
テイエムフォンテは中央2勝クラスから障害戦を使われて転入。佐賀では6戦4勝、2着1回。大敗はサマーチャンピオンJpnIIIだけで底を見せていない。吉野ヶ里記念は2着だったが、勝ったテイエムフェローが不在となれば、重賞制覇のチャンスが巡ってきたといえそう。
ダートグレード5勝の実績で転入したテイエムサウスダンは、移籍後は姫路への遠征も含めてここまで7戦1勝、2着2回と期待ほどの成績は収められていない。とはいえ佐賀1400メートルで良馬場1分29秒0、重馬場1分27秒5という持ちタイムがあり、地元同士の重賞なら勝ち負けになる能力はある。
グローリーは勝ち切れないレースが多いものの、崩れることもない。ここ1年ほどは中距離を中心に使われているが、佐賀1400メートルでは11戦4勝、2着3回と成績は悪くない。ただ昨年のこのレースでは6着だったように、トップクラスとの対戦では、この距離がベストではないのかもしれない。2番枠から好位がとれるか、展開がカギになりそう。
サトノスライヴは中央時代から1700、1800メートルを中心に使われ、今年5月のスプリングカップ(1800メートル)ではテイエムフェローの3着。能力的には重賞でも通用するが、初めての1400メートルでその能力が発揮できるかどうか。
中央時代から短距離に特化して使われ重賞初挑戦となるテイエムヒマラヤ、中央2勝クラスから高知を経由して転入初戦となるロードミッドナイトらも連下争いなら。
◎4テイエムフォンテ
◯10テイエムサウスダン
▲2グローリー
△9サトノスライヴ
△8テイエムヒマラヤ
△7ロードミッドナイト
佐賀オータムスプリントの出走表はこちら
トライアルとして行われた石川テレビ杯1〜3着馬の再戦といえるメンバー。その石川テレビ杯は、ビバロジータが単騎マイペースで逃げると、3コーナー過ぎではショウガマッタナシ、エムティパルが追ってきて3頭の勝負。直線を向いてビバロジータの吉原寛人騎手が気合を入れると差を広げ、直線半ばからビジョンで後続の脚色を確認しながら余裕をもってのゴールとなった。2着争いは、ショウガマッタナシをエムティパルがとらえ2着でゴール。ビバロジータとは3馬身差がついていた。
ビバロジータは続く前走もマイペースで逃げ、後続が迫ればそのぶんだけ離してという楽な勝ち方で金沢転入後2連勝。直線単独で先頭に立つと頭を上げて遊ぶような面があり、直線で吉原騎手がムチを入れているのはそのためだろう。そのレース内容からも、石川テレビ杯での着差以上に能力差はあると見る。
相手はエムティパルかショウガマッタナシか。この2頭は前走竜胆特別でも再戦。ショウガマッタナシが3コーナー過ぎで先頭に立って直線を向くと、追ってきたエムティパルがゴール前でとらえ3/4馬身差で勝利。前にビバロジータがいたかいなかったかの違いだけで、石川テレビ杯と同じようなレース内容だった。そのレースぶりからエムティパルに分がありそうだが、エムティパルがビバロジータに真っ向勝負を挑めば、ショウガマッタナシの逆転というシーンも可能性としてありそう。
9月の準重賞・くろゆり賞は向正面から2頭の一騎打ちとなって、ショウガマッタナシを3/4馬身差でしりぞけたのがエムザックドリーム。その後の竜胆特別では4着に負けているが、展開次第では再度の逆転で3着に食い込む可能性はある。
ミヤギロードは2連勝中だが、ここで割って入るにはさらなる上積みが必要。
◎7ビバロジータ
◯2エムティパル
▲10ショウガマッタナシ
△1エムザックドリーム
△5ミヤギロード
ネクストスター金沢の出走表はこちら
ミヤギヴォイジャーはここまで6戦2勝、2着2回。先手がとれないともろいこともありジュニアグランプリでは大敗したが、前走岩手デビュー限定戦では3番手から逃げ馬を4コーナーで競り落とし、競り合って強いところを見せた。今回、ネクストスター盛岡の1、2着馬不在のメンバーなら能力上位とみる。あとはまだ勝ち星のない盛岡コースがどうか。
相手には、その岩手デビュー限定戦で2着だったマルケイロジャー。3コーナー手前からミヤギヴォイジャーを追いかけて、直線ではじわじわと離されたものの、食い下がったのはこの馬だけだった。
ネクストスター盛岡は、1、2着馬こそ人気上位馬だったが、3着は10番人気ユウユウコラソン、4着が8番人気マツリダマスラオと、連下には人気薄が入った。マツリダマスラオが勝ち馬を追って直線やや脚が上がったのに対し、ユウユウコラソンは中団で脚を溜めて直線伸びてきた。レースぶりとしては前を追いかけて厳しいレースをしたマツリダマスラオを評価する。
コニパはネクストスター盛岡で8着だったが、4着マツリダマスラオとはコンマ3秒差。盛岡1000メートルのデビュー戦を1分0秒9の好タイムで大差圧勝していただけに、巻き返す余地はありそう。
◎5ミヤギヴォイジャー
◯4マルケイロジャー
▲2マツリダマスラオ
△1ユウユウコラソン
△9コニパ
若駒賞の出走表はこちら
過去3年連続で遠征馬が勝っているこのレースだが、今回は地元のイナズマテーラーに期待する。昨年のこのレースでは6着だったが、その後1230メートル戦で7戦3勝、2着2回、3着1回。特に3走前の良馬場1分18秒2は、昨年10月以降1年間に行われた1230メートル戦で2番目に速い勝ちタイム。園田が白い砂に変わった2020年以降、このレースの勝ちタイムは1分16〜17秒台で決着していたが、昨年のダノンジャスティスが1分18秒6で、それ以降はやや時計がかかるようになったようだ。近走1230メートルに特化して使われているレースぶりから6歳での重賞初制覇に期待する。
高知のイモータルスモークは、園田チャレンジカップで3番手から直線で抜け出し快勝。大山龍太郎騎手はそれが重賞初制覇で、引き続き手綱を任された。820メートルの園田FCスプリントで2着、船橋1000メートルの習志野きらっとスプリントでも5着とまずまずの好走を見せており、距離短縮は歓迎で、内の3番枠もこの距離ではプラスになりそう。
大井のローウェルは前走アフター5スター賞こそ大敗したが、大井移籍後の1000〜1200メートルの特別戦では崩れたことがなく、このメンバーなら勝負になる。初めての園田の小回りコースをこなせるかがカギをなりそうだが、そこは経験豊富な吉原寛人騎手だけに心強い。
ベストマッチョは昨年のこのレースで直線抜け出して完全に勝ったかと思ったところ、ダノンジャスティスの強襲で惜しくもクビ差2着。ただ今年は前走の3着が最高着順でやや差も開いていた。11歳となって昨年ほどのパフォーマンスができるかどうか。
地元勢では今年3着以内を外したのが笠松遠征のくろゆり賞だけというヒメツルイチモンジ、前走に続いて小牧太騎手が手綱のエコロクラージュらも上位食い込みが期待できそう。
◎5イナズマテーラー
◯3イモータルスモーク
▲12ローウェル
△9ベストマッチョ
△6ヒメツルイチモンジ
△8エコロクラージュ
兵庫ゴールドカップの出走表はこちら
兵庫のスマイルサルファーは昨年笠松のくろゆり賞を制し、その後10カ月の休養があっての今年4戦は勝ち星こそないものの、くろゆり賞3着、園田チャレンジカップ3着と好走を続けている。3歳時には兵庫ダービー(1870メートル)、西日本ダービー(名古屋1900メートル)という中距離のビッグレースを制したが、実は1600メートル以下では9戦して3着以内を外したのは3歳3月の兵庫ユースカップ(4着)だけ。新・名古屋競馬場は初めてだが、東海地区への遠征はたびたび経験しており、1着固定まではどうかだが、連軸としてなら信頼できそう。
2番手も兵庫でミステリーボックス。中央2勝クラスから再転入後、5戦してすべて3着以内。摂津盃を勝って、姫山菊花賞2着ではさらなる充実ぶりを感じさせた。中央では1700/1800メートル、園田でも1700/1870メートルにこだわって使われており、今回は名古屋1500メートルだが、小倉1700メートル、中京1800メートルと同じコーナー4つのコースだけに、こなせると見る。
高知のホウオウスクラムは南関東オープンでは頭打ちとなって、高知2戦目として遠征した佐賀・サマーチャンピオンJpnIIIで4着に好走。ただ雨による延期で能力を発揮しきれない馬も少なくなかっただけに、ここは真価を問われる一戦となりそう。
地元名古屋のロードランヴェルセも好調で、この夏はトリトン争覇、名港盃を連勝。今回は、兵庫、高知の重賞実績馬を相手にどんなレースを見せるか。
トリトン争覇でロードランヴェルセの2着だったインペリシャブル、高知・建依別賞2着のバリチューロらも差はない。
◎7スマイルサルファー
◯6ミステリーボックス
▲3ホウオウスクラム
△4ロードランヴェルセ
△10インペリシャブル
△8バリチューロ
ゴールド争覇の出走表はこちら