Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
2月22日~25日 川口オートの展望

 中山光を中心に若手に注目したいシリーズ!


 

 川口オートはナイトレースが連続で開催。前回は中村雅人の優勝で幕を閉じたが、その中村は昼間のSGに出ていて今回は不在。S級とA級の上位がいない今回は、優勝を虎視眈々と狙う選手が点在。その中でも注目の選手を挙げていく。

 まずは中山光。前年は4連続優勝を遂げるなど目覚しい活躍を見せた。今年に入ってからも前々走の伊勢崎で優勝。その後の川口ナイトレースでは初日に被害があって落車。ただ、2日目は試走29の上がり376で白星。落車による悪影響はなさそうだった。今回出場する中ではスピード上位。今年2度目の優勝に向けて初日から爆走する。

 勢いがあるのは野本佳章。前走の地元では初日から連勝を決め優出。その優勝戦では4着となってしまったが、自身初優勝を決める日は近そう。その同期の上和田拓海は1級車に乗り換わってから真価を示している。お正月の5日間開催で完全優勝を決め、その後も素晴らしいタイムを叩き出し続けている。今回も優勝候補に挙げられる。

 若手で言えば稲川聖也も楽しみな存在。前走は3走中、白星が2本。ハンデ位置を生かしての好走が目立っている。まだ優勝の経験はないが、そろそろ初栄冠にも手が届きそう。その同期の交川陽子も近況は好調。前走の地元3日間開催では全て2着だった。0ハン単騎に置かれた時は特に注意が必要だ。

 SG3Vのパワーを取り戻しつつあるのは山田真弘。前走の伊勢崎GIIでは初日から3連勝を決めていた。準決は3着で優出はならなかったが、最終日も2着に入り、シリーズを通して車券に絡めていた。そのGIIでは竹本修も見せ場を作っていた。後半は失速したが、初日から連勝を決めるなど活躍していた。

 前走の川口5日間開催で初日にフライングを切って早々と失権になった相馬は、5走して全て1着。エンジンの仕上がりの高さを見せつけた。今回もスタートは無理できないが、レース後半に浮上できるエンジンとメンバー構成だ。スピード面では高塚義明にも注目。エンジン調整には難があるが、仕上がった時は高速レースを展開する。

 牛沢和彦や柴山信行、篠崎実は堅実な攻めが特徴の選手。どちらかと言うとスローなレース展開になると、しっかりした差しで浮上の機会が増える。

 

 


 ※2月18日時点。当日は欠車などにより、メンバーが変更になる可能性があります。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

中山 光〔川口 A-57(32期)〕
牛沢 和彦〔川口 A-70(20期)〕
高塚 義明〔川口 A-119(29期)〕
上和田 拓海〔川口 A-136(34期)〕
山田 真弘〔川口 A-149(24期)〕
稲川 聖也〔川口 A-157(33期)〕
相馬 康夫〔川口 A-232(25期)〕
野本 佳章〔伊勢崎 A-230(34期)〕


2月22日~25日 川口オート初日の1日出走表

2021/02/21
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

2月19日~23日 浜松オートの展望

 第34回SG全日本選抜オートレースが開幕!


 

 2021年最初のSGは全日本選抜。今回は浜松オートで行われる。今のオート界はスピードレースが主流で、今回も冬場開催とあって、かなりの高速バトルが展開されそう。現在のところ、この大会は鈴木圭一郎が4連覇中。その記録を伸ばせるのか、それとも阻止する選手が現れるのか。

 その鈴木圭は今年ここまで2節を消化した。まだ優勝はないが、前走の飯塚GIでは優出し4着。良走路なら試走23~26のタイムで安定しており、エンジン面は全く心配ない。今回は大会5連覇へ向け気合が入るところだが、ただ一点、気がかりなのは飯塚GIの優勝戦でフライングをした事。集中力が必要とされるSGのスタート争いで、その影響がなければいい。

 優勝候補の筆頭は青山周平。今年はここまで3節を消化し、優勝2回、準優勝1回。その準優勝以外の10走は全て1着で、エンジンの安定感は尋常ではない。もっと言えば、準優勝で2着だった時はスーパーハンデからの競争だった。SGではさすがに通常のハンデに戻るだろうから、レース展開はグッと楽になる。よほどの事がなければ優出、そして優勝を決め、SGグランドスラムを目論む。

 近況のSGでこの両者に割って入っているのは荒尾聡と伊藤信夫。荒尾は今年4節を消化し、3回の優出。その内、優勝が1回、準優勝が1回、3着が1回。出走する半分以上は1着で、高位で成績がまとまっている。最近ではスタート一発のレーススタイルだけでなく、追い込むレースでも地力を増している。伊藤信は昨年のオートレースグランプリで久々のSG優勝を決めた。今年に入ってからは4節消化し、優出2回の内、優勝1回、もう一つは前走の伊勢崎GIIで優出5着だった。この5着は8枠からのレースで厳しい展開を強いられたが、準決までは7連勝を決めており、エンジンはかなり高い位置にある。

 今年に入ってから王者復活を印象付けているのは高橋貢。今年は4節消化して全て優出し2回の優勝。その内GIとGIIでの優勝もある。勢いとしては青山に次ぐモノがあり、2017年以来のSG優勝に期待がかかる。高橋貢が優勝した伊勢崎GIIで準優勝だったのは松尾啓史。エンジンの変動が穏やかな方で、今は好調期に入っている。不安視されているスタートも一定の改善が見られた。その優勝戦で4着だったのは木村武之。近年は記念タイトルから遠ざかっていたが、昨年はGIとGIIで優勝しており、復調の兆しが出ている。

 実力どころで言えば中村雅人、永井大介、佐藤摩弥などの川口勢。中村は前々走の地元で優勝すると、その後のナイトレースでも優勝していた。佐藤摩はエンジンがやや変動気味。それでも並以上になれば、短ハンデ戦で武器となるスタート力を発揮してくる。永井もエンジンが仕上がらない事が多く、苦しいレースも多いが、試走タイムが出てくれば爆発的な走りを見せてくる。

 少しずつ調子が上がっているのは浦田信輔。前々走の地元では準優勝だったし、前走の伊勢崎GIIでもそこそこの走りをしていた。その同期の佐々木啓は、エンジン面はおおむね良好。後はスタートでどこまでの位置取りができるかだけ。


 ※2月18日時点。当日は欠車などにより、メンバーが変更になる可能性があります。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-5(23期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-8(23期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-10(31期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-12(24期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-20(26期)〕


2月19日~23日 浜松オート初日の1日出走表

2021/02/18
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

2月19日~21日 飯塚オートの展望

 好調な選手を狙い撃ちしたい!


 

 飯塚オートは昼間開催からのリレーシリーズ。出場する選手は、直前まで走っており、その時の動きが参考になる。ちなみに今回の昼間は浜松でSGが行われている。昼はSGを、夜は飯塚ミッドナイトを楽しみたい。

 直前までの昼間開催で優出していたのは水本竜二、仲田恵一朗、木山優輝、中原誠、番田隆弘、井上秀則、吉松優輝で、今回のミッドナイトでも活躍が期待される。水本は安定したレース運びには定評がある。スタートは早い方ではないが、レース展開がスローな流れになると、中盤から後半にかけて番手を上げてくる。どちらかと言うとスピード戦より混戦で力を出せるタイプだ。仲田は前走からハンデが軽化。最重ハンで走るケースも多いだけに、このハンデ位置は魅力大。

 逆に番田は速攻タイプ。デビューしてからスタート力を駆使した早仕掛けが得意。一時期は成績が上がらないでいたが、このところようやく上向いてきた。この流れを大切にしたい。中原は成績が安定しない傾向あるが、前走では上位着でまとめていた。本人の実力を考えれば、ハンデ的に軽い印象はあるので、チャンスどころはしっかりとモノにするだろう。井上秀はB級ながらスタートが早い選手。先頭に立ってからはインを抑えての粘り強さもある。

 木山と吉松は33期で成長盛り。特に木山はスピード面で素晴らしいセンスがあり、S級にも負けない走力がある。目下の課題は捌きとなるが、それも少しずつ上達している様子がうかがえる。吉松もB級ながらA級に匹敵する力を身につけてきた。まだまだ成長の余地は大いにあるので、これからの1走1走に注目したい。

 しっかりした差しを武器に上位に進出してくるのは桜木公和。スタートは全選手の中でも甘い方だが、攻めの厳しさは随一。前団が混み合っていてもインに突っ込んでいける。これは大きな武器で、展開が凝り固まっていても、自ら突破できるのは強み。S級並みのスピードがあるのは牧瀬嘉葵。前走でも初日から連勝を決めていた。ただし、準決で落車しているので、その影響があるのかどうかはしっかり見極めたいところ。

 


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

桜木 公和〔飯塚 A-68(24期)〕
牧瀬 嘉葵〔飯塚 A-86(29期)〕
水本 竜二〔飯塚 A-110(27期)〕
木山 優輝〔飯塚 A-143(33期)〕
中原 誠〔飯塚 A-182(26期)〕
仲田 恵一朗〔伊勢崎 A-81(29期)〕
番田 隆弘〔山陽 A-164(24期)〕
吉松 優輝〔飯塚 B-44(33期)〕


2月19日~21日 飯塚オート初日の1日出走表

2021/02/18
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

2月15日~18日 飯塚オートの展望

 誰にでも優勝のチャンスが訪れるシリーズ!


 

 今年はすでに7節目となる飯塚オート。レースの時間帯はさまざまだが、今回は昼間の4日間開催。直後にSGが控えている関係でS級は不在。昼間でも今の飯塚走路は高速バトルになりやすい。

 出場する中でランクトップは松尾隆広。前走となるミッドナイトでは優勝戦まで進んでいた。エンジンはまずまずの位置にあり、乗り手のリズムも悪くない。全天候型の対応力と強気な仕掛けで上位争いに進出するだろう。

 流れが最も良いのは中村杏亮。直前のミッドナイトで自身5度目の優勝をしている。しかも、試走27、上がり332の好時計。スピードに磨きがかかっているし、スタートの切れも良い。このままの勢いで今回も活躍することは必至だ。優出後の参戦では牧瀬嘉葵もそれに当てはまる。前走の地元昼間開催で優勝戦まで進み8着。おおむね安定して試走タイムが出ていた。エンジン状態は良いとみていいだろう。

 近況はエンジン変調気味だが、元の状態に戻れば鋭い突っ込みで車群を縫っていくのは桜木公和。ちょっと前までは上位着でまとめていた。桜木とは逆に、アウトを回って番手を上げていくのは田中進。ほぼインを使わない捲り攻めは迫力がある。今はエンジンが並だが、ちょっとでも上積みできれば豪快に攻め上げていける。また木山優輝もスピードがある方。同期・中村杏の優勝に刺激を受けていない事はないはず。

 外来は伊勢崎、山陽、浜松から多数の選手が来場。今回出場する中で各地区トップはそれぞれ大月渉、福永貴史、和田健吾だ。大月は成績が安定しない傾向あるが、その反面勝つ時は強いレースを見せる。福永は課題のスタートが克服されていないが、レース中盤から後半にかけて巻き返してくるタイプ。今回出場する中では追い込み力がある方だ。和田はツボに入った時のパワーが売り。あっさり負けるレースも少なくないが、ここぞという時に強引な仕掛けをするケースがある。

 状態が良いのは藤本梨恵。前々走で優出すると、前走では3走して全て車券に絡めていた。特に好位置からのレースとなると、スタートで一気に飛び出し大きなリードを作れる事が多い。後はレース後半まで同じスピードで走れればランクがもっと上がっていくはず。浜松の今田真輔、斎藤努、赤堀翼の3者はエンジン状態が並からちょっと上。3者とも前走の地元では頻繁に車券に貢献できていた。

 

 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

松尾 隆広〔飯塚 A-46(28期)〕
中村 杏亮〔飯塚 A-62(33期)〕
桜木 公和〔飯塚 A-68(24期)〕
牧瀬 嘉葵〔飯塚 A-86(29期)〕
田中 進〔飯塚 A-101(27期)〕
大月 渉〔伊勢崎 A-59(31期)〕
福永 貴史〔山陽 A-67(25期)〕
和田 健吾〔浜松 A-104(28期)〕


2月15日~18日 飯塚オート初日の1日出走表

2021/02/14
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 高橋貢が大会三連覇を達成!

 伊勢崎オートで行われていたGIIレジェンドカップは、地元の22期・高橋貢が優勝して幕を閉じた。高橋貢はこの大会2連覇中だったが、今年も優勝を決めてみせた。

 良走路で行われた優勝戦。試走タイムは高橋貢が26で一番時計。松尾啓史と木村武之が27、永井大介と伊藤信夫が28、久門徹が30、浜野淳が31、岩沼靖郎が32だった。

 スタート争いだが、まずは0ハン単騎の岩沼はしっかりと残していく。10線からは浜野のダッシュが決まらず、3枠の久門が先行。これに松尾が乗っていく。木村も外枠に行かれることなく発進。そこに高橋貢と伊藤信が続き、永井は最後方からのレースになってしまった。

 逃げる岩沼はペースが上がらず、久門を突破した松尾が岩沼を交わして先頭を奪取。試走タイムが出ていた松尾はペースを上げて逃げに入る。そこへ、久門と岩沼をまとめ差しした高橋貢が浮上してくる。周回を半分以上残して一対一の形になった。ここからは高橋貢が松尾との差を徐々に詰め、交わす射程に入ると迷う事なくインに突っ込み首位浮上。そのまま押し切ってみせた。2着は松尾。3着は木村の攻めを抑え込んだ久門が入線した。

 やはり高橋貢は強かった。試走タイムは一番時計。これまでも記念レースの優勝戦に乗ると、一番時計を出すケースが多かった。今回も地元走路できっちりとエンジンを仕上げてきた。そしてレース。スタートが特別決まった訳でもないが、レース運びはさすが絶対王者と思わせるモノを感じさせた。周りの様子を見る場面では落ち着いて観察し、勝負所では一気に攻める。今回は岩沼と久門をまとめて差す場面がそこだった。そして一対一。慌てる事なく車間を詰め、イケると思ったら仕掛けにかかる。この判断を誤ると勝てるレースも勝てなくなってしまう。しかし、高橋貢はその辺を熟知している。だからこそ記念レースで勝ち続けていけるのだろう。



レジェンドカップ(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2021/02/14
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.