Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
1日メインはA級二組戦。地元同士の戦いならヒカルメイオーが主軸だ

 8月1日(土)メイン10レースはA級二組「久慈秋祭りレース」(盛岡ダート1600m)。
 主軸はヒカルメイオー。Jpn?・マーキュリーカップはJRA勢が上位4着を独占したが、クインオブクインが5着入線。地方最先着を果たしたが、ヒカルメイオーも大健闘。南郷騎手の気迫が乗り移ってクビ差まで肉薄し、ゴール前では交わす勢いもあった。



(ヒカルメイオー 写真・佐藤到)


 ヒカルメイオーは最下級C2から驚異の連対率でA級まで上り詰め、特別・あすなろ賞で3着に食い込んだものの、勝ち切れないレースの連続。頭打ちの印象もあったが、マーキュリーC6着でようやく壁を突破したと見ていいだろう。


 今回は地元同士の戦いに戻り、しかもA級でも二組の馬が相手なら恵まれた組み合わせ。順当に勝ち切って今後への弾みもつけたい。
 ただ一つネックがある。大善戦したあと、凡走するケースも結構多い。おそらく激走の反動だと思うが、勝って不思議ないレースでポカもあるので当日の気配をしっかり見極めてほしい。


 逆転筆頭はトロンハイム。イギリスで生まれ、南関東デビューして通算7勝。3着以内が5割以上の堅実さを身上とし、入着も生涯29戦中21回。表舞台に立ったことはないが、この実績があれば岩手で通用は当然。しかも4勝は左回り1600m戦で記録し、今回の条件はベスト。勝ち負けはもちろんのこと岩手に新風を吹き込めるかも楽しみとなった。
 

 前走、案外の結果に終わったメタモルキング。1番人気に支持されたが、いつもの気風の良い先行策ではなく中団を追走。直線で巻き返しを期待したが、さらに突き放されて2・1秒差7着。正直、不満が残る一戦となった。


 しかし早池峰賞2着、重賞・岩鷲賞でタイム差なし3着。特に岩鷲賞では逃げた1番人気フリーモアを競りつぶしあわやのシーン。勝ったダンストンリアル以上に中味の濃いレースを披露した。
 果たしてこのまま引き下がってしまうか、それとも反撃できるか。今回、メタモルキングは正念場を迎えた。
 

 ケイジーウィザードの前走9着は、実績のない芝だったためと敗因がはっきり。これで今季2度目の着外となったが、もう一戦は忙しい競馬が合わなかった緑風賞(盛岡ダート1200m)。それ以外は2勝3着2回と抜群の成績を残してきた。
 自己の条件・盛岡ダート1600m戦に戻れば好勝負に持ち込めるに違いない。
 

 ダークマターは相変わらず詰めの甘さに課題を残しているが、大崩れしないのが最大セールスポイント。前走も乱ペースをしのいで2着トーセンザオーにわずかハナ差3着。常にマークが欠かせない存在だ。


 サンシャインヘイロの評価が難しい。実績比較では明らかに上位なのだが、臨戦過程に若干不安が残る。アッサリもあるが、凡走のケースも考えておきたい。


◎ ?ヒカルメイオー
○ ?トロンハイム
▲ ?メタモルキング
△ ?ケイジーウィザード
△ ?ダークマター
△ ?サンシャインヘイロ


3連単は1を1着固定に8、7、9流しが本線。あとは2、4を3着押さえ
馬複は1−8、1−7、1−9、1−2


<お奨めの1頭>
9レース ブラックドーン

休み明け初戦こそ3着に敗れたが、以降2連勝と完全復活。初のマイル戦も今の勢いを持ってすれば難なく克服

2009/07/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>7月26日 第23回ひまわり賞

7月26日 第23回ひまわり賞(3歳牝馬・地方競馬全国交流 盛岡ダート2000m)

(ひまわり賞ゴール 写真・佐藤到)


1着 アンダーゴールド
 大外に入ったが、他をけん制しながらすんなり先手を奪う。あとは後続を引きつけてマイペースの逃げに持ち込む。3コーナーでちょっと手が動いたのは「一瞬、トボけた」(阿部騎手)そうだが、少し気合いをつけると4コーナーまでほぼ持ったまま。
 直線を向いて満を持して追い出すと後続をグングン突き放す一方。2着に7馬身差をつけ楽々とゴールに入り、待望の重賞タイトルを獲得した。


「以前はゲートが遅かったが、ここ2戦は先行できていたので今回もスタート次第で逃げるつもりでいた。道中、うまくペースを落とすことができたし直線を向いたところで勝てるかなと思った。勲さん(シルバーカテリーナ)が来るかなと必死に追っていたらビジョンを見てびっくり。こんなに離していたとは思わなかった。2000mは初めてだったが、ほとんどの馬が同じ条件。多分、長い距離も合っていたのかもしれません」と阿部騎手。


 昨年10月、プリンセスカップ4着後、骨折が判明。6ヶ月の休養を余儀なくされ、4月復帰後もひと息のレースを繰り返していた。しかし徐々にスタート難が解消され、それに伴って2連勝マーク。絶好調で臨んだことも勝因の一つとなった。
 また父がホワイトマズルで母父がプラウドデボネアといかにも長距離向きの血統。ここにきて秘めた素質が開花した印象だ。


「疲れが出ているので、まずは一息入れてやりたい。ビューチフル・ドリーマーカップの選択肢もあるが、古馬が強力なので今のところ何とも言えない」と村上昌幸調教師。


2着 ダンストンメイビス 
 アンダーゴールド、テンショウスズラン、フェニックスクインの隊列ができ、ダンストンメイビスは4番手インを追走。1周目スタンド前で掛かる仕草を見せたが、村上忍騎手がうまくなだめる。
 3コーナーでシルバーカテリーナが前へ接近し、連れてスパート。鞍上の手は動いていたが、バテることなく追走。直線でアンダーゴールドには離されてしまったが、テンショウスズランとの叩き合いの末、2着を確保した。
 こちらもアンダーゴールドと同様、2連勝でひまわり賞へ挑戦。今回は格よりも上がり馬の勢いの方が上回っていたようだ。


3着 テンショウスズラン
 道中ずっと2番手につけ、ダンストンメイビスとほぼ同じようなタイミングでスパート。課題だった最後の詰めの甘さを今回も見せてしまったが、411キロまで体重が減っていたことを考えれば3着は健闘と言っていいだろう。


4着 シルバーカテリーナ
 前半はスタミナロスを考慮して5番手に控える。3コーナー手前で先行グループに接近したときは勝ちパターンに持ち込んだのかと思ったが、4コーナーで菅原勲騎手の手が動いても反応ひと息。直線でもどんどん離される一方で掲示板確保がやっとだった。


 一冠目・留守杯日高賞を制し、その後は牡馬一線級と対戦。結果はもう一つだったが、今回は2000m経験済み、牝馬限定なら実力断然。単勝1・2倍の圧倒的な1番人気に支持されたが、まったく精彩がなかった。2000mを経験したとはいえ、失速ぶりと見ると距離が長すぎたのかもしれない。

2009/07/28
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

昇り調子のテンショウタイヨウ 久々特別勝ち目前!

 今日は内田騎手のお話しから。先週の20日、第2レースで落馬した内田利雄騎手ですが、心配された骨折などの怪我はなく済み、いったん入院したものの翌日退院、その後宇都宮の実家で治療にあたっているそうです。
 落馬から病院に運ばれるまでを見ていた事もあって、その日にお見舞いに行ってきました。内田騎手は身体を動かすのは痛いんだ、といいながらも「肋骨が折れたかと思ったけど折れてなかった。私は肋骨だけは折った事がないんですよ。肋骨には自信がありますよ」と小さく笑っておりました。

 若い頃に落馬で大きな怪我をした事があって、その時の痛みに近いものがあったので「今度ばかりはヤバイ」と思っていたそうですが、それほどの怪我にはならずに済んで内田騎手自身もホッとした様子。
 状態が良ければ一週間くらい休んで復帰したい、ともおっしゃっていましたが、どうももう少しかかりそうな気配。それでも大きな怪我にならなかったのは不幸中の幸いでした。またあの笑顔と流し目、見る事ができそうです。



 月曜はJRA交流も含めて特別レースが3つ。ここでは11Rのダートマイル戦・レインボーカップを取り上げます。出走11頭のハンデ戦で対象馬は5頭。ここのところちょっと勝ちきれずにいる馬が引き続きハンデを貰っており、その辺の取捨が悩みどころになりそう。

 ここの本命は(8)テンショウタイヨウとしました。この春の復帰初戦は調子が戻りきってなかったものの即座に上昇気配を見せ、B1級に降級した事もあってその後は安定した成績を残してきました。この間大きく崩れたのは格上挑戦だった東京カップけやき賞と、JRAの強豪相手に自分のレースができなかった前走くらい。
 イメージほどはマイルの安定度が高くないですが、水沢よりは盛岡のマイルの方が良いのは確か。ここは久々の特別勝ちを手にできるチャンスでしょう。

090727-mido.jpg
テンショウタイヨウ(5/18 緑風賞出走時)

 対抗は(4)ヒドゥンアジェンダ。ここ数戦がちょっと微妙で調子落ち感もありますが、短距離適性をはっきりさせてきているこの馬に1800mは長かったとも言えます。距離が一ハロンでも短くなる点に見直しの余地あり。
 3番手は(10)アサクサロータス。この馬も前走JRA交流戦組、流れに乗れずじまいで大敗を喫してしまいましたが、地元メンバー相手なら持ち前のしぶとさを活かせるはず。

 もう一頭なら(5)ヘライカントリーなのでしょうが、57kgのハンデを背負わされている点がちょっと心配。という事で残りは穴っぽく狙ってみましょう。まずは(9)サンワードグロー。前走の芝1000mは短すぎ。得意の盛岡マイルならもっとやれるはず。
 そして(6)ブラックベガス。先行・差しで戦法が定まってない感がありますが、いずれにせよスムーズに流れに乗れさえすればそう大きな差はないのは証明済みです。

◆買い目
馬単(8)=(4)、(8)=(10)、(4)=(10)、(8)→(9)、(8)→(6)、(8)→(5)


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/07/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

26日は岩手版オークス・ひまわり賞。シルバーカテリーナが二冠を達成

 26日(日)メインは3歳牝馬による重賞「第23回ひまわり賞(オークス)」(盛岡ダート2000m)、9頭立て。牡馬相手には歯が立たなかったが、地元同士の牝馬が相手ならシルバーカテリーナが断然の主役を演じる。



(シルバーカテリーナ 写真・佐藤到)


 シルバーカテリーナは北海道1勝オープンから南関東へ移籍し、3戦0勝2着1回の成績で今年4月に岩手転入。あやめ賞、留守杯日高賞と牝馬重特を連勝。アッサリ牝馬のトップに君臨した。
 その勢いを駆って岩手ダービー・ダイヤモンドカップへ挑戦。初の牡馬対決に注目が集まり単勝2番人気に支持されたが、好位から失速2・8秒差6着。2000mの距離に戸惑ったのも敗因だったが、牡牝馬のレベル差を見せつけられた。


 続いてウイナーカップ(水沢1400m)へ駒を進め、同じく2番人気だったが、ハイラップの逃げから直線で一杯になって0・7秒差3着。またしても牡馬の壁に阻まれた格好だが、そう判断するのは早計だ。スタートから12秒1で飛ばして3ハロン36秒7、前半1000mが61秒2。いかに1400m戦だったとはいえ、ちょっと速すぎた。


 これは勝手な想像だが、菅原勲騎手がシルバーカテリーナの能力の限界を試したのではないかと思っている。“ダイヤモンドCが距離の壁だとしたら、適距離1400mなら牡馬に通用するためにはハイラップに耐えなければならない―”と考えたに違いない。確信に近く、そう思った。


 結果は3着。本人はがっかりしたかも知れないが、悲観するほどではない。勝ったダンストンジールを苦しめたのは他でもない、シルバーカテリーナだった。今回は無理をせず好位キープから無難に直線抜け出しを決める。


 軸はすんなり決まったが、相手がちょっと難解。上がり馬を重視するか、実績を重視するかで迷った結果、アンダーゴールドを相手筆頭に推したい。6戦0勝2着2回、3歳C1から重賞・日高賞へ挑戦。シルバーカテリーナから1・8秒差も離されたが、4着を確保。これは大健闘だったし近2走を連勝。特に前走は2着に1・3秒の大差をつけて逃げ切った。


 アンダーゴールドは勢いもさることながら血統が何よりも魅力。父がホワイトマズルで母父がプラウドデボネア。典型的な長距離血統に加えて晩成型。2連勝は本格化を迎えたと解釈していいと思う。


 テンショウスズランは相変わらず体重減に悩まされているが、それでも前走はタイム差なし2着。馬体がフックラしたらどんなに強いかと常々、考えてしまうほど個人的に評価が高い馬だ。最低でも420キロ台はほしく、当日の体重に注意を払いたい。
 

 ダンストンメイビスも目下2連勝中。反応を見ると盛岡の方が合いそうで、メンバーが大幅強化でも2着争いに食い込める。またダンストングランは昨年の牝馬特別・プリンセスカップを優勝。その後のリタイアが痛かったが、今年6月に戦列復帰。2戦とも大敗を喫したが、走り頃の休み明け3戦目。格不足もまったくなく、やはり軽視できない。あとはフェニックスクインも押さえ少々。


◎ ?シルバーカテリーナ
○ ?アンダーゴールド
▲ ?テンショウスズラン
△ ?ダンストンメイビス
△ ?ダンストングラン
△ ?フェニックスクイン


3連単は2を1着固定に9、3の折り返し本線。あとは8、1、7を3着押さえ
馬複は2−9、2−3、2−8、1−2


<お奨めの1頭>
8レース クリスティラビット

盛岡3戦3勝とパーフェクト成績。少頭数6頭立てで馬券妙味は薄く、相手もリュウノブランド、コスモレイロウの2頭に絞る。

2009/07/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日メインは姫神賞。1000m戦ならオレの出番だ。ウメノレイメイで単不動

 25日(土)メインは盛岡芝1000mを舞台に行われるB2「姫神賞」、9頭立て。芝ダートを問わず1000m戦ならウメノレイメイで中心不動だろう。



(ウメノレイメイ 写真・佐藤到)


 中央時代の1勝はダート1200m(新潟)でマーク。岩手転入は昨年12月、水沢1600mをアッサリ逃げ切り幸先のいいスタートを切ったが、その後は凡走の連続。B2で頭打ちかと思わせた矢先、盛岡ダート1000mで行われた立夏賞を完勝。快速で定評があったマイネベリンダを子ども扱いにして、2番手を楽々追走から直線豪快に抜け出して短距離適性を存分に発揮した。


 その後の2戦はマイルに苦しんで9、8着に沈んだが、再び1000m戦「FM岩手杯」(B1)で鮮やかに復活。ダートから芝に替わったが、ウメノレイメイにはまったく関係なし。好ダッシュを決めて58秒3の好タイムをマークして芝ダート1000m戦で2勝を稼いだ。


 父は560キロの巨漢でG?・スプリンターズステークスを優勝したヒシアケボノ。ウメノレイメイは父から恵まれた体とスピードを受け継ぎ、岩手短距離で秘めた能力が全面開花した。


 しかも今回は自己の条件に戻ってB2馬が相手。同じFM岩手杯に出走したタカノグラディウスとの差は0・3秒差3着。モエレマーメイドが2着に突っ込んだが、着差が1、3/4馬身差。どう見ても逆転の目は考えられない内容で、ウメノレイメイの死角はほぼなしと判断していいだろう。


 相手はそのタカノグラディウス。ダートで通算11勝マークだが、芝の方が合うのは間違いなし。父がサクラチトセオー、母父アスワンなら納得がいき、前走はモエレマーメイドの大外強襲に屈したが、今度は2着を死守する。


 ゴッデスフラワーが活躍できるのは水沢と盛岡芝のみ。このタイプは案外多く、芝で2勝2着2回。脚抜きのいい芝ならマイル、1700mもこなすのだが、おそらくベストは芝短距離戦。我慢勝負になると苦戦を強いられるが、1000mなら本来のスピードが生きる距離。父ウェイオブライトもそれを裏づけており、ここが真価を発揮できる局面となった。


 キョウエイノーブルは転入後5勝マークし、その勝ち星すべてが逃げ切り。テンの速さはここでもトップに位置する。気分良く逃げれば強さ一目。タイム差なし1着が一度あるが、他はワンサイドレースで完勝。ここも好枠を引き当て逃げは必至だろう。
 ただ短距離戦はペースが恐ろしくなるケースが多く、逃げ切るのは至難の業。ウメノレイメイがどこで動くかだが、前半で可愛がられれば残り目があるが、早めに交わされると失速のパターンも考えられ、よって連下に落ち着く。


 バルクは詰めの甘さが常につきまとう馬だが、逆に折り合いを考えなくていい1000mで新境地を切り開く可能性があり、ちょっと不気味なのはフェスティブドラマ。中央1勝は芝2200m、岩手2勝は1600m、2000mだが、叔母さんが快速で桜花賞を制したエルプス。意外な適性を発揮するかもしれない。


◎ ?ウメノレイメイ
○ ?タカノグラディウス
▲ ?ゴッデスフラワー
△ ?キョウエイノーブル
△ ?バルク
△ ?フェスティブドラマ


3連単は6を1着固定に9、7の折り返し本線。あとは3、4、1を3着押さえ
馬複は6−9、6−7、3−6、4−6、1−6


<お奨めの1頭>
7レース チャームピース

前走は強いの一語。ハイペースを自ら形成しながら、2着に2秒差もつける圧勝。ここも逃げ切り再現濃厚

2009/07/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.