Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (222)
  • レース展望 (2440)

最新記事

  • 11月1日メイン6R・OROターフ特別はシャイニーロックが首位を奪回する
    (2025/10/31)
  • 11月1日メイン6Rはターフ特別。シャイニーロックが遠征帰りを勝利で飾る
    (2025/10/30)
  • 夢・希望 未来へ前進/距離・コースには対応済み!ベラジオホープが中心 
    (2025/10/28)
  • 27日メインはB1特別・ひいらぎ賞。ナムラクレープが古馬を一蹴する
    (2025/10/26)
  • 26日メインは2歳牝馬交流・プリンセスカップ。セイクリスティーナが遠征馬を一蹴する
    (2025/10/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。10月19日、「第25回トパーズカップ」
    (2025/10/24)
  • スプリント特別/絆カップ連覇に向けてウラヤが強さを見せつける
    (2025/10/20)
  • 次走へのメモ。「ネクストスター盛岡」。20日メイン・金華特別は転入馬バトルバーリライを主軸視
    (2025/10/19)
  • 19日メインは3歳重賞・トパーズカップ。地元3歳同士ならリケアカプチーノで断然!
    (2025/10/18)
  • 先週レース回顧、次走へのメモ。10月13日、「第38回マイルCS南部杯」
    (2025/10/17)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (18)
  • 2025年9月 (17)
  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)

年別

  • 2025年 (138)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
ベストの条件なら ダイワマックワンがベテランの力発揮!

 2歳の南部駒賞が終わっての次週はオープンの重賞・栗駒賞と3歳の重賞・ダービーグランプリが行われます。今回はダービーGPのお話で。
 先日、ダービーGPの出走予定馬が決まりました。北海道から2頭、南関東から2頭、兵庫から2頭の計6頭。所属もそうですが実績も全国区の強豪が揃った感があります。
 実績でみれば北海優駿を勝った北のダービー馬・ミータロー、羽田盃4着・東京ダービー2着のジェネラルグラント、南のトライアル優勝馬・エーシンクリアーが一歩リードしていて、それらをクラグオー、エスケイロード、モズオーロラら重賞勝ちこそないもののそれに近い走りを見せている馬が脇を固める・・・という構図。ダービーGPも復活してから徐々に遠征馬の質が徐々に上がってきているのですが、今年はまたしても昨年以上なのかと感じさせるくらいの好メンバーになりましたね。
 もちろん迎え撃つ岩手勢も、今年は例年以上に厳しい戦いを繰り広げてきていて、1頭の強い馬が支えてきた近年に比べれば駒が揃っているという印象があります。どんな戦いを見せてくれるか非常に楽しみ。
 そんなダービーGP、24日の日曜日の開催で枠順発表は21日・木曜日。地元出走馬の追い切りも木曜日あたりに続々行われる予定です。ご期待ください!



 月曜のメインレースはB1級ダート1400mの『輝け美しき三陸の海』。岩手県調騎会騎手部会協賛という事で、ファンの皆様から頂いた復興へ向けたメッセージをその名に付けたレースとなります。

 今回の本命は(1)ダイワマックワンに期待をかける事にしました。昨年の今頃はオープンの重賞でも好走していた馬、今季当初は休養明けからの復調にやや時間がかかりましたが、B1級に降級したのをいいきっかけにしてしっかりと復調してきています。ここ何戦かの中に見える芝1000mやダート1800mでの敗戦は距離適性を思えば気にしなくていいものですし、前走のダート1200mもちょっと短い印象があった。ベストと思える水沢の1400m、それも先行力を活かせる最内枠でなおかつ先行馬に有利なコース状態。特別勝ちのための条件は整ったのではないでしょうか。
 しかし(2)エクセランも「前走は距離が短かった」といいたいところでしょう。1200mは短いし1800mは長い。14~1600mあたりが手頃という適性は◎と被る物があり脚質も近い。4走前には全く同じ条件のレースを完勝しているのも大きなアピール材料になっています。こちらも主力の一角と見るのが妥当。

 ▲は思い切って(10)タケノトレジャーでどうでしょうか?10歳の冬まできてさすがに全盛期の力は・・・という感じになってきましたが、この馬の場合水沢ではそれほど大きく崩れていない・・・というか時計がかかるコース状態の時はきっちり走ってくるんですよね。秋の盛岡戦が全くと言っていいほどダメだったのも高速馬場が続いたせいでしょう。今の水沢はダートマイルが普通に1分44秒台に入る時計がかかる状況ですし月曜は雨の影響もなさそう。かなり穴っぽいですが狙ってみていい条件にはなりそうです。
 ヒモの筆頭はひとまず(4)ファーストメジャー。もともと左回り向きでコース替わりが「?」ですが、久々に勝った勢いは買える。(7)メスナーは芝向きでダートは「?」ですが、この手の芝馬が冬や春先の水沢ダートで激走するパターンは過去にもしばしばあった。当日の気配が良さそうなら1点追加してみたいですね。




●10Rの買い目
馬単(1)=(2)、(1)=(10)、(2)=(10)、(1)→(4)、(1)→(7)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/11/18
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

17日メインは伝統の2歳重賞・南部駒賞。ライズラインが二冠目も制す

 今年で41回目を迎える2歳伝統の「南部駒賞」。2000年から東北3県交流(上山・新潟)へ昇格し、2004年から全国の地方競馬へ門戸を開放。2年目から北海道勢が連覇(スマートシェーブ、モエレスターダム)したが、以降は6年連続で岩手勢に凱歌。しかし昨年は北海道勢が上位3着までを独占(優勝・オグリタイム、2着・ミータロー、3着・コスモアックス)。岩手勢最先着はテンショウリバイヴ4着だった。


 今年は北海道から3頭が参戦。迎え撃つ岩手勢は7頭。先日の北海道2歳優駿(JpnⅢ)はJRA勢を退けハッピースプリントが完勝したが、今年の南部駒賞はどちらに軍配が上がるか。舞台は水沢1600m。


 主軸は岩手ライズライン。若駒賞を1番人気ラブバレットを退けて完勝。アスペクトが保持した若駒賞レコードを1秒6も更新。盛岡ダート1600mを1分37秒2の驚異的なタイムで逃げ切った。上がり3ハロン36秒9。当日の馬場が軽かったのは確かだが、これではラブバレットが2着も仕方なしだった。


 その後は南部駒賞1本に絞って調整を進め、態勢も万全。今年も北海道2歳は相当レベルともっぱらの評判だが、裏づけは昨年優勝したアスペクト。2~4着は北海道勢だったが、逃げ込みを図ったヘヴンズパワーをゴール前でキッチリ差し切った。


 単純にアスペクトを基準にすればライズラインのレベルは推して知るべし。コース替わりもデビュー戦の水沢850mを逃げ切ったことでも問題ない。あとは前回と同じ1枠を引き当て、後手を踏んで包まれない競馬をすることのみ。自分の競馬に徹すれば勝利はモノにできるはず。


 逆転筆頭はリュウノワン。デビュー戦の門別1000mを快勝後は入着止まりだが、船橋遠征・平和賞で3着。初の左回りが影響したと思うが、4コーナーで外方逸走。大外にふくれてしまって万事休すだったが、それでも直線で盛り返して0秒7差まで詰め寄った末脚にびっくり。敗れて強しの一戦だった。


 残された課題は直線200mの小回り水沢で追い込みが届くかどうか。おそらく3コーナーから仕掛けると思うが、ある程度の展開の手助けが必要かも。盛岡なら本命視しても当然の決め手を持っている。


 ラブバレットは若駒賞までダート3戦3勝。トライアル・ビギナーズカップも2着に5馬身差をつけて逃げ切り、当然のように断然の人気を集めたが、ライズラインに屈して2着。後続をちぎったが、完敗の内容だった。


 しかし逆転の目がない訳ではない。水沢2戦とも圧勝し、特にデビュー2戦目の1300m戦を1秒8差の大差で逃げ切った実績は見逃せない。今回はライズラインを徹底マークする戦法に出ることは間違いなく、そうなればライズラインも楽ではないはず。雪辱を果たし、南部駒の栄誉を手にするか。


 ゴオリイはトライアル・知床賞を快勝。北海道から5頭が参戦し、ドラゴンライダー以外はすべて二ケタの大幅体重減。初の長距離輸送がこたえたと思うが、ゴオリイはぜんぜん沿うが太め残り。輸送できっちり仕上がったことも勝因だった。


 ただ知床賞はライズライン、ラブバレットが不在。また前年の知床賞優勝アスペクトが1分26秒1の優勝タイムに対し、ゴオリイは1分26秒9。この差を考えると△評価が妥当だろう。


 ドナルトソンは『怒鳴ると損』から命名?だとしたら、かなりおしゃれなネーミングだ。北海道サマーセール出身馬でゴオリイと同じサウスヴィグラス産駒。デビュー
6戦目から2連勝し、サンライズカップ9着、サッポロクラシックカップ4着。ほかの2頭に比べて実績不足ゆえ評価が下がったが、層の厚い北海道競馬で揉まれてきたことは軽視できない。


◎(1)ライズライン
○(6)リュウノワン
▲(8)ラブバレット
△(2)ゴオリイ
△(5)ドナルトソン


<お奨めの1頭>
6R サクラゲルダ

前走は盛岡芝にとまどって6着。ダート戦では<6.2.0.1>と抜群の勝率と連対率を誇っている。前走のうっ憤を晴らし、再び連勝街道を突き進む

2013/11/16
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週から戦いの舞台は水沢。初日メイン・ノベンバーカップはホッコーアムールが制す

 笠松所属の浜口楠彦騎手が亡くなられた。


 浜口騎手といえばラブミーチャンだが、個人的には2006年、盛岡で行われたスーパージョッキーシリーズ第一戦を思い出す。


 14番人気の最低人気だったゴールドシャトーで見事1着。後方待機策から馬群を割って抜け出してきたノリノリワカサマ=菅原勲騎手(当時)の追撃をアタマ差封じ、単勝10310円、3連単118万8820円の超ビッグな配当を演出した。


 それを目の前で見たふじポンが浜口騎手の大ファンになり、長い間、ふじポンの携帯待ち受け画面は浜口騎手の表彰式写真だった。本番ワールドスーパージョッキーズシリーズでも第3戦を快勝。最高の笑顔を振りまいていた。


 謹んでご冥福をお祈りします。


 16日(土)から舞台は水沢競馬場へ替わり、年明け1月13日までの約2ヶ月間、ノンストップで走り抜ける。初日メインはB2級「ノベンバーカップ」(水沢1400m)。破竹の進撃メジロオマリー、ホッコーアムールの無敗対決。開催替わり初日から楽しみな一戦を迎えた。


 主軸はホッコーアムールとした。中央0勝3着2回からB2へ編入。初戦から圧倒的な強さで3連勝マーク。前走は16頭立ての多頭数で馬群をさばくのに苦労するかと思ったが、好位キープから直線で力強く抜け出して圧勝。一戦ごとに凄みが増している。


 前回、もう一つ不安点があった。1800mをこなせるかどうか。マイル戦でも折り合いを欠くシーンがあり、それが中央未勝利の要因だったが、スムーズなレース運びを見せて陣営が一安心した。


 今回の1400m短縮は、以上のことからも大歓迎。2歳新馬(京都ダート1400m)3着の実績も光り、若さと成長力を前面に古馬を一蹴する。


 メジロオマリーは中央ダート3勝・1000万下から転入。昨年の東京カップけやき賞(JRA1000万下、岩手A級以下交流)でも3着の実績を残した馬が岩手の格付け方式で最下級C2スタート。


 相手が大幅弱化され、現在まで岩手6戦6勝。前走は内に包まれて一瞬ヒヤッとさせたが、直線でアッサリ突き抜けて5馬身差。依然、底を見せていない。


 中央3勝もダート1400m2勝、1200m1勝と適性はホッコーアムールより上。水沢コースを2度経験して圧勝しているのも心強く、逆転首位まで十分。


 オーバーザレインボは典型的なダートスプリンター。5走前の水沢1300m・セプテンバーカップで鮮やかなイン強襲で快勝した。前走も得意の短距離(盛岡ダート1200m)で2着確保し、1400mも守備範囲。前記2頭が激しくやり合うようだと自慢の末脚がさく裂。


 ギシアラバストロは中央4勝・準オープンから転入。慢性的な脚部不安に悩まされているが、今年8月、11ヵ月ぶりぶりの美酒を味わい、前走で今季2勝目。元A級の底力を発揮し、復調をアピールした。水沢1400mが微妙だが、スプリント適性では引けを取らない。


 フジノチーターは前走10着。これはホッコーアムールに早めに交わされたのが痛かった。今季3勝をマークしただけではなく、一連のレースに成長の跡がはっきり。軽視すると痛い目に遭う。


 ウイントゥヘヴンは前走、盛岡1200m3着。今季1勝にとどまっていたが、短距離適性の片りんを見せた。1400mは名古屋、岩手含めて通算7勝。ベストの舞台で一発を狙っている。


◎(8)ホッコーアムール
○(3)メジロオマリー
▲(4)オーバーザレインボ
△(7)ギシアラバストロ
△(10)フジノチーター
△(2)ウイントゥヘヴン


<お奨めの1頭>
8R クロワッサン

ひと頃、伸びを欠いた時期もあったが、無理をしなかったのが功を奏して反撃。前走2着ながら1800m克服が価値高い。得意のマイルに戻って首位を奪回する

2013/11/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

経験豊富な短距離ならメテオラだ!

 5月からのべ10開催にわたって行われてきた盛岡開催もいよいよ今日で今季ラストとなりました。3つのグレードレースを始め芝の重賞、地方競馬の交流重賞などなど様々なドラマがありましたが、つい先日盛岡競馬が開幕したような気がしていたのにもう11月、盛岡閉幕。早いものです。
 そもそも今季の岩手競馬もあと2ヶ月ほどという事で"クライマックス感"も強くなってきました。来週は2歳の南部駒賞、再来週は3歳のダービーGPとそれぞれ世代の頂点を競うクライマックス的レースが行われますし、1ヶ月もすれば桐花賞、今季の総決算となる戦いもやってきます。あと2ヶ月ほどですがシーズンの間で一番慌ただしい時期でもありますね。
 そして、来年11月には盛岡競馬場でJBCが行われます。先日の金沢JBCを終えて盛岡JBCもカウントダウンがスタート。早くも来年のJBCに向けた施策の話なども聞こえてきます。
 盛岡では12年ぶりに行われるJBC。前回のJBCの華やかな雰囲気も未だ忘れがたいですし、その日の朝は霜が降りるほどで非常に冷え込んだのも思い出されます。来年11月3日のJBCはどんな日になるのでしょうか?



 月曜メインは芝1000mの『五葉山賞』。今シーズン最後の芝レースとなります。日曜日は一日雨になってしまってあまり良い状態の芝ではないのが残念ですが、とは来年までお預けになる盛岡の芝、しっかり楽しんでおきたいもの。

 本命は(7)メテオラとします。JRA時代には新潟の芝1000mで5戦しており56秒8の持ち時計もあります。タイムそのものはあまり参考にはならないにせよ、短距離に苦手感がないのはアピールの材料になります。
 また、JRA時代もそうでしたし転入直後もそうだったのですが、追われるとしっぽを振って反抗するシーンが目についたのですけども、前走などはゴール寸前のギリギリの所まで来ないとしっぽを振らず、最後まで力を出し切れる様になっているのも好材料。そうであればこの辺のクラスなら勝ち負けを争って良い力がある・・・と評価できます。枠順も真ん中あたりで手頃になりました。
 対抗は(2)タイキシャーリー。こちらは短距離の経験はJRA時代に小倉ダート1000mを一度使った事があるくらい。距離がどうか?という印象はありますが、ここまでの走りを見る限りマイルくらいになるとかなり我慢しないと保たないようだし、短い距離でスピードを活かす競馬が合う可能性は高い。地力そのものはこのメンツなら上位でもあり、この距離で新たな面を見せてもらいたいところ。

 三番手は少し捻って(9)ダイヤフェアリー。ここ二戦は距離や相手関係が厳しかったですが力量は決して不足はないはず。この距離で変身も期待できます。
 あとは(5)ゲンパチオブラヴ・(11)ブローザウインドをヒモに。ちょっと勝ち味に遅い感じですが芝も短距離も問題ないタイプ。流れひとつで一発も十分あります。


●10Rの買い目
馬単(7)=(2)、(7)=(9)、(7)→(5)、(7)→(11)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/11/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今季の盛岡開催も残すところ3日。9日メイン・オッズパーク賞はヒビケジンダイコが主役だ

 早いもので今開催の11日(月)で今シーズンの盛岡競馬もひとまず終了。南部杯を頂点に数々の好勝負が繰り広げられてきた。


 今年、特に目についたのが芝の充実。各クラスで芝競走が実施され、適性を求めて芝で実績を残してきた転入馬が非常に多かった。9日メイン「オッズパーク杯」(盛岡芝1600m)もその典型的なレースとなった。


 今季の芝レースも「絆カップ」、10日(日)、第1R。2歳(芝1000m)、11日のメイン10R・五葉山賞(C1 芝1000m)を残すのみ。順当に決まるか、それとも波乱で幕が閉じるのか。熱い視線を送りながら注目している。


 主軸はヒビケジンダイコ。中央2勝・1000万下で頭打ちで南関東へトレード。5戦とも着外に終わり、岩手へ新天地を求めてきたのがズバリ。南関東の成績と同様、ダートでは苦戦の連続だったが、芝に替わって反応が一変。芝2400m・かきつばた賞で2着を確保し、本番の地方交流・せきれい賞を優勝。中央2勝を芝2000m、2400mで上げたが、その適性を存分に発揮した。


 その後、一戦置いてGⅡ・京都大賞典へ挑戦。さすがにスピードについていけず13着に終わったが、帰郷戦のダート1600mで3着。遠征疲れのないことを確認できてホッとした。


 血統的にも芝長距離向きでマイル短縮が不安材料だが、それは盛岡芝適性がカバー。積極的なレース運びを見せれば距離も克服できると判断した。


 ケニアブラックは中央4勝・準オープンから転入。2戦とも8着止まりだったが、これが生涯初のダート戦。条件があわなかったと解釈したい。今回は盛岡芝1600mが舞台。中央時代は芝1600m3勝、芝1800m1勝と待ちに待った一戦。2戦のうっ憤を一気に晴らすか。


 マイネルエデンも準オープンからの転入。近4走は順調さを欠いて二ケタ着順。これをどう評価するかだが、ここ2戦は明らかに太め残り。馬体重が520キロ台まで落ちていれば芝4勝の実力を見せることができるはず。


 グリッドマトリクスは初戦・OROターフスプリント9着。これは初の芝1000mの速い流れに戸惑ったのが大きかった印象。中央時代は芝1600m、1800m、2000mで3勝。距離延長はもちろん望むところだろう。


 アラマサコマンダーも芝1000mの忙しい競馬が合わなかった。芝1700m交流・OROカップで0秒9差5着にまとめたように、適距離に替わって巻き返しに転じる。


 コンプリートは展開次第だが、スンナリの流れになれば渋太さを発揮。ハーベストCが0秒4差、OROターフスプリントが0秒6差5着。流れは向かなかったが、今回はペース落ち着きそうで持ち味を発揮するシーンまで。


◎(6)ヒビケジンダイコ
○(3)ケニアブラック
▲(10)マイネルエデン
△(2)グリッドマトリクス
△(9)アラマサコマンダー
△(7)コンプリート


<お奨めの1頭>
8R ファウヌス

 前走はハイペースがたたって3着。連勝4でストップしたが、これは展開のアヤ。首位奪回に燃えている

2013/11/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.