Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 89|90|91|92|93|94|95|96|97|98|99 次へ>>
19日メインは芝1600m・OROターフ特別。コスモリョウゲツが久々の美酒を味わう

 20日(火)、盛岡ダート2000mを舞台に行われるJpnIII「第25回マーキュリーカップ」の枠順が確定した。

△①クインズサターン
〇②マスターフェンサー
◎③バンクオブクラウズ
...④エンパイアペガサス
...⑤メイショウオオゼキ
...⑥センティグレード
△⑦ラストマン
...⑧ブラックカード
▲⑨ヒストリーメイカー
...⑩ヤマショウブラック
△⑪デルマルーヴル
...⑫ニシノゲンキマル
...⑬ホーリーブレイズ
         *印は松尾予想です。

 連覇を狙うマスターフェンサーは今回58キロの負担重量。昨年は54キロの軽ハンデも味方に豪快なまくりを決めた。その後、白山大賞典、名古屋グランプリとダートグレード3連勝を飾ったが、平安ステークス11着の結果が若干不満。コース適性で巻き返しなるか。
バンクオブクラウズは中央ダート4勝。JpnIII・名古屋大賞典2着で地方ダート経験済みが心強い。加えてブリリアントステークス2着、スレイプニルステークス2着は昨年のマスターフェンサーとまったく同じ結果。特にスレイプニルSは出遅れながらも直線半ばで先頭。普通ならば勝利パターンだったが、ハヤヤッコの大外強襲に屈して2着。負けて強しの内容だった。このローテーションと結果は昨年のマスターフェンサーとまったく同じ。54キロも同様なら主軸にしてしかるべきだと結論を出した。

 19日メインは芝1600m「OROターフ特別」。前走・かきつばた賞が重要なステップ戦となった。

コスモリョウゲツは一昨年、交流・OROカップ、芝2400m準重賞・かきつばた賞(当時)、桂樹杯2着の成績から最優秀ターフホースに選出された。昨年は未勝利に終わったが、桂樹杯2着、OROターフ特別2着。

前後してダートはまったく合わず凡走の連続。今シーズンも水沢5戦すべて着外だったが、前走・かきつばた賞で反撃。今年は芝1700mで行われ、ロワアブソリューの2着確保。改めて盛岡芝が合うことを証明した。

今回は目の上のたんこぶが不在に加え、6戦3勝2着3回と連対パーフェクトを誇る芝1600m戦。一昨年、OROカップ以来、久々の勝利を飾る。

リンシャンカイホウは中央芝1200m2勝。今年5月に転入後、3戦着外に終わったが、芝・かきつばた賞で果敢に逃げて3着。ロワアブソリューが早め先頭に立ち、流れは厳しかったが、粘り強さを披露した。今回は100m短縮され、芝1600mに替わったのも好材料。マイペースに持ち込んで逃げ切りのシーンまで。

マスターコードは中央芝3勝、佐賀3戦2着1回から転入。典型的なステイヤーで勝ち星は芝2000m、2400m、2600m。それならば時計のかかる盛岡芝は基本歓迎。日経新春杯(京都芝2400m)でも8着に健闘し、いきなり勝ち負けに持ち込める。

コスモリモーネは芝1000m、芝1200mでそれぞれ1勝。2勝クラスで頭打ちだったため、大井へ移籍したが、大敗の連続。ダートが合わず、芝が合う岩手へ転入した。ベストは短距離だろうが、小回り盛岡芝の1600mなら守備範囲。注目の初戦となった。

マイネルカレッツァは芝の長距離戦で活躍。芝2400m3勝、芝2400m1勝の成績を残した。その片鱗はかきつばた賞5着で見せてくれた。盛岡芝2度目でさらに上を目指す。

ロジスカーレットは芝1600m、芝1800m1勝。転入戦のかきつばた賞は8着だったが、こちらもコース2度目を強調。

◎④コスモリョウゲツ
〇⑧リンシャンカイホウ
▲⑩マスターコード
△③コスモリモーネ
△②マイネルカレッツァ
△⑦ロジスカーレット


<お奨めの1頭>
2R トミノヴェール

地力の違いを見せつけて3連勝。前走・盛岡1000mも好タイムで圧勝した。ここもフリーパス


この予想印で投票

2021/07/18
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

18日メインはクラスターCトライアル・岩鷲賞。タイセイブラストが重賞2連勝に王手

 18日メインはクラスターカップ・トライアル「第53回岩鷲賞」(盛岡ダート1200m)。1着馬に優先出走権が与えられる。

岩鷲賞の創設は1969年。3歳クラシック三冠目・不来方賞と並び、現在のレースでは最も古い歴史を誇る。ただ、岩鷲賞は当初、アラブ系B級重賞で始まり、1999年からサラブレッドレースへ移行。

現在のサラブレッド短距離重賞で行われたのは2007年。水沢1400mを舞台に行われたが、2016年(第48回)から盛岡ダート1200mで実施され、現在に至っている。

クラスターカップの常連だった故ラブバレットは2016年、2017年、2019年と3度優勝の偉業を達成。優勝タイムはすべて1分10秒0という珍しい記録も作っている。

タイセイブラストは前哨戦・栗駒賞を完勝。前半、超ハイペースの中、3番手をキープしてシゲノブの追撃を完封。待望の初重賞を手にした。

今回、水沢1400mから盛岡ダート1200m短縮が最大ネックだが、栗駒賞と岩鷲賞の連動性は非常に高い。昨年、プレシャスエースが連勝。ラブバレットは2018年は栗駒賞を制したが、岩鷲賞をスキップしてクラスターカップへ直行。それ以外は栗駒賞、岩鷲賞を連勝している。

栗駒賞レース後、佐藤雅彦調教師は「この馬は1400mから1600mがベスト。それ以下の距離になると追いづけで行かなければならなくなるから、その点が不安」とコメント。

タイセイブラストには1200mは短い可能性が高いが、先に記したように栗駒賞、岩鷲賞の連動性を重視。重賞2連勝に王手をかけた。

ツルオカボルトは南関東5勝。勝ち切れない面はあったが、堅実さを発揮してA2へ在籍した。岩手転入は昨年4月。南関東時代と同様、なかなか白星に恵まれなかったが、移籍11戦目の盛岡ダート1200mでようやく1勝をマークした。

今年は10歳を迎え、年齢との戦いが予想されたが、シーズン初戦3着から2戦目を快勝。以降も毎回のように勝ち負けを演じ、2勝2着2回3着2回。馬券対象から外れたのは3走前の5着のみと安定した取り口を披露している。

前走・栗駒賞も相手強化のため6番人気に甘んじたが、超ハイペースの中、2番手を追走して4角で一旦先頭。最後は一杯となって0秒8差3着に敗れたが、見せ場を十分作った。

今回1400mから1200m短縮は好材料。過去に4勝2着7回3着5回と最も得意とする舞台。ペースも前走より速くなることは考えられず、逆転筆頭格に位置する。

キラットダイヤは中央ダート1000m2勝2着2回3着3回。すべて3着以上というスペシャリスト。ひと叩きされて水沢850m重賞・早池峰スーパースプリントへ臨み、好位キープからあっさり抜け出して完勝。重賞ウイナーの仲間入りを果たした。

気になるのは1200m成績。2歳時のエーデルワイス賞10着を含めて4戦とも二けた着順。相手が強かったにせよ、盛岡1200m対応がネック。とはいえ岩手同士の戦いなら克服できそうだし、揉まれる心配のない外枠も好材料。逆転首位まで。

スティンライクビーは先行粘りが身上だが、栗駒賞は後方を追走。結果、これが功を奏して直線一気に進出。4着に突っ込んだ。1600mもこなせるが、本質的にはスプリンター。得意の1200m戦で一発を狙う。

ボタニークは岩手の水が完全に合った。休み明けの転入戦は12着に終わったが、ひと叩きされて動きが一変。圧巻の3連勝を飾り、栗駒賞へ挑戦。一線級相手にも5着に健闘した。オープンの流れも2度目でさらに上を目指す。

アテナリは盛岡1200m5戦3勝2着1回。先行タイプが内枠を引き当てたのが心強い。

◎⑩タイセイブラスト
○③ツルオカボルト
▲⑪キラットダイヤ
△②スティンライクビー
△⑤ボタニーク
△④アテナリ


<お奨めの1頭>
7R ストロベリーキング
名古屋から転入初戦をハイタイムで圧勝。地力の違いを見せつけた。相手強化感もなく、2連勝もらった


この予想印で投票

2021/07/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

やまびこ賞/ゴールデンヒーラーが改めて牡馬に挑戦状。狙いはもちろん勝利だ

 7月11日に行われた3歳芝の地方競馬全国交流重賞『オパールカップ』は遠征馬6頭・地元馬8頭の戦いに。勝ったのは5番人気の地元キヨラ、この春に転入してこれが重賞初挑戦だった馬が見事にタイトルを手にしました。

210711-640.jpg

 1番人気に推されたマツリダスティールが出遅れ気味のスタートから後方を追走する形になった事でレースは逃げた大井・ハイパータンクがペースを握りました。スローペースの2番手に付けたのはキヨラ、次いでトキノワンカラット、エイシンミラクルらが追走。
 しかし向こう正面を進んでいってもペースは上がらず馬群は一団になったまま、ほぼ最初の隊列のまま4コーナーから直線に入ります。
 逃げ粘るハイパータンクでしたが坂を駆け上がったところでキヨラが交わし、最後は鞍上・高橋悠里騎手のガッツポーズと共にゴールイン。ハイパータンクは2着を守り、3着は園田の新人佐々木世麗騎手が騎乗するトーセンアレックスが食い込みました。マツリダスティールは勝負所からの攻防で先行集団に取り付いたもののそこまで・・・の4着に終わっています。



 7月13日のメインレースは12Rに行われる3歳重賞『やまびこ賞』。3着馬までが9月5日に行われる不来方賞の出走権を得られるレースです。東北は梅雨に入ったばかりでまだ夏も本格化していませんが、3歳戦線は早くも秋を見据えた戦いが始まります。不来方賞、そしてダービーグランプリで、リュウノシンゲンへのあるいは全国の強豪への挑戦権を手にするのは果たしてどの馬でしょうか?
 本命は(3)ゴールデンヒーラーです。ダイヤモンドカップ、東北優駿とリュウノシンゲンに挑んだ戦いは最強のライバルを破るまでには到らなかったものの、この馬の高い地力はしっかり証明できたと思います。
 ここはそのリュウノシンゲンが不在とはいえ前走で先着されている馬がおり、引き続き牡馬との戦いでもあって油断はできませんが、前走の東北優駿は距離だけでなく深い力のいる馬場も苦戦の要因になった印象。逆に言えば2000mでも牡馬と互角に戦える事を示したのですから、1800mに短縮されてなおかつ雨の影響で水沢よりは軽くなっている馬場なら本来の力発揮を期待して良いでしょう。

 対抗は(5)サンエイマジック。ダイヤモンドカップ3着、東北優駿も3着。今季岩手では未勝利ですが一連の成績通り大舞台に強いと評価できる存在。そしてしぶとい末脚で勝負するタイプですからこの馬も盛岡に替わるのは好材料のはず。
 三番手は(4)グランフォロミー。こちらはダイヤモンドカップ6着から東北優駿2着へと変身を見せ、2歳時にリュウノシンゲンと互角に戦って見せた力を発揮しつつあります。前走のイメージ通り上積みはまだあると考えたいところ。

 ヒモとしてまず挙げるのが(9)ジェフリー。前走では1400mの重賞を制覇。キャリアで経験しているのは1600mまで、それも勝ち星は無く距離との戦いが最初の課題ですが、折り合いに難のないタイプのようですから、であれば重賞を制した勢い重視で。もう一頭は(7)シラカミロード。ムラがある成績ですが能力自体はこの中でも上位に入るものを持っているはず。盛岡コースの方が良さそうなのも見直しの材料になるでしょう。

●12Rの買い目
馬単(3)=(5)、(3)=(4)、(3)→(9)、(3)→(7)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2021/07/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

12日メインはB2一組・盛岡ダート1800m戦。単騎逃げホウショウエポックが首位を奪回する

 7月20日(火)、JpnIII「第25回マーキュリーカップ(メイセイオペラ記念)」(盛岡ダート2000m)の出走予定馬が発表された。

◇JRA代表・スマートセラヴィー、デルマルーヴル、ヒストリーメイカー、ヒロイックテイル、マスターフェンサー(補欠・バンクオブクラウズ、ラストマンほか)。

◇他地区地方代表・クインズサターン(北海道)、サルサディオーネ(大井)、ノーブルサターン(大井)、ホーリーブレイズ(大井)、リンノレジェンド(北海道)、メイショウオオゼキ(名古屋)。

◇岩手代表・エンパイアペガサス、パンプキンズ、リリーモントルー、ブラックカード(補欠・センティグレードほか)。

昨年の覇者マスターフェンサーはその後、白山大賞典(JpnIII)、名古屋グランプリ(JpnII)とダートグレード3連勝。そのため58キロのトップハンデを背負うのが最大ネック。

昨年2着デルマルーヴルは昨年と同じく負担重量57キロだが、当時、マスターフェンサーは54キロのアドバンテージ。今年は立場が逆転した。

ヒストリーメイカーは昨年4着だったが、東京大賞典0秒1差4着、今年はマーチステークス、アンタレスステークスで連続2着と充実。54キロの軽ハンデも魅力となる。

またヒロイックテイルはマーキュリーカップと直結するブリリアントステークスを制し、スマートセラヴィーは中央ダート5勝。地方ダート2度目で反撃を狙う。

現時点ではサルサディオーネの登録があるが、先日のスパーキングレディカップを圧勝。繰り上がりでメイショウオオゼキが出走する可能性が高い。

12日メインは岩手県調騎会騎手部会協賛「夢・希望 未来へ前進」(B2一組 盛岡ダート1800m)。ゴール前200mにスタート地点があり、コースを1周。流れはほぼ落ち着くと見ていい。

先週は馬場の変化にとまどった。7月5日は内が深く、逃げた馬がコースの中どころを走っていたが、翌日6日は逃げ馬天国。2R、4R、5R、7R、8R、9R、12Rが逃げ切り。ほとんどが圧勝だった。今週は中間に雨が降り、馬場が締まって高速決着。先行有利か、差し有利かを見極めたい。

ホウショウエポックは南関東から転入初戦は4着に終わったが、以降は2、1、2着。前走は芝でタイム差なし。それ以前は逃げて粘りを発揮した。今回は1800m対応がカギだが、このメンバーなら主導権を握れるのは確実。マイペースの逃げに期待した。

エムワンモンスターは実戦を使われながら良化を見せて前々走2着から前回快勝。コース替わりも味方にしてアッサリ抜け出しを決めた。南関東時代も左回り2勝とコース相性抜群。前々走はホウショウエポックに完敗だったが、盛岡なら逆転首位まで。

タマブラックパールは堅実な差し脚を武器に毎回入着。2000m延長のジューンカップを快勝し、重賞・みちのく大賞典に挑戦。さすがに大幅な相手強化で9着だったが、自己条件に戻って反撃必至。

アドマイヤスカイは豪快なまくり脚が武器。先行ペースに落とされると末脚が不発に終わることもあるが、流れ次第で突き抜けるシーンまで。

キンバリープロセスは3走前の水沢2000m戦3着。B1から降級は見逃せない。

クラヴィクトリーは詰めが課題だが、大崩れなし。距離延長を味方につけたいところ。

◎⑨ホウショウエポック
〇②エムワンモンスター
▲⑩タマブラックパール
△⑫アドマイヤスカイ
△⑦キンバリープロセス
△⑥クラヴィクトリー


<お奨めの1頭>
6R サンデイビス

転入初戦は出遅れながらも強いレースで圧勝。能力の違いを見せつけた。ここも追いかける一手だ


この予想印で投票

2021/07/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

11日メインは3歳芝全国交流・オパールカップ。盛岡芝ならマツリダスティールは主役を譲れない

 11日メインは3歳重賞・地方競馬全国交流「第22回オパールカップ」(盛岡芝1700m)。毎年、頭を悩ませるレースだが、今年は輪をかけて難解。どの馬が盛岡芝向きなのか、まったく手探り状態で臨まなければならない。

昨年は折りからの激しい豪雨のため芝からダート変更。エイシンハルニレが快勝したが、これはデータ外。それ以前の10年は岩手5勝、北海道2勝、大井1勝、川崎1勝、船橋1勝。大きなくくりでは岩手5勝、遠征馬5勝とまったく五分。

また地方競馬全国交流に昇格した2003年以降では岩手10勝、遠征馬7勝。若干岩手勢がリードだが、遠征馬にも十分チャンスがあると見なければならない。

マツリダスティールは昨年、岩手5戦4勝。地元で敗戦を喫したのは初ダートのビギナーズカップ2着のみ。盛岡芝では4戦4勝とパーフェクト成績を残し、GII・京王杯2歳ステークスに挑戦して1秒差10着。

その後は休養に入り、今年4月の水沢1400m戦から始動。59キロの酷量を背負って2着だったが、あくまでも叩き台。当初はプリンシパルステークスを予定していたが、態勢が整わず自重。替わって中京芝2000mのリステッドレース・白百合賞へ挑戦したが、押し出される格好で生涯初めて逃げの手に出て7着に敗れた。

以降は盛岡芝を待って調整を進め、予定どおりトライアル・はまなす賞へエントリー。当然のように圧倒的な1番人気に支持されたが、ゴール前で外強襲エムワンハルコに交わされてハナ差2着。伏兵に脚元をすくわれてしまった。

敗因は59キロのトップハンデに求めたいが、もう一つ気になったのがパドックでおとなしかったこと。2歳時はチャカチャカしていたが、はまなす賞では落ち着いてパドックを周回。その時は落ち着きが出たのかと思ったが、気が入っていなかったか。いずれにせよ、今回で答えが出る。

スセリヒメはデビュー3戦目の川崎1400m戦を勝ち上がり、JRAへ連続挑戦。2戦とも10着に終わったが、一戦目のサフラン賞を勝ったのはサトノレイナス。相手が強力すぎた。

その後は地元に戻って未勝利ながら2着1回3着1回。結果は振るわなかったが、浦和・桜花賞、関東オークスにも挑戦した。

相手筆頭の最大理由は管理するのが河津裕昭調教師だから。2012年のオパールカップをコスモワイルドで制し、コスモヴァシュランではせきれい賞2連覇、OROカップ優勝。盛岡芝の特性を十二分に理解している。スセリヒメも盛岡芝適性があると踏んだに違いない。

キヨラは中央2戦0勝から岩手入り。2勝マークしたほか、すべて入着。前走は芝・はまなす賞へ駒を進めて3着。中央2戦の芝はからっきしだったが、これで盛岡芝をこなせるメドが立った。

エムワンハルコ、マツリダスティールとの差は0秒4だったが、今回はコース2度目。また兄イチダイも岩手で走って中央入りし、芝で2勝。キヨラも同じパターンを踏むことができるか注目が集まる。

トーセンアレックスは中央未勝利ながら2着1回3着1回。園田移籍2戦目を快勝し、ダートもこなしたが、近2走の大敗からやはり芝向きか。母トーセンベニザクラはGIII・フェアリーステークス優勝馬。上位確保の可能性は十分ある。

フライングトリップは前走、川崎2000m戦でスセリヒメから0秒4差4着。未勝利馬だが、2着3回の成績があり、跳びのいいタイプ。芝で一変の可能性を秘める。

フォーギブネスは南関東3勝2着1回3着3回。芝は未経験だが、父エイシンヒカリ、母父アドマイヤムーンなら適性ありそうな血統配合。

◎③マツリダスティール
○①スセリヒメ
▲⑭キヨラ
△②トーセンアレックス
△⑪フライングトリップ
△⑤フォーギブネス


<お奨めの1頭>
5R アラレチャン

待望の白星を強う内容でゲット。左回りの方が反応がすばらしく、もう一丁いける


この予想印で投票

2021/07/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 89|90|91|92|93|94|95|96|97|98|99 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.