
基礎重量54キロに対して、別定重量の加増があるのは59キロ・ダノンスコーピオン、57キロ・チカッパの2頭だけ。過去にはダノンレジェンドが60キロでこのレースを勝ったことがあるが(2016年)、JBCスプリントも含め短距離のダートグレード9勝と、別格の強さだった。過去10年で57キロ以上を背負ってこのレースを勝ったのは、ほかには昨年のドンフランキー(57キロ)だけ。とはいえそもそも57キロ以上を背負って出走してくる馬自体が少なく、上記2頭のほかには3頭のみで、3着2回、4着1回。短距離戦で高重量となると、おそらく避けてしまう馬が少なくないと思われる。
また地方馬は過去10年で1勝、2着2回、3着4回という実績があるが、ブルドッグボス、ラブバレット、ポアゾンブラックという3頭のみによるもので、ラブバレットはこのレース初出走時にさきたま杯JpnII・4着という経験があり、ブルドッグボスとポアゾンブラックにはダートグレードで2着という実績があった。今回、地方馬には、中央からの転入馬も含めてダートグレードで掲示板内の経験のある馬はおらず、馬券圏内は中央馬同士の争いとなりそう。
サンライズアムールはデビュー3戦目以降ダート1200メートルを中心に使われ、オープン特別で4勝という実績。ダートグレード初挑戦だったカペラステークスGIIIは4着だが、斤量1キロ差だったチカッパ(6着)には先着。その後2戦は重量に苦しめられ着外だったが、前走水無月ステークはトップハンデ・タイの58.5kgで勝利。今回は別定増量なしの54キロで、しかもチカッパと3キロ差がついたとあれば重賞初制覇のチャンス。
昨年の覇者ドンフランキーは東京盃のJpnII勝ちで57キロを背負ったが、チカッパも同じく東京盃のタイトルで今回57キロ。その斤量自体は背負い慣れているが、今回はダノンスコーピオン以外の中央3頭と3キロ差をどう評価するか。
アドバンスファラオは、今年3月のコーラルSでオープン初勝利。走るときと走らないときの落差が大きく中心としては狙いにくいが、54キロなら勝ち負けまでチャンスはありそう。森秀行厩舎はこのレース5勝。笹川翼騎手にも期待だ。
補欠から繰り上がったヒビキは3勝クラスを勝ったものの、オープン特別では3着が最高という成績。前走水無月ステークスは、勝ったサンライズアムールより3.5キロ軽い55キロで13着。今回は同重量で、その差を埋めるにはよほどの上積みが必要。
ダノンスコーピオンはダートで3戦して東京スプリントJpnIIIでの6着が最高という成績。今回は斤量差も考えると、他の有力馬の凡走など展開的な助けがないと厳しそう。
◎4サンライズアムール
◯6チカッパ
▲7アドバンスファラオ
△14ヒビキ
△9ダノンスコーピオン
クラスターカップの出走表はこちら