方の長距離戦は能力を発揮できる舞台。
サンマルパトロールも初勝利が地方の条件交流で、ここに来て2勝クラス、3勝クラスと連勝の勢いでどこまで。
中央5頭は、先行するメイショウフンジン、ダイシンピスケスに、直線末脚勝負のディクテオン、テンカハル、サンマルパトロールと、脚質がはっきり分かれているだけに、ペースや展開がカギを握りそう。
◎9メイショウフンジン
○8ダイシンピスケス
▲7ディクテオン
△2テンカハル
△12サンマルパトロール
白山大賞典の出走表はこちら
過去10年で750kgのトップハンデでこのレースを制した馬が5頭もいる。16年センゴクエース、17年マルミゴウカイ、19年キタノユウジロウ、20年メムロボブサップ、23年キングフェスタ。そのうちキングフェスタを除く4頭は、今回のタカラキングダムと同じく牡馬の最軽量馬と40kg差で勝った。逆にいえばタカラキングダムはこの重量差で勝てば、それら近年の活躍馬のように将来が有望になる。が、今回のメンバーでは頭までは難しいと見てタカラキングダムは△までとした。
ハンデ差が大きい同世代同士の重賞は勢い重視でクリスタルゴーストに期待する。昨年12月以降、3着以内を外したのが3回だけ。柏林賞、はまなす賞では、ともに20kg差でタカラキングダムの2着。それが今回30kg差となったとあれば逆転の可能性はかなり高い。
ジェイライフも同様に好調続きで、6月以降はすべて3着以内。山鳩賞、はまなす賞がともに3着で、先着されたのはクリスタルゴーストとタカラキングダム。前走A1特別を勝った勢いでクリスタルゴーストと同じ720kgならチャンスはある。
マルホンリョウユウは、柏林賞ではタカラキングダムより10kg重いトップハンデ720kgで3着だったが、今回は逆に10kgもらうことになった。当然勝ち負けまで。
ホクセイタイヨウは昨年3歳4月のB4格付からほとんど連対を外さない成績でクラスを上げてきた。その中には、ばんえい大賞典、ばんえい菊花賞、ばんえいダービーで2着という惜しいレースも。今回の730kgは楽ではないが、重賞でそれだけの実績があれば引き続き上位争いも期待できる。今回この馬に初騎乗となる、デビュー3シーズン目の中村太陽騎手の期待も大きいことだろう。
750kgトップハンデのタカラキングダムは3着まで。世代重賞で3着が3回あるジェイヒーローまで押さえる。
◎5クリスタルゴースト
○7ジェイライフ
▲6マルホンリョウユウ
△3ホクセイタイヨウ
△2タカラキングダム
△8ジェイヒーロー
銀河賞の出走表はこちら
昨年まではOROオータムティアラとして行われていた3歳牝馬三冠目だが、第5回の今年は水沢開催となって"ORO"が消えてオータムティアラとして行われる。二冠目のひまわり賞上位馬と中央未勝利からの転入馬の対戦といえそう。
ひまわり賞は先行勢の勝負となって、コモリリーガルが4コーナーから突き放し、コンバットスプーンに5馬身差をつける圧勝。ただコンバットスプーンは、続く水沢1600メートルの3歳A組戦で、1番枠を利してハナを取ると、直線後続を寄せ付けず牡馬相手に4馬身差の圧勝。その水沢でのレースぶりを評価する。
コモリリーガルは、2歳時に園田プリンセスカップ、盛岡のプリンセスカップ、そして岩手移籍2戦目に前述ひまわり賞を制し、ここまで重賞3勝は実績最上位。初めての水沢コースに変わってどうか。
中央からの転入馬ではメイザーキックに期待できそう。中央の新馬・未勝利戦では2着4回とあと一歩のところで勝ち上がれず。今年3月以降はダートで5戦して2着1回を含めそのうち4戦で勝ち馬と1秒以内の差で好走。転入初戦では2番手から先頭に立って直線を向いたが粘りきれず3着。距離延長がどうかだが、福島ダート1700メートル戦では勝ち馬と0秒3差の4着があり、平坦の水沢コースがプラスになれば。
金沢で重賞2勝を挙げ、転入初戦となったひまわり賞で1番人気に支持されるも3着だったのがリケアマロン。3番手から4コーナーで前をとらえにかかったものの、逆に直線で離されてしまった。転入2戦目での変わり身があるかどうか。
中央未勝利戦で2着2回から転入初戦となるジェイエルジェティ、ひまわり賞は8着も2走前のやまびこ賞ではコモリリーガル(5着)に先着する3着だったセイバイラック、中央未勝利から転入初戦を勝ったカウネウスらも上位食い込みの可能性。
◎8コンバットスプーン
○11コモリリーガル
▲4メイザーキック
△2リケアマロン
△5ジェイエルジェティ
△3セイバイラック
△12カウネウス
オータムティアラの出走表はこちら
今年金沢の2歳戦では牝馬もそこそこ勝っているのだが、地元馬の出走はわずか2頭で、遠征馬を合わせての7頭立て。北海道から遠征の3頭の厩舎は、いずれも過去にこのレースを勝った経験があり、やはり北海道勢が有力だ。
例年、このレースに遠征してくる北海道勢は、重賞入着級かJRA認定競走を勝って重賞初挑戦かというレベルの馬たちだが、1200メートルのフルールカップで2着のトレヴェナ、同3着のレディーティアラは、ともにここまで3着以内を外していない。そのフルールカップでは、トレヴェナは後方から、レディーティアラは中団から、ともに直線脚を使って伸びてきた。直線の長い門別だからこそというレースぶりで、直線236メートルの金沢コースでどんなレースを見せるか。フルールカップの着順どおりトレヴェナを上位としたが、展開次第で2頭の後先は変わるかもしれない。
プチプラージュは唯一3着以内を外したのが1700メートル戦での4着だが、勝ったソルジャーフィルドはその後ブリーダーズゴールドジュニアカップで2着、2着のエイシンキャプテンは札幌芝のコスモス賞で3着という活躍だけに、これは相手が強く、評価を落とすものではない。むしろコーナー4つを経験したというのはアドバンテージになるかもしれない。
船橋のロシュニも地元のJRA認定競走で僅差の2着があり、北海道勢ともそれほど差はなさそう。
高知から遠征のナンシヨウトは九州産で中央からの移籍初戦。ダートも未経験で、これはさすがにやってみなければわからない。
◎1トレヴェナ
○3レディーティアラ
▲4プチプラージュ
△6ロシュニ
△7ナンシヨウト
金沢シンデレラカップの出走表はこちら