
昨年までは高知との交流だったが、今年から2018年までと同様に佐賀にも交流範囲が広がった。スーパースプリントシリーズがなくなり、佐賀900メートルで行われていた佐賀がばいダッシュが、今年から佐賀がばいスプリントとして1300メートルになったためと思われる。
高知のダノンジャスティスは今年で4年連続での出走。3着、2着、3着と、過去3年とも馬券圏内を確保している。この距離では逃げるわけではないので展開次第の面が否めないが、今年こそはという可能性はある。
佐賀のオールスマートは、南関東B2級から移籍して、2着のあと5連勝。その中には900メートルも2戦あり、その勝ちタイム52秒台は、過去の佐賀がばいダッシュの勝ちタイムと同等。2018年には佐賀のエイシンテキサスがこのレースを制した(同着)したこともあり、8歳でも連勝の勢いから通用するのではないか。
昨年、抜群のダッシュから逃げ切ったのがメイプルシスター。その後、大晦日に同じ820メートル戦を逃げ切り、南関東移籍から戻って2戦目。復活となるかどうか。
もう1頭、高知から遠征がイモータルスモーク。中央ではダート1200メートルの3勝クラスを勝った実績で、南関東では川崎900メートルの特別戦で3着好走。今年遠征した兵庫ウインターカップ(1400メートル)は7着だったが、この超短距離戦で能力を発揮しそう。
佐賀900メートルで7勝をあげているロトヴィグラスは当然得意の舞台。
ルクスランページは中央2勝クラスから再転入し、園田1230メートルで2勝。姫路800メートル、園田820メートルでは勝ちきれていないだけに、あらためてこの距離でどうか。
◎3ダノンジャスティス
○11オールスマート
▲5メイプルシスター
△1イモータルスモーク
△7ロトヴィグラス
△4ルクスランページ
園田FCスプリントの出走表はこちら
昨年岩手二冠を含め重賞7勝という活躍のミニアチュールが短距離路線に舵を切った。その前走、盛岡1000メートルのスプリント特別は、4コーナーで前3頭が併走するのを見ながら、落ち着いて外に持ち出して差し切った。さらにうしろから伸びて2着のグットフォーチュンには2馬身差だが、ゴール前は余裕があった。そもそもデビューした門別では1200メートル以下のみを使われており、短距離での新たな能力発揮に期待だ。デビュー2年目を迎えた佐々木志音騎手には重賞初制覇のチャンスでもある。
大井B2級でやや頭打ちとなって転入したアオイカツマだが、B1戦で2勝目を挙げて臨んだ前走初のオープン、ハヤテ特別ではゴール前クビの上げ下げという接戦で惜しくもアタマ差2着。オープンでも通用する走りを見せた。あとは初めての850メートルに対応できるかどうか。
1番人気は水沢850メートルで10戦10勝というダイセンメイトだろうか。◎◯は850メートルに対応できればという条件付きだが、単純な能力比較ではこの馬より上と見た。
グットフォーチュンは、転入初戦の盛岡1000メートル戦ではミニアチュールの2着で、ダイセンメイトに先着した。ただ直線勝負という脚質だけに、初めての水沢でその能力を発揮できるかどうか。
トンデコパは2021年12月、この水沢850メートルでの勝ちタイム49秒1が、現在でもコースレコードとなっている。その後南関東B3で好走があっての再転入。水沢で2戦して3、5着という成績で、2カ月ぶりの実戦で以前の能力が発揮できるかどうか。
◎4ミニアチュール
◯2アオイカツマ
▲3ダイセンメイト
△8グットフォーチュン
△7トンデコパ
早池峰スーパースプリントの出走表はこちら
石川ダービーから石川優駿へと名称変更となり、1着賞金は昨年までの700万円から1000万円に増額となった。
ナミダノキスは中央未勝利から転入して3連勝。初戦の1400メートル戦が2着に9馬身差、2戦目の1500メートル戦が2秒の大差、そして前走石川優駿トライアル特別(1900メートル)は2着に3馬身差だが、当然相手のレベルは上がっており、それでも最後は流すような感じでのゴールで、着差以上に余裕があった。その距離で完勝しているのは当然アドバンテージとなるが、父ホッコータルマエ、母の父マンハッタンカフェという血統からもスタミナ勝負ならなお有利といえそうだ。
対するは、このレースのトライアルであり金沢三冠の一冠目でもある北日本新聞杯を制したリケアマロン。3コーナーから一騎打ちとなったダブルアタックを直線あっという間に突き放して5馬身差をつけた。
さて、初対戦となるこの2頭、強いのはどちらか、ということになりそうだが、過去7回行われた石川ダービーでは、金田一昌調教師が4勝に、吉原寛人騎手が4勝。第1回、第2回はこのコンビでの勝利だったが、その後の2勝ずつは別々の馬での勝利となっている。今回は前者◎が金田調教師、後者◯が吉原騎手。果たして5勝目はどちらか。なお金田調教師は北日本新聞杯2着だったダブルアタックも出走している。
3番手にはノトキリシマ賞を制したハリウッドスマイル。門別から転入して、金沢に限ればここまで7戦して4勝、2・3着各1回。前走、古馬A2特別で先着されたマリンデュンデュンはその勝利で7連勝中という実力で、その2着という結果はおおいに評価できる。
石川優駿トライアル特別でナミダノキスの2着だったロックシティボーイは、中央ではダート2100メートルまで経験しており、この距離なら再度上位を狙えそう。
2歳時にネクストスター金沢を制したダヴァンティは、冬休み明けの3歳A1特別も勝ってデビューから4連勝。ただその後2戦連敗しているが、前走は古馬B1の1400メートル戦で流れが忙しかった。地元の同世代同士ということでは見直しも可能。
◎6ナミダノキス
◯9リケアマロン
▲2ハリウッドスマイル
△7ロックシティボーイ
△1ダヴァンティ
石川優駿の出走表はこちら
コールミーメイビーは門別から名古屋に転入して初戦となった2歳11月のゴールドウィング賞は最下位に敗れたが、年末に名古屋初勝利を挙げると、3歳になって中央芝への挑戦を続けた。4月の東海クイーンカップでは11番人気で3着に好走し、5月のカルガモ特別で僅差の2着、中1週で臨んだ5月末のメイドリーム戦では4コーナー手前で先頭に立つと、直線突き放して5馬身差圧勝。ここに来ての急上昇は、中央に挑戦を重ねてきた成果といえそうだ。同世代の牝馬同士なら重賞初制覇のチャンス。
ワラシベチョウジャは、デビューから5連勝でネクストスター笠松を制した。その後勝ち切れないレースが続いているが、前走新緑賞では中団から直線伸びて2着と見せ場をつくった。復活の重賞制覇も期待できそう。
リュクスブリランテは中央未勝利から転入して3連勝。前走1400メートルの勝ちタイム1分28分9は、重賞で勝ち負けにはややもの足りないが、中央時は1800メートルで3戦しており、今回1600メートルでさらなる上積みがあれば好勝負できそう。
カルテメトレスも中央未勝利から名古屋に移籍して4戦3勝、2着1回。その2着も中央との条件交流で、先着されたのは中央馬。地方ではまだ一線級との対戦はないものの底を見せていない。
新緑賞で2着ワラシベチョウジャに1馬身半差で3着だったキスリング、牝馬の準重賞・梅桜賞で僅差2着だったカピタンらも上位を狙えそう。
◎10コールミーメイビー
◯2ワラシベチョウジャ
▲6リュクスブリランテ
△3カルテメトレス
△9キスリング
△7カピタン
クイーンカップの出走表はこちら
ダート路線の体系整備でダートグレードを中心に短距離が充実したことに関係してか、地方重賞でも重賞の距離短縮傾向がいくつかの主催者で目立っている。兵庫では兵庫大賞典が1400メートルとなって、2400メートルで行われていたこの六甲盃も1870メートルとなった。これで兵庫では2000メートルを超える長距離重賞がなくなり、姫路2000メートルの白鷺賞が最長距離というのはちょっと寂しいような気がする。
2000メートル以上の重賞で実績を重ねているセイカメテオポリスだが、園田の小回り1870メートルなら1周目のスタンド前の直線で確実にペースが緩むので、長距離と同じようなリズムでレースができそう。昨年来、遠征競馬でも結果を残しており、地方馬同士なら能力上位といえる存在。
ラッキードリームは、前走A1特別でまさかの3着。道中は好位のうしろでがっつり内に閉じ込められ、3コーナーからペースアップしたところで動き出すのが遅れてしまい、4コーナーあたりの位置取りで万事休す、というレースだった。巻き返しのかかる一戦。
人気の盲点になりそうなのがドンカポノ。中央3勝クラスから転入してここまで3戦オール連対。中央では1400〜1600メートルを中心に使われ、前走1400メートルの兵庫大賞典でタイガーインディの2着と、短距離で好走を見せている。一方で、転入初戦の1870メートル戦でもラッキードリームにクビ差2着という好走もあった。能力的にも差はないはず。
同じく中央3勝クラスから転入したメイショウハクサンは、徐々に園田のレースに慣れたか3戦目で園田初勝利を挙げ、4戦目となった前走では、直線、スマイルミーシャを振り切って4馬身差をつける圧勝。重賞初挑戦となる今回、他地区の有力馬も参戦するメンバーでどんなレースを見せるか。
兵庫女王盃JpnIIIでは6着だったスマイルミーシャだが、地方馬同士ではまだ連対を外していない。牡馬の一線級が他地区から遠征してくるここは試練の場となりそう。
ガルボマンボは一昨年の楠賞以来となる園田参戦。前走福永洋一記念が見せ場をつくれずという内容で、調子に波のあるタイプだけに今回はどうか。
◎4セイカメテオポリス
◯11ラッキードリーム
▲2ドンカポノ
△6メイショウハクサン
△9スマイルミーシャ
△7ガルボマンボ
六甲盃の出走表はこちら