Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (222)
  • レース展望 (2440)

最新記事

  • 11月1日メイン6R・OROターフ特別はシャイニーロックが首位を奪回する
    (2025/10/31)
  • 11月1日メイン6Rはターフ特別。シャイニーロックが遠征帰りを勝利で飾る
    (2025/10/30)
  • 夢・希望 未来へ前進/距離・コースには対応済み!ベラジオホープが中心 
    (2025/10/28)
  • 27日メインはB1特別・ひいらぎ賞。ナムラクレープが古馬を一蹴する
    (2025/10/26)
  • 26日メインは2歳牝馬交流・プリンセスカップ。セイクリスティーナが遠征馬を一蹴する
    (2025/10/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。10月19日、「第25回トパーズカップ」
    (2025/10/24)
  • スプリント特別/絆カップ連覇に向けてウラヤが強さを見せつける
    (2025/10/20)
  • 次走へのメモ。「ネクストスター盛岡」。20日メイン・金華特別は転入馬バトルバーリライを主軸視
    (2025/10/19)
  • 19日メインは3歳重賞・トパーズカップ。地元3歳同士ならリケアカプチーノで断然!
    (2025/10/18)
  • 先週レース回顧、次走へのメモ。10月13日、「第38回マイルCS南部杯」
    (2025/10/17)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (18)
  • 2025年9月 (17)
  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)

年別

  • 2025年 (138)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3
今季最後の芝1700m戦はメスナーのための舞台だ!

 メインレースの前に月曜の10Rのお話を。このレースの頭数は「16」。JRAや南関東では珍しくない頭数ですが岩手で16頭立てが行われるのは実に希。「おや?」と思った方もおられるのではないでしょうか。
 盛岡競馬場で16頭立てのレースが行われるのはこれが二度目です。前回は2002年の6月10日、ダート1400mと1600mで16頭立てのレースが設定されました。
 目的は、その年11月に行われる事になっていたJBCの予行でした。設計上は16頭立てにも対応している盛岡のダートコースですが実際にやってみるとどうなるのか?フルゲート16頭が予定されていたJBCの前に各所の流れを確認するために行われた物でした。
 結果的にその年のJBCは最大15頭になって、本番での16頭立ては実現しませんでした。その後は交流競走で最大14頭(南部杯のみ15頭)、地元の重賞・特別では12頭という事にもなって、「フルゲート16頭」はお蔵入り状態になっていました。

 今回の16頭立ても前回の実施時と同様、1年後に迫った盛岡JBCに向けての試行という事で、以前行われなかった1800m、1400mや1600mと違いコースを一周・コーナーを4度回る形での多頭数の確認なのだそうです。
 南部杯が15頭になったことも一度しかないし、確かにスタンド前を通過する16頭の馬群・・・は見応え十分だと思えますし、各所のポジション争い・直線の攻防も楽しそうです。
 ちなみに前回の16頭立て時は、1400mでは枠で言うと7-8、1600mでは1-7で決まっていました。内か外の枠が戦いやすくて3,4,5,6枠の真ん中あたりの枠が苦戦した・・・という感じの結果です。今回の10Rも各馬の力や脚質を見ると内目の枠と外目の枠の馬が優勢に見えますが、さてどうなりますか。



 月曜メインは芝1700mの特別戦、『秋嶺賞』です。岩手の芝シーズンもそろそろラスト、芝1700mという条件のレースは今季これが最後になりました。先行力だけでなく差し脚も活きてくるこの距離の戦いをじっくりとお楽しみください。

 しかしそれだけに芝巧者が揃って気の抜けない顔ぶれです。やや悩みながらの本命は(5)メスナー、なうての芝巧者のこの馬に改めて期待をかけてみます。
 芝1000mの重賞では7着に敗れた同馬ですが、距離もやや短い印象ながらやはり天候が悪く不良馬場だったコース状態の影響も大きかったように思います。今回は、大幅に良化はしていないまでも前走時よりは良いコース状態で戦えそうですし、盛岡で一度勝っている距離へと変わるのもプラス材料。そしてつい先日までA級にいてオープンの芝重賞でも健闘していた格も加味すれば、ちょっと強行軍でも勝ってしかるべき・・・でしょう。

 対抗は(4)レディアントデイズを採ります。転入後二戦、まだ過信はしづらいですがこの二戦で勝ち負けを争った馬の力量から計れば現級通用。そして芝も問題なし。前走と同じくらい戦えればここも上位争いに加わるには十分・・・という計算。
 (11)オールマイウェイは▲。ちょっともったいないかなと思うんですが、このメンバーでこの枠だと差しに徹する形になるだろうし、そうなると展開等の影響も受けやすい・・・と考えてのこの印。もちろん嵌りさえすれば突き抜けておかしくないでしょう。

 ヒモは穴っぽく選びましょう。芝でもっとやれそうな(7)ファインユニバース、(10)ノーティカルスター、そして連続好走が不気味な(8)ブラウンマシーン。このあたり、良い方にも悪い方にも人気の逆をいくタイプばかりです。気配が良さそうだけど人気がないなあ・・・と思ったら、むしろその時が狙い目かもしれません。



●11Rの買い目
馬単(5)=(4)、(5)=(11)、(5)→(7)、(5)→(10)、(5)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/11/04
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3日メインは北海道、岩手2歳の交流戦・知床賞。主軸にワイルドソウルを指名

 3日メイン、「知床賞」は北海道、岩手の人馬交流を促進する目的で創設された2歳交流戦。第1回は門別で開催された「岩手山特別」で1着・クラフィンライデン(北海道)、2着・センリグランピー(岩手)。


 2回目=知床賞は水沢で開催し、1着・ダンストンルティー(岩手)、2着・ダークライ(岩手)。


 3回目は門別、4回目は盛岡と交互に実施されたが、昨年から知床賞は重賞へ格上げ。地方競馬全国交流・南部駒賞トライアルとなり、1着馬には優先出走件が与えられる。


 毎年、悩まされるのがレベル比較。基本は層の厚さも含めて北海道上位だが、岩手所属馬には地の利があり、過去3回の知床賞は岩手2勝。果たして今年はどちらに軍配が上がるか。


 迷った末の結論は北海道・ワイルドソウル。デビュー戦・フレッシュチャレンジは2番人気に支持されたが、ハッピースプリントの4着。以降も1200mの忙しい競馬が合わなかったのか3、8、4着だったが、距離1700m延長された5戦目を快勝。待望の初勝利を飾り、サファイア特別2着から重賞・サンライズカップへ挑戦。


 さすがにメンバーが大幅強化され、中団のままハッピースプリントの6着だったが、一度でも厳しい競馬を経験すると今後の糧になるケースも多々。岩手勢は若駒賞1、2着馬が不在なら首位奪取の可能性は高い。あとは輸送をうまくクリアーできるかが課題。


 カーネルキッスは2勝馬。特に3走前のレース内容がすばらしかった。前走、トーセンホマレボシ賞は5着だったが、初の1700mを果敢に攻めて前半3ハロン36秒台のハイペースを自ら形成。直線入り口で一杯となったが、これは当然のこと。鞍上がリーディングジョッキー・桑村騎手に戻り、大駆けに期待した。


 シグラップロードは岩手の期待を集めて出走する。凡走は初芝に戸惑った若鮎賞7着のみ。ダート戦での完成度は相当と見て間違いない。前走・若駒賞も3着ながらレースレコードで駆け、相手が強すぎただけ。走り慣れたコースを味方に逆転を狙う。


 リメンバーキングはデビュー戦から3、2、1着。実戦を使われながら成長を成績でも表している。特に今週は中間の動きが絶好。さらに良化を見せて自信の登場。相手は強化されたが、地力アップ目覚しくどこまで通用するか楽しみ。


 アベニンレジーナは目下2連勝中。姉が牝馬特別・あやめ賞を逃げ切ったサブリナラッシュで岩手にもおなじみ。先行力と強じんな粘りを武器とする。


 ワタリキングオーは若駒賞3秒6差5着。キャリアの差が出てしまったが、ワイルドソウルと同様、貴重な経験になったはず。ハイペースになれば台頭のシーンまで。


◎(4)ワイルドソウル
○(6)カーネルキッス
▲(7)シグラップロード
△(8)リメンバーキング
△(1)アベニンレジーナ
△(9)ワタリキングオー


<お奨めの1頭>
7R メジロオマリー

中央1000万下の地力を前面に、岩手5戦5勝の快進撃。昇級戦も難なくクリアーし、連勝をどこまで伸ばすか注目

2013/11/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.