Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。佐藤到 1969年宮城県出身。97年のテシオ創刊とともに競馬撮影を始めた『メイセイオペラ世代』。

カテゴリ

  • その他 (145)
  • レース回顧 (131)
  • レース展望 (2063)

最新記事

  • 2022シーズンありがとうございました/締めの金杯はミニアチュールの成長に◎
    (2023/01/02)
  • 1月2日メインはC1特別・初夢賞。目下3連勝中ストロングフォースを追いかける手
    (2023/01/01)
  • 31日メインはファン投票・桐花賞。"今年の顔"ヴァケーションが1年を締めくくる
    (2022/12/30)
  • 12月30日スプリント特別/仕切り直しの一戦はアマルインジャズが勝って締めくくる
    (2022/12/29)
  • 26日メインはB2級三組・水沢1600m戦。快速アドマイヤホルンが今度こそ逃げ切る
    (2022/12/25)
  • 25日メインは夢・希望 未来へ前進。格上馬レールガンが今度こそ突き抜ける
    (2022/12/24)
  • スプリント特別/復調して好条件 アマルインジャズが久々の勝利を狙う!
    (2022/12/20)
  • 19日メインはA級二組・白鳥特別。ゼットパッションが3連勝を飾る
    (2022/12/19)
  • 18日メインはA級一組・冬至特別。北海道から転入トウキョウドライヴが好発進を決める
    (2022/12/17)
  • 大激戦の寒菊賞/成長見せるセイレジーナが混戦に断
    (2022/12/13)

過去の記事

月別

  • 2023年1月 (2)
  • 2022年12月 (13)
  • 2022年11月 (13)
  • 2022年10月 (14)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (14)
  • 2022年6月 (12)
  • 2022年5月 (14)
  • 2022年4月 (13)
  • 2022年3月 (11)
  • 2022年1月 (1)

年別

  • 2023年 (2)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (192)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
8月1日メインは芝交流・せきれい賞。距離よりも実績重視ロードクエストに期待する

 1日メインは盛岡芝2400mを舞台に行われる地方競馬全国交流「第43回せきれい賞」。全国交流へ昇格したのは2003年から。同時に舞台も芝1600mから芝2400mへ変更された。

まずは芝2400mのコース紹介をしてみたい。盛岡芝は1周1400m。向こう正面からスタートし、コースを1周半。前半はほぼ超スローの流れとなり、残り1000m~800mからが勝負。いわゆる上がりの競馬に持ち込まれる。

歴代優勝馬に共通するのは
1.超スローになっても掛からず折り合いがつくこと。
2.ペースが上がる残り800mで仕掛けたとき、すばやく反応できること。
3.2コーナーで5番手以内。早め先頭に立っても押し切れる。
4。直線一気型ではなく、いい脚を長く使えること。

 さて今年のせきれい賞。過去に連覇を果たしたのはサイレントグリーン(3度優勝)、コスモヴァシュラン、サンエイゴールドの3頭。普通ならば昨年、6馬身差で圧勝したアップクォークを最有力視していいのだが、トライアル・かきつばた賞で10着に大敗。しかも1着馬から3秒9も離されたブービーだった。

いかに5ヵ月ぶりの実戦だったにせよ、やはり負けすぎ。ひと叩きされた変わり身は見込めるが、いきなり勝ち負けは至難の業。現状は△(連下)が妥当だろう。

迷いに迷った末、ロードクエストを主軸視した。なんだ格を考えれば当然と思うかもしれないが、重賞3勝・スワンステークス、京成杯オータムハンデ、新潟2歳ステークスはメンバー最速の上がりで直線一気を決めたもの。

超スローの流れとなる盛岡芝2400mで直線一気はまず決まらない。しかも3勝は芝1400m、芝1600m戦。距離対応が一番の不安材料だが、2コーナーで5番手以内につけることができれば何とかなるはず。加えて昨年8月以降は芝2000mがメイン。切れ味が薄れつつあり、逆にズブさが出てきた印象もある。戦ってきたメンバーも違いすぎる。

もう一つ心強いのは今年の盛岡芝はハイタイム決着の連続。パワータイプではないロードクエストでも対応できる馬場と見ていい。

ランガディアは背水の陣で臨む。昨年、中央芝5勝から転入後、圧巻の重賞3連勝を飾り、マーキュリーカップでも3着に善戦した。その後、金沢交流・イヌワシ賞へ遠征したが、大きく離された3着。猛暑が相当こたえたようで、帰郷初戦の芝交流・OROカップでも6着に凡走。

続く絆カップは2着に反撃したが、以降は入着が精一杯。仕切り直しの今季も昨年と同じ路線を歩みながら6、5、5着。昨年の破壊力が影を潜めている。

ただ昨年のOROカップは本調子を欠いていたのは事実。今回は順調に乗り込まれ、意欲的に追い切りを消化して状態は上々。あとは気が乗るか乗らないか。それが最大のカギとなる。

ヤマカツライデンは中央ダートで初勝利をあげ、4歳3月から芝路線へ移行するとグングン頭角。4勝をマークして重賞路線へ殴り込み。函館記念3着の実績もある。

昨年秋、金沢へ移籍。なんとC2級へ編入。能力の違いを見せつけて圧巻の8連勝を飾った。続く一戦で2着に敗れて連勝ストップ。前走は3コーナーで失速してヒヤッとさせながら直線で再び戦意を取り戻して1着。気難しい面をのぞかせた。好、凡走の分かれ目は気分よく逃げることができるか。それができればアッサリまで。

 ネイビーブルーは東京芝2000mで未勝利を脱出。その後はダートで3勝をマークし、今年5月に南関東へトレード。休み明けを叩かれて3戦目。上昇ムードで臨んでくる。

マスターコードは芝2000m1勝、芝2400m1勝、芝2600m1勝といかにもステイヤーらしい勝ち星。転入戦で盛岡芝を使って4着。コース2度目で一発があるかも。

◎⑥ロードクエスト
〇⑪ランガディア
▲⑫ヤマカツライデン
△①アップクォーク
△④ネイビーブルー
△⑦マスターコード


<お奨めの1頭>
5R セントサレディー

転入戦は2番手キープから4角先頭。最後はフォルミダーブルに交わされたが、タイム上々。ここは負けられない


この予想印で投票

2021/07/31
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

ジュライカップ/シャイニームーンの芝適性&先行力を狙う

 7月25日に行われた3歳馬の地方競馬全国交流重賞『ハヤテスプリント』はホッカイドウ競馬のソロユニットが優勝。昨年のエーデルワイス賞を制した2歳牝馬チャンピオンが復活の勝利を挙げました。

210725-640.jpg

 ハナに立つか、あるいは2番手あたりに付けるのかと想像されていたソロユニットは序盤は3番手あたりを追走。それも決して楽な行きっぷりには見えず、勝負所では後続からの馬群に飲み込まれるのかと思わされるシーンもありました。
 しかしそこから巻き返したソロユニットは直線先に抜け出したアウトレイジングを捉え、猛然と追い込んできたミラコロカナーレも僅かに凌いでゴール。昨年10月のエーデルワイス賞以来となる重賞制覇となりました。



 7月27日、7月最後になる盛岡競馬のメインレースは11R、芝1600mの特別戦『ジュライカップ』です。心配されていた台風の影響ですが、今のところは月曜から火曜にかけての夜半に軽く雨が降っただけで馬場への影響は限定的になりそう。今回も引き続き良い状態の芝コースでの戦いになるでしょう。

 本命は(5)シャイニームーンを狙います。芝ダート問わず先行力を発揮できるタイプ、JRA時代には芝2000mで逃げて未勝利脱出寸前まで行っていたのですから、岩手の芝では二走前の7着が唯一ですが芝の適性は十分なものがあると見て良いでしょう。
 その二走前は先行したものの勝負所から遅れ始めた形で洋芝の適性にはやや疑問符が付くことになりましたが、開幕週の少し丈が長めの芝が影響した面もあるでしょう。今の芝はキレよりはスピード重視。狙い目有りと判断します。

 相手は同様の理由で(12)ホウショウエポック。◎と同じ芝1700m戦では2番手先行から直線抜け出して、単独リードを拡げたところを勝ち馬の強襲に遭った形の敗戦。いわゆる"負けて強し"の内容でした。再度の外枠ですが、その時と同じ競馬ができれば勝ち負け当然・・・という評価になるのは自然でしょう。
 三番手(10)フラッグタワーも本来の先行力発揮に期待したい一頭。昨年9月の転入初戦、芝1700mで2番手先行から勝っており、芝に苦手感はないはず。今季ここまではなかなかリズムが整いませんでしたが、そろそろの気配。

 (6)ダズンフラワーは春先の勢いは薄れたかという近走ですが、とはいえB2からB1に上がってもそれなりに健闘していましたし芝での堅実さは意識しておいて良いもの。(3)シラカワカツコも芝の前走が久々の掲示板圏内。やはり芝ならばと感じさせました。これだけ先行タイプが多いここなら展開がこの馬に味方するシーンがあっておかしくはないでしょう。

●11Rの買い目
馬単(5)=(12)、(5)=(10)、(5)=(6)、(5)=(3)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2021/07/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

26日メインは「夢・希望 未来へ前進」。前走の強さを信頼アナトでもう一丁いける

 20日、盛岡ダート2000mを舞台に行われたJpnIII「第25回マーキュリーカップ」はマスターフェンサーが完勝。58キロのトップハンデを問題にせず、堂々の2連覇を達成した。

松山弘平騎手「ここ2戦、負けが続いていたので何とか勝ちたいと思って臨みましたが、馬がそれにこたえてくれました。スタートも出てくれましたし、メンバーを考えても前へ行く馬がいない。積極的なレースをしようと考え、いい位置を取ることができました。道中も揉まれずレース運びもスムーズ。今日は内が深い馬場でしたが、いいところを走れました。斤量は重かったが、苦にしないで勝ってくれましたから、盛岡が合っていると思います。久々に強いマスターフェンサーを見せることができました」

 続いて角田晃一調教師「一度叩いてマーキュリーカップへ臨んだ方がいいだろうと、平安ステークスを使いました。今年は外傷などを負って筋肉も落ちましたが、少しずつ調子も上がってきた。今日は2番手の理想的な位置が取れましたし、58キロで勝てたことも大きい。連覇してホッとしています。これからさらに調子を上げていくでしょうから、チャンスがあればGIにも挑戦してみたい」

角田調教師はこのように付け加えた。「この馬は1800mでも短い。2000m以上が合う」。とすればターゲットとなるJpnIは今年、金沢で行われるJBCクラシック(2100m)か東京大賞典。復活なったマスターフェンサーの今後に注目していきたい。

26日メインは岩手県調騎会騎手部会協賛「夢・希望 未来へ前進」(B1級一組 盛岡ダート1600m)。

アナトは園田デビューで1勝2着3回。その後、笠松一戦2着から岩手入り。B1編入でクラスきついかと思ったが、3戦目を快勝。自身の成長力で突破した。そして2戦置いて前回完勝。好位をキープし、直線でイン抜け出しを決め、2着に2馬身半差。非常に強いレース内容だった。メンバーは骨っぽくなったが、前走を素直に評価。2連勝を飾り、A級入りへの土台を作る。

マジョリティーは今季A級からB2へ降格。相手が緩和され、あっさり3連勝をマークした。A級復帰後は3着最高だったが、3走前からB1へ降格。前走2着にまとめ、健在を誇示した。今回も自分の競馬に徹するのみ。ペース次第で逃げ切りまで十分。

ツーエムアリエスは昨年12月、南関東B2から転入。冬休みをはさんで3連勝を飾った。続く一戦で2着後、2度着外に沈んだが、距離1800m、2000mが長かったのが敗因。マイルに戻って前々走1着、前走3着。前回と同じく大外が痛かったが、折り合いをつけて上位をもくろむ。

ワンラインは春に2勝をマークして重賞・シアンモア記念へ挑戦7着。その後は精彩を欠いたが、B1降格戦の前走4着。反撃の兆しがうかがえた。

マーシゴッドレッグは水沢2連勝から盛岡に替わって10、8着。急ブレーキがかかった。左回りが合わない可能性が高いが、前走タイムは見劣りなし。

マーブルフラッシュは今シーズン着外続きと精彩を欠いているが、盛岡が得意コース。しかも6勝すべて1600m戦であげ、条件ベスト。

◎①アナト
〇⑧マジョリティー
▲⑨ツーエムアリエス
△③ワンライン
△⑥マーシゴッドレッグ
△④マーブルフラッシュ


<お奨めの1頭>
5R ミキノカラクリバコ

転入初戦を圧巻のまくりで圧勝。今度は1400mが舞台だが、距離経験を考えれば望むところ


この予想印で投票

2021/07/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日メインは3歳地方競馬全国交流・ハヤテスプリント。実力断然ソロユニットのパフォーマンスに注目

 25日メインは3歳・地方競馬全国交流「第9回ハヤテスプリント」(盛岡ダート1200m)。

創設は2013年で当初5回は地元同士の3歳重賞で行われ、盛岡ダート1000mで実施。第6回(2018年)から地方競馬全国交流へ昇格。舞台もダート1200mへ替わった。

地方競馬の全国的な傾向だと思うが、短距離路線が非常に充実してきたのを実感する。一つの例では古馬だが、習志野きらっとスプリント。この船橋1000m戦の創設に連動し、全国でスーパースプリント戦を実施。岩手でも早池峰スーパースプリントが2016年に始まり、流れが大きく変わった。

3歳路線でもダート短距離がウイナーカップ(1400m)からスタートし、ハヤテスプリントが3歳短距離の頂上決戦となったが、一つ提案がある。ハヤテスプリントをJpnIII・クラスターカップの対象レースにしてはどうだろう。

クラスターCの負担重量は基本54キロ(牝馬は2キロ減)。あとはダートグレードの勝ち星によって負担重量が増えていくが、逆に3歳馬は負担重量が51キロ。牝馬の場合だと2キロ減だから49キロで出走できる。

今回で言えば仮にソロユニット、セカイノホシなどの牝馬が勝ってクラスターCへ挑戦すれば49キロが負担重量(ソロユニットはJpnIIIを勝っているが、2歳時なので対象外)。

実は第1回クラスターカップは3歳牝馬トキオクラフティーが優勝。25回の歴史で3歳馬優勝はこの一度のみだが、当時の規定で負担重量は53キロ。現在の牡馬51キロ、牝馬49キロのアドバンテージは大きい。今年のハヤテスプリントは過去最強のメンバーがそろった。勝ちタイムにも注目してほしい。

ソロユニットは重複するが、JpnIII・エーデルワイス賞を4馬身差で圧勝。JRA勢も相手に圧倒的な強さを見せつけた。続く東京2歳優駿牝馬は8着に終わったが、今季スタート戦の門別1200mを快勝。北海道一冠目・北斗盃でも1600mを我慢して3着に粘った。

それに対し、1200mは4戦4勝とパーフェクト成績。左回りは未経験なのが唯一の不安点だが、ワンターンの盛岡なら影響なし。希望を込め、ハヤテスプリントを強いレースで勝ち、クラスターカップへの道筋を切り開いてほしい。

相手筆頭はアイスボウルとした。1400m戦を一度使って2着以外はすべて大井1200m戦という徹底ぶり。デビュー5戦目に初勝利をあげると2連勝を飾った。優駿スプリントはいきなりメンバーが強化され8着に終わったが、これは今後へのステップ。今回にその経験が間違いなく生きる。

ミラコロカナーレは優駿スプリントでアイスボウルとは0秒1差10着。前半は追走に手こずったが、直線の伸びはマズマズ。羽田盃へも挑戦した実績もあり、アイスボウルに強い印を打てば、必然的に高い評価が必要となる。

セカイノホシは北海道3勝から川崎・ローレル賞へ挑戦。果敢に逃げてケラススヴィアの2着に粘った。その後の3戦は自分の競馬ができず二けた着順に沈んだが、今年春の牝馬交流・留守杯日高賞へ参戦。マイペースの逃げに持ち込み、スマイルミュのタイム差なし2着に粘った。レース間隔は若干開いたが、スピード上位は明らか。次位筆頭の見方も十分できる。


アウトレイジングは中央芝1200m2着、ダート1200m3着。今年5月に岩手入りし、初戦を圧勝。2戦目2着、3戦目・ウイナーカップ2着に敗れたが、ウイナーCはジェフリーの直線一気に遭ったもので仕方なしの結果。盛岡ダートを使った強みがある。

ラペルシェールは大井3勝2着2回。遠征前の大井1400mで古馬B3級馬を一蹴し、弾みがついた。

◎⑤ソロユニット
〇②アイスボウル
▲⑪ミラコロカナーレ
△⑨セカイノホシ
△④アウトレイジング
△⑧ラペルシェール


<お奨めの1頭>
1R フレアリングスター

南関東C1から岩手C2最下級編入は恵まれすぎ。2018年3月以降、白星から遠ざかっているが、久々の美酒を味わう


この予想印で投票

2021/07/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

マーキュリーカップ/先行手堅いバンクオブクラウズ本命も惑星多数か

 7月18日に行われたクラスターカップトライアル・古馬短距離重賞『岩鷲賞』は2番人気キラットダイヤが優勝。岩手転入3戦目にして、早池峰スーパースプリントに続く2つめの重賞制覇となりました。

210718-640.jpg

 ハナに立ったシークザトゥルースの2番手で進んだキラットダイヤは4コーナーを回ったところで先頭に立つ形。初の盛岡、久しぶりの坂があるコース。未知の部分にさしかかった同馬でしたが手応えは、スピードは最後まで衰えず、直線はむしろ差を拡げる形の6馬身差完勝。水沢850mの早池峰SSに続き盛岡1200mのこのレースでもスピードを見せつける勝利でした。
 2着は馬群を縫って追い上げてきた4番人気ボタニーク、1番人気タイセイブラストはやや伸びを欠いて3着でした。



 7月20日のメインレースは10Rのダートグレードレース『マーキュリーカップ』。今季の岩手での最初のグレードレースとなります。ここ数日急に暑くなった岩手県、盛岡競馬場。今年もこのレースは暑い夏の日差しの元で行われる事になりそうです。

 さて、予想の前に現時点の馬場傾向のおさらいをしておきましょう。
 先週は夏のスコール的な雨に見舞われたりして雨の影響が強く出ていた盛岡競馬場でしたが、その後は晴れた暑い日が続きまとまった雨がないことで、今週(7月18日~)のダートコースはよく乾いた良馬場になっています。
 走破タイムや上がり3ハロンタイムもやはり遅め。ペースによる部分があるとはいえ、1400mで39秒台、1600mで40秒台に入る、距離が伸びるほどにかかる上がり3ハロンタイムは"パワーを要求する馬場"のそれ。
 そのせいか逃げタイプがやや苦戦、外を回ってくる差し馬が台頭するパターンが多く、また内枠が不振、外枠優勢の結果傾向もうかがえます。レースが進むにつれて内ラチ沿いを開けて走るようになっている点にも注意が必要でしょう。

 昨日から今日にかけても特に雨は無いので、何事もなければこの傾向が続いているという前提で考えなくてはなりません。

 もう一点。盛岡競馬場では5月に砂の入れ替えがあり、全体的に時計がかかっているのはその影響もあります。
 前回の砂入れ替えがあった2015年のこのレースの勝ちタイムは2分7秒8。前年より6秒近く遅くなっていました。もちろんメンバーやペースの影響もあったでしょうが、近年のような2分2秒台・3秒台の決着が続いていたイメージはいったん横に置いておく方がベターではと思います。

 さて本命はJRA(3)バンクオブクラウズを採りました。
 推せる材料の一点は先行脚質ということ。若干ムラがある感じなのは気になる部分とは言え、先行メイン、なんとなれば逃げる競馬もできるのは、盛岡2000mで戦いやすい脚質です。
 もう一点は東京2100mを得意としている点。ブリリアントS、スレイプニルSなど東京ダート2100mのオープン級のレースで良績がある馬とマーキュリーカップの成績が非常に良く連動しているのは過去の上位馬の成績を見て分かるとおり。
 繰り返しになりますが、時々スタートが決まらずに苦しい展開になってしまう事があるのが玉に瑕というか不安材料かとは思いますが、総合力で上位と判断して良いでしょう。

 対抗は(9)ヒストリーメイカー。昨年のこのレースでは4着。それも前とは少し差がある感じでしたから、昨年の勝ち馬もいるなかであまり強い評価はできないのかもしれませんが、ここに到るまでの戦ってきた内容が昨年以上という点、去年より力を付けていると見ての対抗評価。
 この馬のカギは休み明けになる点。大型馬らしく叩き良化型な所がありますから、その影響次第。気配に注意しつつ・・・。
 三番手は昨年の覇者(2)マスターフェンサーを。それこそブリリアントS、スレイプニルSを連続2着して乗り込んできた昨年に比べると今年の成績がもうひとつ。勢いの点でどうか?ですが、コース適性は昨年の勝利で証明済みですし、直前の調教も昨年の参戦時以上なら力は出せるでしょう。

 続いて地元(4)エンパイアペガサスにも注目したいですね。昨季後半からの成績が示しているとおり、ここのところの本馬の調子はキャリア最高レベルと言って過言ではないと感じます。2018年のこのレースでは7着でしたが、今の手応えならもう少しやれて良い予感。2分5秒台、できれば6秒台の決着になれば上位に食い込むチャンスも。もう一頭は(1)クインズサターン。昨年の道営記念を制し・・・というよりは、2018年~19年頃はJRA所属でダートグレードでも何度も連対していた実績馬。その力が発揮できれば。

●10Rの買い目
馬単(3)=(9)、(3)=(2)、(3)=(4)、(3)→(1)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2021/07/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.