
今シーズン負けなし6連勝というメムロボブサップにはもはや死角はないかに思える。主要古馬重賞コンプリートを目指し、今シーズンは前半の重賞に出走せず。岩見沢記念を制し、残すはこの北見記念と帯広記念だけとなった。昨年の北見記念が、別定40kg増の890kgでアオノブラックの2着。今年は前述の通り前半に重賞を自重したぶん30kg増の880kg。しかもライバル・アオノブラックの調子がいまひとつとなれば、中心はゆるぎないように思える。
ただそこは荒れる印象のある北見記念。昨年はアオノブラック→メムロボブサップという2強の決着のわりには3連単6,920円とついた。2021年は3連単3,340円だが、1頭取消して5頭立てのうえ2頭が競走中止で完走が3頭のみという特殊な状況。過去5年でその2年以外の3回の3連単は、3万3千円、2万9千円、3万5千円。特に2020年は、のちにばんえい記念を制するメジロゴーリキが8番人気で勝った。
メムロボブサップも絶対ではない。昨年はばんえい十勝オッズパーク杯で8着、昨シーズン(今年)はチャンピオンカップで5着と、1シーズンに一度は障害で苦戦することがある。それが今回かどうかはわからない。ただ高配当を狙うならここのような気がする。
それで狙ってみたいのはコマサンエース。昨シーズンが旭川記念、岩見沢記念、そしてばんえい記念でいずれも3着。今シーズンが旭川記念3着、ばんえいグランプリ2着、岩見沢記念3着。その成績で重賞未勝利なのはなんとも不思議なほど。
メムロボブサップが強いのは百も承知。勝つ可能性はかなり高いと思う。ただ、配当的妙味から連軸としてコマサンエースを狙ってみる。
ひとつ気になるのはアオノブラック。前走狩勝賞10着は、となりのコマサンエースが障害の天板で転倒してコースを塞がれてものなので度外視としても、それまでのレースぶりがあまり冴えない。ただそれゆえ別定増量なしの850kgは有利で、調子を戻していれば4連覇の期待も。
◎5コマサンエース
◯7メムロボブサップ
▲6インビクタ
△1コウテイ
△4クリスタルコルド
△2アオノブラック
北見記念の出走表はこちら
北日本新聞杯、石川優駿に出走していたのが、ダブルアタック、ドンリュウスターの2頭だけという、春の3歳重賞戦線とはガラリとメンバーが入れ替わった。
北海道デビューのプレストマーヴェルは兵庫を経由して転入。牝馬同士の加賀友禅賞では2着だったが、勝ったリケアマロンはその後、岩手に移籍して岩手牝馬三冠目のオータムティアラを圧勝した実力。そしてプレストマーヴェルは、この8月に調教師免許を取得した堀場裕充調教師のもとに転厩して、厩舎に初勝利をもたらした。そして2連勝。それが、古馬B2、古馬B1ということでは評価できる。堀場調教師には調教師として重賞初制覇の期待がかかる。
メイショウベルは、中央から転入して2連勝。古馬の下級クラスだが、8馬身差、5馬身差と底を見せていない。
ショウガフクキタルは、2歳時には石川テレビ杯2着、ネクストスター金沢4着など世代の上位を争った期待馬。3歳前半は長期の休養で、復帰しての2戦は中距離を使って惨敗。しかし距離短縮で1400、1500メートル戦を連勝。特に前走古馬B1戦は逃げて直線突き放し2着に2秒1の大差をつける圧勝。この距離なら能力を発揮する。
ショコラエクレールは、中央未勝利から転入して6戦3勝、2・3着各1回。7月の転入初戦の1400メートルでは2着に2秒8の大差をつける圧勝。良馬場の勝ちタイム1分26秒9は、出走メンバーの持ちタイムでダントツ。
ダブルアタックは、北日本新聞杯2着、サラブレッド大賞典3着という実績があるが、ともに勝ち馬とは差があった。あらたて能力が問われるところ。
ハクサンツキミテイは中央1勝クラスから転入して3連勝。3歳戦から古馬C1戦とはいえ、7馬身、8馬身、3馬身差と底を見せていない。今回は一気の相手強化でどうか。
◎8プレストマーヴェル
◯11メイショウベル
▲3ショウガフクキタル
△7ショコラエクレール
△1ダブルアタック
△5ハクサンツキミテイ
MRO金賞の出走表はこちら
ノーブルサターンは昨年重賞4勝と活躍。ただ今年はこまで3戦して勝ち星こそないものの、春には赤松杯4着、シアンモア記念3着と、それほど負けていない。夏は休養し、4カ月半ぶりの実戦となった前走は、直線ボウトロイと馬体を併せての一騎打ちとなり、一旦は前に出たかに思えたが差し返されてハナ差2着。そこを使われての上積みに期待だ。
ライアンは一昨年の羽田盃2着以降結果が出ず、中央の障害戦を経由して岩手に転入。3戦目となったせきれい賞は馬場状態の悪化により芝からダート変更となって、直線での混戦から抜け出し、2歳時以来2年8カ月ぶりの勝ち星となった。岩手転入後は重賞・準重賞のみ4戦して1勝、2着2回。地元馬同士なら勝負になる。
ミニアチュールは一時期調子を落としたが、今シーズンは短距離を使われるなどして復活し、目下4連勝。ただ古馬と対戦するようになっての重賞勝ちは牝馬限定戦のみ。ここはあらためて挑戦者の立場。
東北優駿2着のあとやまびこ賞を制したサクラトップキッドは、古馬と初対戦となった青藍賞で3着。その時先着された2頭は不在となったが、古馬重賞の実績馬が複数頭いるメンバーでどこまでやれるか。
昨年秋に南関東から転入したグランコージーは今春、赤松杯、シアンモア記念を連勝。古馬戦線の主役となるかに思われたが、その後の成績がいまひとつ。巻き返しのかかる一戦。
◎6ノーブルサターン
◯2ライアン
▲5ミニアチュール
△1サクラトップキッド
△3グランコージー
すずらん賞の出走表はこちら
オケマルは、デビュー2連勝となった前走がスタートで内によれて4番手で砂をかぶりながらの追走となったが、4コーナー手前で外に持ち出すと、直線だけで2着に6馬身差をつける圧勝。その瞬発力は圧巻だった。メンバー中唯一の無敗馬でもあり、3連勝に期待だ。
ウイングスオールは、園田プリンセスカップでは4着だったが地元馬では最先着。しかも4コーナーでは逃げ切ったリオンダリーナに勝負を挑んで直線末脚をなくしてのもの。地元馬同士なら牡馬相手でも勝ち負けになる。
兵庫ジュベナイルカップでラピドフィオーレの2着に敗れたキミノハートだが、逃げて他馬に厳しいマークを受け、2番手3番手4番手で競りかけてきた馬はみな着外に沈み、ラピドフィオーレだけが2着に粘った。負けて強しの内容。
その兵庫ジュベナイルカップを勝ったのがラピドフィオーレ。5番手で前の競り合いを見ながら進み、ゴール前で差し切った。直線でも手前を替えないまま走っているなど気性的に難しいところがあり、ここでも能力を発揮できるかどうか。
好走が続いて前走4戦目で初勝利を挙げたのがキングスピカ。先日の兵庫ゴールドカップで兵庫復帰後の重賞初制覇となった小牧太騎手の勢いに期待。
兵庫ジュベナイルカップで直線追い込み3着に入ったジーニアスレノンも能力的にそれほど差はなさそう。
◎5オケマル
○6ウイングスオール
▲2キミノハート
△4ラピドフィオーレ
△7キングスピカ
△3ジーニアスレノン
ネクストスター園田の出走表はこちら
門別でデビューしたスターサンドビーチは2戦して勝てなかったものの、フレッシュチャレンジの勝ち馬ナンパセンはその後2歳オープンを2勝、アタックチャレンジの勝ち馬ミランミランは鎌倉記念2着と、ともにレベルが高かった。そして笠松に移籍して3連勝。前走ジュニアクラウンでは、逃げたセンゴクブショウをぴたりとマークしての一騎打ち。直線で競り落とすと2馬身半差をつけ、ゴール前は余裕があった。笠松では負けなしで重賞制覇の期待だ。
ゴーゴーバースデイはここまで6戦してすべて3着以内。スターサンドビーチには2度先着されているが、8馬身差で圧勝した8月2日の小紋特別でマークした勝ちタイム、良馬場1分28秒9は、今年の笠松1400メートルの2歳戦では最速のタイム。重賞の舞台で逆転の可能性はおおいにありそう。
センゴクブショウもここまで4戦してすべて3着以内。しかし、ゴーゴーバースデイ、メイプルギン、そしてスターサンドビーチと、今回の出走馬にことごとく先着されている。ここも上位争いまでか。
メイプルギンも好走を続け、世代最初の準重賞・秋風ジュニアでセンゴクブショウ、ゴーゴーバースデイをしりぞけて初勝利。ただ続く前走ジュニアクラウンで中団まま見せ場なく6着に敗れたのが気になるところ。能力的にはそれほど差はないはず。
2走前の新月特別を圧勝したリョーマにも一発を期待。
◎1スターサンドビーチ
○4ゴーゴーバースデイ
▲9センゴクブショウ
△2メイプルギン
△7リョーマ
ネクストスター笠松の出走表はこちら