オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。花田一輝 山陽オートでの初優勝なる!
準決で同地区・藤波直也に苦杯を喫した花田一輝。リベンジを果たすべく臨んだ優勝戦。10m後ろの大外からのレースとなるが、試走タイムは3.30といい数字。ところが、0ハン筒井健太が3.34ながら人気を背負う。今回が復帰節となる古城龍之介も3.32のタイムとアピール。0・10mの短ハンデ戦ゆえに序盤の展開が大事になる。人気は3連単が1-3-6、3-1-6、1-6-3が上位で割れ加減。2連単は1-6、1-3から6-1、3-6とこれも割れ気味だった。
発走。なんと0ハンから先行したのは外枠の祐定響。人気の筒井は開始数秒で圏外へ去ってしまったのだ。10mは古城を差した藤波が祐定に付ける。すかさずインを狙うが入れず、花田がアウトコースから藤波、祐定もろとも切り込み先頭へ立つ。藤波は結局、祐定を差せなかった。復帰V狙った古城も4着と残念な結果に。
3連単6-2-4は7,850円、2連単6-2は2,150円といずれも好配当。浜松市営の山陽ミッドナイトは浜松所属・花田一輝の優勝で4日間の幕を閉じた。これで花田は全場で優勝を挙げたことになる。おめでとうございます。
まさかの伏兵がひそんでいた
8号車を首位に採った組み合わせ以外は全て100倍以上と、3連単オッズは黒川京介の圧倒的人気という様相だったが...
0ハン西川頼臣に10線内枠の古木賢が続く形でレースは始まった。2周目に古木がコーナー流れて、平川博康が2番手へ浮上。同じく2周目、黒川は武藤博臣と稲川聖也を次々に交わして順調に番手を上げていた。
4周目に平川が西川を差して先頭へ。そのとき黒川は約2車身差の3番手まで接近しており、あとは平川と一対一の態勢から捌くだけに見えたのだが、残りの2周回は仕掛けられる距離まで近づけず、エンジンを仕上げてきた平川が振りきって1着ゴール。かつて所属していた船橋オートで2007年2月に遂げた初優勝ぶりとなる2度目の優勝を飾った。
今節準決勝戦を3.349秒で圧勝した黒川は、この決勝戦の本走タイムは3.382秒。前日ほど速いタイムを出せず、3節連続Vと通算9連勝を逸する結果になった。
文/鈴木
花田一輝のスピードを重視したい
山陽では7年ぶり、デビューから通算2度目の優出となった花田一輝。その7年間は山陽で目立った良績は残せていないが、ここ1年間ほどは後方のハンデ位置からでも捌きを決めるケースが増加しているうえ、前節の伊勢崎ナイターから車速が上昇し、6車立てで車群がバラける展開の見込めるこの決勝戦はスピードを発揮して追い上げられる。
今回が丸1年ぶりの実戦となった古城龍之介も快速を発揮できていて、0ハンへ割って入るようなスタートを行ければいきなりの優勝まで望めよう。
筒井健太はコースを抑えて先頭を守る走りよりもグリップ全開にして大きなコース取りでペースを上げたい。
準決勝戦のスタート早かった五所淳は、差す態勢を作れれば果敢に突っ込んでいこう。
◎ 6 花田一輝
○ 3 古城龍之介
△ 1 筒井健太
▲ 5 五所淳
穴 4 藤波直也
おすすめの買い目
6=3-154
穴なら
4=5-613
文/鈴木
黒川京介が3節連続で完全優勝を狙う!
今回は3日間の短期決戦。初日から連勝で優出したのは古木賢と黒川京介で、どちらも完全優勝の可能性を秘めているが、おそらく黒川がその栄冠を勝ち取るだろう。最後方からのレースにはなるが連日、ケタ違いのスピードを見せつけている。当然、上がりタイムも強烈な数字を叩き出しており、この勢いを止められる選手は不在。レース展開に関係なく、圧巻の走りを披露するだろう。
逆に相手となる選手を探すのは難解で、誰にでも準優勝のチャンスはある。0ハン単騎の西川頼臣は、10線のスタートさえ残せばペースを上げて走ることができる。そのまま残り目もある。次に展開が良いのは10線最内の古木賢、それに平川博康。この両者はエンジンの仕上がりも良く、20線勢を寄せつけない機力がある。中山透はスタート争いこそ微妙だが、レース中盤から後半にかけての追い込みは強烈なので連絡みも十分ある。
◎ 8 黒川京介
○ 1 西川頼臣
△ 2 古木賢
△ 3 平川博康
▲ 6 中山透
おすすめの買い目
8-1236-1236
黒川京介が負ける想定は考えられず、今回は穴の狙いはなしとする。
佐藤励が有吉辰也を捌いて優勝
佐藤励がオールスターに続く2冠目のSG制覇を果たした
6日制の5日目まで無敗の5連勝で枠番選択の結果1枠を得た有吉辰也が2番人気、選手権5度目のVを狙う青山周平が1番人気。試走トップタイムの3.27秒を計時した佐藤励は3番人気だった。
注目の先行争いは有吉が先制して鈴木宏和は2番手発進。佐藤励は青山周に伸び勝ち3番手に付けて、予選中はカマシの冴えていた永井大介や吉林直都は後手を踏み後方の位置取りになった。
展開が最初に大きく動いたのは2周回3コーナー。佐藤励が鈴木宏を捌いて2番手へ上がった。3周回1コーナーでは鈴木宏が反撃の差しで2番手を取り戻したが、佐藤励はすかさず抜き返して2番手を再び奪還。
その間に有吉は10メートルほどリードを作って独走態勢に入っていたが、7~8周目にかけて追いついたときの佐藤励の直線の行きアシは明らかに上回っており、8周回バックストレッチで有吉の内へ攻め込んで先頭に立った。そしてゴール通過時は後続に差を付けて、完勝といえるレース内容であった。
佐藤励は6度目のグレード優勝にして、今年4月のオールスターに続く2度目のSG制覇となり、2025年2度目のSG優勝で年間MVPも視野に入ってきた。
すでに3つのSGタイトルを獲得している有吉は、初めての選手権優勝と自身初めてのSG完全Vをもくろんだが、新勢力の台頭に屈する形となった。
青山周は鈴木宏へなかなか仕掛けられないまま周回を重ねて、9周回1コーナーでインに飛び込んで3着、その際に追随して番手を上げた早川清太郎が4着に入った。
文/鈴木