Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22 次へ>>
【9/16水沢・青藍賞】3連勝で重賞タイトル狙うウラヤ

 ウラヤは中央3勝クラスから転入して2連勝。初戦が直線ほとんど持ったまま突き放して2着に9馬身差。前走大暑特別でも4コーナーで先頭をとらえると、やはり直線突き放して6馬身差楽勝。馬場状態は重、稍重と変わっているが、その勝ちタイムはきっちり同じ1分38秒3。同じ盛岡1600メートルで争われた今年5月のシアンモア記念を制したグランコージーの勝ちタイムが1分38秒6(良)だけに、いきなりの重賞でも期待してよさそうだ。ただ時計のかかる水沢コースは未知数。
 ヒロシクンは中央1勝クラスから転入して4連勝で一條記念みちのく大賞典を逃げ切った。マーキュリーカップJpnIIIはさすがに相手が強かったが、地元同士に戻ればあらためての期待。3走前、水沢1600メートルのB1特別の勝ちタイム1分39秒6は、水沢で行われた過去のこのレースの勝ちタイムと比べても遜色ない。
 トーセンマッシモは冬期の浦和移籍から戻っての初戦を勝ち、前走ダートで行われた桂樹杯が、勝ったボウトロイにコンマ3秒差の3着。重賞は2021年盛岡芝のオパールカップ(当時は浦和所属)以来となるが、ここ2走の走破タイムを見ても通用する可能性はある。
 グランコージーは、赤松杯、シアンモア記念を連勝して今シーズン好スタート切ったが、その後、中央相手のマーキュリーカップJpnIIIはともかく、一條記念みちのく大賞典が4着、ダートで行われたかきつばた賞が5着と案外の成績。巻き返しなるかどうか。
 ゼットセントラルは中央2勝クラスと交流の東京けやき賞を10番人気ながら直線豪快に追い込み、好タイムで勝利。ただ今年は水沢コースに実績がないのが気になるところ。
 ◎4ウラヤ
 ○5ヒロシクン
 ▲7トーセンマッシモ
 △1グランコージー
 △6ゼットセントラル
 
 青藍賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/09/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/15ばんえい・岩見沢記念】古馬重賞全制覇へメムロボブサップ

 メムロボブサップが今シーズン前半の北斗賞、旭川記念をスキップしたのは、後半の重賞を狙ってのものと思われる。これまで前半の重賞を勝ってしまうと、必然的に後半は別定重量を課されることになり、したがって岩見沢記念、北見記念、帯広記念という後半に行われる重賞はまだ勝っていない。今回はアオノブラック不在となって、ハンデ差が最大20kgなら相手関係的にも負けられない。古馬主要重賞完全制覇へ、まずは岩見沢記念だ。
 相手筆頭は、まだ重賞を勝てていないのが不思議なコマサンエース。昨シーズンは旭川記念、岩見沢記念、そしてばんえい記念で3着と、重賞で好走。今シーズンもここまで旭川記念3着、ばんえいグランプリ2着。今回かどうかはともかく、重賞でいつかチャンスは巡ってきそう。
 インビクタは昨年のばんえい十勝オッズパーク杯以来重賞勝ちから遠ざかっているとはいえ、重賞で2着3着が多数。今シーズンはここまで9戦して3着以内を外したのはわずか2回で、これまでにないくらい成績が安定している。しかも3着を外した2度とも4着。帯広市のピンポイント予報を見ると土曜から日曜にかけての夜中に雨予報が出ており、それで馬場が軽くなるならチャンスが広がる。
 ゴールドハンターは自慢の末脚がはまる展開なら、あっと言わせる場面はありそう。
 5歳のクリスタルコルドは、ばんえいグランプリもそうだったが、このメンバーに入って別定10kg増は厳しい。しかも外詰め10コースも割引材料。
 ◎6メムロボブサップ
 ○4コマサンエース
 ▲2インビクタ
 △1ゴールドハンター
 △8クリスタルコルド
 
 岩見沢記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/09/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/12園田プリンセスカップ】能力断然リオンダリーナ

 エーデルワイス賞JpnIIIで地元最右翼と目されるリオンダリーナがこの時期に遠征するとはちょっと意外だった。デビューからの3連勝は、2着馬との着差が4馬身、2馬身、1馬身半と、圧倒的といえるほどの差ではないものの、2走目は直線後続の脚色を測りながらで余裕があったし、前走リリーカップもゴール前で2着馬に差を詰められたものの危なげのないもので、3着馬には6馬身差がついていた。評価すべきは、ここまで3戦すべて1000メートル戦(良もしくは稍重)で1分00秒台をマークしていること。今年門別1000メートルの2歳戦で、勝ちタイムが1分00秒台だったのは7回あるが、そのうちの3回がリオンダリーナだった(8月10日現在)。そしてリリーカップの勝ちタイム1分00秒5がここまでのところ最速。スピード能力最上位は間違いなく、あとは輸送や距離延長や4つのコーナーなど、いくつもある初めてのことを克服できるかどうか。
 ラブミールイスはここまで川崎で4戦1勝、2着3回。前走初陣賞では馬体を併せて直線を向いたベアバッキューンに7馬身離されたが、そのベアバッキューンは、続く重賞・若武者賞で2着に9馬身差という圧倒的な強さを見せた。そうした強敵相手の経験と、距離も経験しているアドバンテージで、リオンダリーナにどこまで迫れるか。
 船橋のリヴェルベロはデビュー4戦目の大井1200メートルが初勝利で、続く重賞ルーキーズサマーカップで2着。勝ったライトスリーに7馬身離されたが、これは相手が悪かった。上位食い込みに期待だ。
 ヴィルミーキスミーは、前走重賞フルールカップこそ5着だったが門別で2勝。小牧太騎手がどんなレースを見せるか。
 地元勢では、デビュー戦こそ3着だったが、前走未勝利戦を8馬身差で圧勝したウイングスオールにさらなる上積みがあれば。
 ミニフィーユは新馬戦を勝っただけだが、それが5馬身差の圧勝で、3着馬にはさらに4馬身差をつけた。820メートルの勝ちタイム50秒9は、今年ここまで園田820メートルの2歳戦が11戦行われたなかで2番目のタイム。素質は高そうだが、いきなりこのメンバーに入ってどこまでやれるか。
 ◎7リオンダリーナ
 ◯3ラブミールイス
 ▲1リヴェルベロ
 △11ヴィルミーキスミー
 △8ウイングスオール
 △4ミニフィーユ
 
 園田プリンセスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/09/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/8佐賀・九州ジュニアチャンピオン】3連勝狙うポリスヴィークル

 佐賀デビュー馬限定の2歳重賞。
 ポリスヴィークルはデビューから2連勝。デビュー戦はダッシュがつかず3番手からとなったが、直線単独先頭に立っていたサガノオジョウサンをゴール前100メートルだけ脚を使って差し切った。続く前走はスタートからハナをとると、テイエムサガボーイに競りかけられる厳しい展開も、3コーナーで振り切るとそのまま後続を寄せ付けず、サガノオジョウサンに今度は4馬身差。直線では何度かうしろを振り返って脚色を確認する余裕を見せての完勝。レースに慣れてくればまだまだ強くなりそうだ。
 ミトノドリームのデビュー戦は直線で後続を突き放し6馬身差。その900メートルの勝ちタイム54秒9は、ポリスヴィークルのデビュー戦よりコンマ1秒遅いだけ。それがゴールでは余裕をもってのタイムということであれば、可能性を感じさせる。ポリスヴィークルがそうだったように、一度使われての成長があれば脅かす場面までありそう。
 8月25日の1400メートル戦で1〜3着だったカシノアップビート、エイヨーシンワ、ダブルバースデーは、互いに勝ったり負けたり。ポリスヴィークルを負かすにはもう一段階レベルアップが必要かも。
 サガノオジョウサンはデビューから2戦ともポリスヴィークルの2着。前述1400メートル戦の上位馬との連下争い。
 ◎9ポリスヴィークル
 ◯2ミトノドリーム
 ▲7カシノアップビート
 △10エイヨーシンワ
 △1ダブルバースデー
 △4サガノオジョウサン
 
 九州ジュニアチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/09/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/8水沢・ビギナーズカップ】デビュー戦大差のコニパ

 コニパはデビュー戦を勝ったのみだが、そのデビュー戦は、4コーナー手前まで引き付けて、直線では軽く追っただけで後続を突き放した。2着に2秒2の大差。勝ちタイムの1分0秒9は、今年盛岡ダート1000メートルで行われた2歳戦では最速のタイム。連戦連勝という馬がいないメンバーということであれば、この馬の可能性に期待してみたい。
 唯一、北海道から転入がサンカリプソ。デビュー3戦目の初勝利は、レース中盤から馬群がばらけてやや能力差のあるメンバーではあったが、直線追い出されると後続を突き放して余裕の勝利。デビューから1000メートルのみを使われてきたが、レースぶりから距離延長にも対応できそう。
 若鮎賞を6馬身差で圧勝したサウザンドマイルが不在となって、クビ、クビという3頭接戦の2着争いで先着したのがマツリダマスラオで、3着がステイクラッシー。続くJRA認定のフューチャーステップでは、ステイクラッシーが逃げ切った。若鮎賞と同じ盛岡ダート1600メートルで、稍重から良馬場となってもタイムを詰めてきた。さらなる上積みを期待したいところ。
 一方のマツリダマスラオは、そのフューチャーステップでは、勝ったステイクラッシーから0秒6差の3着。その差を縮めることができるかどうか。
 ポマイカイは若鮎賞では6着だったが、続く盛岡1400メートル戦では不良馬場とはいえ好タイムで僅差の2着。若鮎賞で先着された2頭に対して逆転の可能性もありそう。
 ◎4コニパ
 ○9サンカリプソ
 ▲3ステイクラッシー
 △11マツリダマスラオ
 △7ポマイカイ
 
 ビギナーズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/09/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.