Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
2月29日~3月3日 飯塚オートの展望

 荒尾聡が存在感を示しそうだ!


 iizuka_G1_01.jpgのサムネール画像

 飯塚オートの開催は約2週間ぶり。前回は重走路の優勝戦で、山陽の山本将之が自身初優勝を決めた。その山本将は今回も参戦。ただし、その時とはハンデが重くなっているだろうから、レース展開は厳しくなる。S級は川口を除く各地から強力な車が襲来し、優勝争いが展開される。

 まず今回の地元エース格は荒尾聡。近況のリズムは悪くない。前走となる浜松3日間開催では優勝戦まで進めなかったが、その前の地元GIでは準優勝。その優勝戦ではレース内容も良く、乗り手の状態の良さが感じられた。今回は浜松から地元に戻っての戦いなので、その時の走りが期待できる。

 地元S級は他に2人。滝下隼平と桝崎陽介の28期両者。滝下は前走の地元で準決5着だった。ただし、連日いい試走タイムが出ていたように、エンジン自体はある程度の位置にある。桝崎も前走は地元4日間開催。初日から3、3、3、4着だった。白星はなかったが、大きな着も取っておらず、エンジン自体は並。もう少し上積みは図りたいところだ。

 外来S級で好調なのは丹村飛竜と吉原恭佑。どちらも前走は山陽のGII若獅子杯争奪戦だった。2人とも優勝戦まで進み、丹村が準優勝、吉原が7着の結果だった。吉原はスタート直後に被害があり、レース展開は厳しいモノになってしまった。丹村も同様にスタート直後に被害があったが、そこは地元の意地。怒涛の巻き返しを見せ、3着入線を果たした。2着で入線した新井恵匠が反則で失格になったため、丹村は繰り上がりで2着となった。あの追い込みを見る限り、エンジンは好調。乗り手の捌きも冴えている。

 他でビックネームは金子大輔。前走の若獅子杯争奪戦では準決3着で優出を逃したが、初日や2日目などは金子らしい走りができていた。エンジンが並にさえなれば、落ち着いた捌きで番手を上げていける。中村友和も気配は良さそう。前走の若獅子杯争奪戦では準決4着だったが、それ以外の4走は全て車券に絡める結果を残していた。持ち味のスピードを活かした走りができている。前田淳、藤岡一樹、人見剛志の3者はエンジンが上向いてこず、本来の走りができていない。どこかで立て直しを図りたい。

 A級では若獅子杯争奪戦で優出した岩見貴史と丸山智史が好調。特に丸山は準決で素晴らしいタイムを出しており、今まさに成長盛り。若獅子杯争奪戦では町田龍駿、森本優佑、泉田修佑、松井大和らも見せ場を作っていた。

 
______________________________

主な出場予定選手
______________________________

荒尾 聡〔飯塚 S-6(27期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-34(28期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-45(28期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-15(32期)〕
金子 大輔〔浜松 S-17(29期)〕
中村 友和〔浜松 S-27(32期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
前田 淳〔山陽 S-42(27期)〕


2月29日~3月3日 飯塚オート初日の1日出走表

2020/02/28
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

2月27日~3月1日 浜松オートの展望

 地元走路に折り合っている伊藤信夫が中心!


 

 前回の浜松オートは地元24期・伊藤信夫の優勝でシリーズを終えた。その伊藤信はただ今、絶好調で今回も参戦する。他にも好調な外来勢を迎え入れ、戦いは激しさを増していく。
 
 伊藤信夫は前回の優勝戦で、試走26、上がり356のタイムを叩き出し快勝した。その前の節でも準優勝と、エンジンはかなり高い位置で推移している。同じ地元走路で走れているアドバンテージも加味し、今回も優勝戦まで進むものと思われる。もちろん連続優勝も視野に入っているだろう。

 木村武之は今年、まだ優出がない。それどころか開催の前検日に受付遅れで罰休を受けてしまうなど、本人のリズムも良くない。ただし、近況は1着率が高くなっているなどエンジン面は悪くなさそう。悪い流れを断ち切り、今回こそ今年の初優出を果たしておきたい。 地元勢では鈴木健吾(追加配分)が好調で2節連続優出と侮れない存在になる。

 外来S級でランクがシングルなのは中村雅人と松尾啓史。中村雅の前走は飯塚GIだった。ここでは準決7着で優勝戦には進めなかったが、それ以外の4走は1着2本含むオール車券に絡む結果。エンジン的には中堅上位で、十分戦える機力はある。松尾啓は前走が飯塚一般開催。ここでは初日に1着を取ったが準決以降は失速。その前の飯塚開催では優勝戦まで進めていた。

 勢いでは池田政和や佐々木啓の23期両者の方が上位。池田は前走となる飯塚GIで優出。優勝戦ではスタートダッシュが付かず6着に終わったが、準決では上がり363をマークするなどスピードある走りを展開していた。更に今年は早くも2Vを決めている。このままの流れで行きたいところ。佐々木は長らくエンジンが高い位置で安定。前走の浜松3日間開催では初日からオール2着の準優勝。その前の飯塚でも優出し3着に食い込んでいる。レース序盤の展開不問で追い込んでいくスタイルは信頼感が増す。

 他のS級は若井友和と岡部聡。若井は今年まだ優出がないが、昨年から続く好調をある程度維持できている。混戦でもスピード戦でも対応できるエンジン力がある。岡部は前走が飯塚GIだった。ここではイマイチな結果に終わったので、今回は巻き返しを図るシリーズになる。

 A級では重富大輔が前走の地元GIで優出。課題のスタートにも一定の改善が見られ、ツボにはまった時のスピードは脅威。松山茂靖や下平佳輝も前走で優出していたので、本人のリズムとしては悪くない。


 


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

木村 武之〔浜松 S-13(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-22(24期)〕
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
若井 友和〔川口 S-14(25期)〕
池田 政和〔川口 S-18(23期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-4(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕


2月27日~3月1日 浜松オート初日の1日出走表

2020/02/26
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 佐藤摩弥が鮮やかな逃げ切り勝ち!


 山陽オートで行われていたGII若獅子杯争奪戦は、川口の31期・佐藤摩弥が先行逃げ切りを決め、同大会初制覇を成し遂げた。

 試走タイムは丹村飛竜が27で一番時計。次いで佐藤摩、丸山智史、新井恵匠、渡辺篤が30。岩見貴史と吉原恭佑が31。小林瑞季が32と最も数字を落とした。

 0Mオープン戦で肝心のスタート争いは、最内の佐藤摩が先行。これに岩見と小林が乗っていく。中枠から外ではアクシデントが発生。5枠からソコソコのスタートを決めた新井が、チェンジミスで外の3車に被害を与えてしまう。4枠の丸山は結果的に5番手発進と同様の状況に。

 その後の展開は単純明快。佐藤摩がグングンとペースを上げて一人旅。最後まで影を踏ませないどころか、後続をこれでもかと引き離してゴール。上がりタイムは脅威の337。近年のSG優勝戦でもマークされない数字を叩き出していた。後続では岩見と小林が頑張っていたが、新井がこれを攻略。2番手入線を決めたが、スタート後の他車に与えた行為が反則を取られ失格。レース終盤で小林を交わした丹村が2着となり、小林が3着。

 佐藤摩はホントに強くなった。昨年末のスーパースター王座決定戦トライアルで、強豪と互角に渡り合えたのが一つの要因になっているだろう。スタート力は元々、高評価を得ていた。一時期は先頭に立ってからのペースに課題を残していた。インを抑えて後続に抜かれにくい走りはできていたが、逆にスピードに乗って逃げる走りができていなかった。しかし、今の佐藤摩は独走時に車速を乗せることができるようになった。更に言えば、0Mオープン戦などではなく、ハンデ戦でも最後方から追い込んでいける捌きを身に付けている。選手としてこれと言って死角が見当たらない。このエンジン状態を維持できる限り今後、数多くのタイトルを獲得するだろう。



若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2020/02/26
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦の直前予想

 佐藤摩弥が先行逃げ切りを図る!


 フレッシュな闘争心が交錯するGII若獅子杯争奪戦。初日から激しいバトルが展開されていたが、準決でも大きな波乱が待っていた。

 まず11R。全国ランク1位の鈴木圭一郎が圧倒的な人気を背負っていたがが、1周バックストレッチでの他者の落車の影響があり、厳しい状況に。そこから追い込みを見せたが、健闘むなしく4着。そして、12Rでは試走後に降雨。一番人気は青山周平だったが、急なコンディションの変化に対応できず、3着入線。優出を逃してしまった。

 優出したのは地元から丸山智史、丹村飛竜。伊勢崎から新井恵匠と吉原恭佑。川口から佐藤摩弥と小林瑞季。浜松から渡辺篤。飯塚から岩見貴史となった。

 準決の上がりタイム1位は地元の丸山だ。元々持っていたスピード力に、近況は捌きもプラスされ、総合戦力は大幅に高まっている。今回も初日から全てのレースで車券に絡む活躍。優勝戦でも人気になりそう。しかし、当ブログでの本命には佐藤摩を推す。

 優勝戦のメンバーの中で最もスタート力を有しているとみるのは佐藤摩。次いで岩見や吉原。あとは差のない争い。優勝戦は佐藤摩がトップスタートを決めそうだ。準決ではそこまでスピードに乗らなかったが、2日目の若獅子ドリームでは上がり371の好タイムをマークしている。仮にペースが上がらなくても、インを抑える走法にシフトチェンジして最後まで抜かせない。佐藤摩が2つめのGIIタイトルを獲得するか。

 相手は丸山。今節はここまで好リズムで来れている。準決の上がりタイムを再出させる事ができれば、初めての記念レース制覇も不可能な事ではない。地元の声援を全身に受け、レーサー人生で最高の走りを見せてくれるかもしれない。次に新井恵。新井は今回、初日からオール連対で来ている。安定感がだいぶ高まっており、道中の走りにも余裕が感じられる。あとはスタートでどこまでの位置に付ける事ができるかどうか。

 4番手には渡辺を挙げる。準決は2着になったが、先頭を走る佐藤摩を追い回す勢いがあった。優勝戦で8周回になる事は、渡辺にとって有利に働くだろう。最後に丹村。今回出場している若獅子杯争奪戦は、29期以降の選手による戦い。丹村は岩見と同じくで29期で最年長の期。豊かな経験と、地元走路でのアドバンテージを味方に付けての力走も十分。

 ◎佐藤摩弥
 ○丸山智史
 △新井恵匠
 △渡辺篤
 ▲丹村飛竜



若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2020/02/25
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

2月24日~26日 伊勢崎オートの展望

 アフター6ナイター第3弾!


 

 これまで2度開催された伊勢崎オートのアフター6ナイター。前回の昼間開催を挟んで、再びこのシリーズが行われる。7車立て7R制で、レースとレースの間の時間が詰まっているので、軽快に次々と競争を楽しめる。これまで佐藤摩弥、渡辺篤が優勝しているが、今回は地元から優勝者を出す事ができるか。

 出場する中で地元ランク筆頭は三浦康平。前走の地元昼間開催では優勝戦まで進み3着。予選準決も連対しているし、その前のアフター6ナイターでは準優勝。レースの時間帯を問わず、好調の波に乗れている。今回は優勝までこぎつけたいところ。

 他に地元S級は2人。三浦と同期の西原智昭は、前走の地元昼間開催で優出モレ。ただし、初日は白星を挙げていたようにエンジンが崩れているわけではない。その時の動きを取り戻せれば戦える状態。その昼間開催で優出していたのは岩田行雄。現在62歳の岩田は、以前のような迫力ある攻めは見られないが、それでも気合は変わらず鋭い突っ込みを見せている。久々の優出をキッカケに上昇気流に乗りたい。

 外来S級は2人の予定。川口から佐藤裕二と鈴木清だ。佐藤裕は前走の飯塚GIでは白星を挙げることができなかった。それどころか今年に入ってから1着がまだない。悪い流れにはまりかけているが、いつかは脱出の兆しを出してくるだろうから、その瞬間は狙い撃ちしたい。鈴木清は前走の浜松で初日に白星。その後は失速したが、今年はある程度の成績を残せている。エンジンが並以上になれば、ダッシュ乗ったスタートからの速攻に期待できる。

 A級では阿部剛士が好調。近況は浜松で連続参戦していたが、その両方で優出していた。上がりタイムも40を切る数字をマークしているのでエンジン面は良好。

 地元勢では鈴木将光が前々走の飯塚で優出。その後の地元でもマズマズの走りを見せていた。清水卓は前々走の地元アフター6ナイターで優出。この時間帯でのセッティングが分かっている。戸塚尚起、芝崎茂信、栗原勝測あたりもソコソコの成績を残せている。元々スピードがある浅香潤は、エンジンが並か並以上になれば快速を発揮できる。

 B級では上々のエンジン力をバックに深沢悟が渋太い走りを展開している。逆に内田利彦は独走時の逃げ切りに警戒。北爪勝義は同ハンの中ではスタート力がある方で、レース序盤に好展開を作るケースが多い。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

三浦 康平〔伊勢崎 S-35(28期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-39(28期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-44(15期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-24(24期)〕
鈴木 清〔川口 S-41(23期)〕
阿部 剛士〔川口 A-3(27期)〕
浅香 潤〔伊勢崎 A-42(23期)〕
鈴木 将光〔伊勢崎 A-77(27期)〕


2月24日~26日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2020/02/23
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.