
ブリーザフレスカは、前走期待されたトリトン争覇は見せ場なく6着だったが、強力遠征勢が相手だった東海桜花賞では3〜4コーナーで外からまくってきて、北海道のアナザートゥルースこそとらえきれなかったものの2着。直線での伸びは目立っていた。10月のゴールド争覇以来の重賞制覇に期待だ。
ロードランヴェルセは、前走トリトン争覇では8番人気ながら直線豪快に差し切った。それまで重賞では掲示板もなく、ここ2戦で急上昇。あらためて試金石となりそうな一戦。
昨年秋、金沢・北國王冠から東海菊花賞を連勝し、さらに南関東に移籍して2600メートルの金盃トライアルまで3連勝と長距離で能力を発揮したのがアンタンスルフレ。その後は強敵相手のレースで結果を残せなかったのはともかく、東海桜花賞でもやや離された4着。今回東海勢同士のメンバーとなって巻き返しなるかどうか。
中央オープンから転入して2戦好走のテイエムアトムは、初めての2000メートルでどうか。
エマージングロールは中央オープンで頭打ちとなって、移籍した大井でもA2以下の特別で5着が最高という成績。今回、印上位の馬たちとの比較ではやや落ちるが、連下争いなら。
昨年3歳時に重賞で活躍したペップセもここに来て特別2連勝で調子を上げてきた。
◎12ブリーザフレスカ
○3ロードランヴェルセ
▲9アンタンスルフレ
△5テイエムアトム
△11エマージングロール
△10ペップセ
名港盃の出走表はこちら
6頭立てと寂しい頭数になったなかで、中距離で可能性を見せているのがアエノブライアン。大井でも1600~2000メートルを使われ、転入初戦の高千穂峰特別で2着のあと重賞初挑戦となった佐賀スプリングカップは、縦長の中団から徐々に位置取りを上げ、逃げ切ったテイエムフェローに1馬身半差まで迫った。人気のサトノディードが向正面で競走中止というアクシデントもあり、展開次第ではチャンスはあったかもと思える内容。前走阿蘇山特別では前半から3番手以下を離して競り合ったエイシンダンシャクを3コーナー過ぎで競り落とすと、接戦の2着争いに7馬身差をつけて圧勝。今回、転入初戦のダイキチホマレ、2戦目のブルーアロー以外の3頭とはすでに勝負付が済んでおり、重賞初制覇に期待がかかる。
となると相手筆頭は転入馬でダイキチホマレ。アエノブライアンが大井ではA2B1の特別戦で2着までという成績で、ダイキチホマレはB級上位で入着という成績。ただ今年2月にC1選抜の2000メートル戦を勝って以降、B3、B2の特別戦でも好勝負と調子を上げているだけに、佐賀コースに適性があれば初戦から勝負になりそう。
リネンファッションは中央在籍時にJBCレディスクラシックJpnI(2021年金沢)3着などの実績があり、南関東ではオープンでやや頭打ちになって佐賀に転入。1年近く実戦から遠ざかって復帰し、佐賀ではまだ勝ち星はないながら徐々に良化はしている。
ブルーアローは、兵庫B1特別勝ちがあり、今年春に高知で5戦してB級で常に上位争い。佐賀転入初戦となったA2の1300メートル戦を勝っての重賞初挑戦。距離延長は問題なさそうだが、今回は相手強化となるだけに、どこまで食い下がれるか。
◎1アエノブライアン
○3ダイキチホマレ
▲4リネンファッション
△6ブルーアロー
佐賀王冠賞の出走表はこちら
王者メムロボブサップがしばらくお休みという状況ならアオノブラックの天下かと思いきや、残念ながら出走取消となってしまった。一転混戦となって多くの馬にチャンスありという状況。
北斗賞は雨の軽馬場となって、インビクタが障害を先頭で越えたものの、5歳の伏兵クリスタルコルドに交わされて2着。この週末は天気はよさそうだが、今シーズンは乾いても時計の出る馬場が続いていて、しかも790kgという重量はインビクタにとって能力を発揮できる舞台。今シーズンも安定した成績を続けており、2強不在となればチャンスは大きい。
現8歳世代に続く黄金世代と言われている5歳世代からの出走は、北斗賞を8番人気で制したクリスタルコルドのみ。この世代の上位馬の多くが8日の瑞鳳賞に出走し、世代最強キングフェスタもお休み。クリスタルコルドにしても当初このレースに登録はなく、追加での出走。そこにきてアオノブラック回避は願ってもない幸運といえそう。
帯広記念3着であっと言わせたコウテイは、北斗賞こそ7着だったが、軽馬場ゆえにそれほど差はなく、今シーズンも引き続き好調。
いつどこで走るかわからないゴールドハンターは連下の穴として魅力。
今シーズン4着が最高という成績のオーシャンウイナーだが、オッズパーク杯5着、北斗賞4着とまずまずの好走。2強不在ならそこから着順が繰り上がる可能性はある。
昨シーズン重賞3着が3回あったコマサンエースも、いずれどこかで重賞タイトルのチャンスが巡ってきそう。
◎7インビクタ
○5クリスタルコルド
▲6コウテイ
△4ゴールドハンター
△9オーシャンウイナー
△8コマサンエース
旭川記念の出走表こちら
ラティサワーは北海道未勝利勝ちからの転入で今季3連勝。3歳B1までの実績だが、3戦とも2着に6馬身差で圧勝。2走前に盛岡1600メートルの良馬場で1分41秒6という勝ちタイムがあり、たとえば同じ舞台のイーハトーブマイルで今回のメンバーで最先着の3着だったバウンスライトの走破タイムが同じ良馬場で1分41秒7。ラティサワーにはまだまだ上積みがあると思われ、初距離さえこなせればいきなりの重賞でもチャンスはある。
重賞実績でいえば、スプリングカップ、東北優駿でともにフジユージーンの2着だったサクラトップキッドが最上位。ただ盛岡コースは2歳時にデビューから2連勝があったものの、重賞では4着が最高というコース適性が気になるところ。
メンバー中唯一、重賞勝ちがあるのが牝馬のコモリリーガル。2歳の北海道所属時に、園田プリンセスカップ、そして盛岡のプリンセスカップと連勝。前走門別1700メートルのフロイラインカップが3着だが、勝ち馬とは大きく離されての結果であり、あらためてこの距離でどうか。
東北優駿3着のセイバイラック、4着のバウンスライトは、ともにそのほかにも重賞で上位の実績あり。前述のとおり、重賞勝ち馬が2歳時のコモリリーガルだけというメンバーなら、引き続き上位が狙える。
そういうメンバー構成であれば、浦和から転入して4戦、勝ち星こそないもののストロングブラックにも上位食い込みの可能性はある。
◎4ラティサワー
○6サクラトップキッド
▲10コモリリーガル
△3バウンスライト
△1セイバイラック
△8ストロングブラック
やまびこ賞の出走表はこちら
このレース連覇が期待されるハクサンアマゾネスは、地方競馬の重賞最多勝記録を更新しての今年7歳でも現役を続行。昨年園田では10月にも兵庫クイーンカップを制し、近走も地元金沢では圧倒的な強さで勝ち続けている。
果たしてこの馬を負かす馬がいるか、と考えたときに、大井のグレースルビーに期待してみたい。中央2勝クラスから転入した昨年は1勝したあとB1特別で上位争いまでという成績だったが、今年、笠松、名古屋への遠征で重賞を連勝。グランダム・ジャパン古馬春シーズンでは総合2位となった。その後勝ち星はないが、5月船橋の準重賞・短夜賞での4着は、南関東のオープンでも可能性を感じさせる走りだった。前走中原オープンの8着は距離が長く参考外。7歳でも昨年以上の充実が感じられ、遠征で結果を残していることから、ハクサンアマゾネスとも互角以上に戦えるとみる。
9日の佐賀・霧島賞では高知から出走した2頭がワンツーと、とにかく遠征で強い高知の勢いを感じさせた。アンティキティラも古馬になってから地元ではあまり目立った成績はないが、今年も佐賀ビーナスカップを制したように、なぜか遠征で力を発揮する。
地元勢では、昨年のこのレースが3着、兵庫クイーンカップでもハクサンアマゾネスの4着だったクリノメガミエースに期待か。前走、佐賀ヴィーナスカップではアンティキティラの2着だったが、地元に戻れば逆転の可能性も。
昨年東京プリンセス賞を制した船橋のサーフズアップは、その後、勝ち星がないものの、若草賞土古記念ではグレースルビーの2着。ここでも上位争いが期待できる。
中央3勝クラスから転入したスマートムーランの初戦はA1A2特別で僅差の2着。クラス的には牝馬同士なら通用しそう。
◎8グレースルビー
◯4ハクサンアマゾネス
▲2アンティキティラ
△10クリノメガミエース
△3サーフズアップ
△7スマートムーラン
兵庫サマークイーン賞の出走表はこちら