Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
6月21日~23日 伊勢崎オートの展望

 稲妻賞Vの青山周平がリズムに乗るか!


 

 前回の伊勢崎オートはGII稲妻賞。この記念レースを制したのは青山周平で、同タイトルは初めての制覇となった。それからレース間隔が空いておらず、同じナイターレースということで、青山には連続優勝の期待がかかる。それに待ったをかける選手は現れるのか。

 現在、流れが良いのは先述の青山周平。GII稲妻賞の優勝戦では、厳しいハンデ位置から激走を見せ、見事に栄冠を手に入れてみせた。エンジンは良いのはもちろんの事、乗り手の方にも相当な自信になっただろう。優勝戦で競り勝った早川清太郎が今回は不在なので、より一層、優勝のチャンスは増してくる。

 絶対王者・高橋貢も稲妻賞ではしっかりと優勝戦まで進んでいた。エンジン的には仕上がり切っていないが、今回のような一般開催なら十分な動きは出ている。青山との対戦で、再び内枠に置かれるようなら、簡単に同じ結果にはさせないだろう。新井恵匠は優勝戦まで進めなかったが、準決では3着、それ以外の4走も1着が3本とエンジンは上位の部類にいた。内山高秀と西原智昭はエンジンがやや不足気味。特に西原は3日目に反則を犯しており、攻めの方も慎重にならざるを得ない。

 外来S級で注目は浦田信輔。前走の地元4日間開催ではオール連対で優勝を決めてきた。浦田は約2年ぶりの優勝。その前の浜松GIでも優勝戦まで進み3着。近況は迫力ある攻めが見られないことが多かったが、ようやく本来の姿を取り戻してきた。

 浦田が優勝したレースには桝崎陽介も乗っていた。こちらもエンジンが上向いてきているので、連続優出を目指し、初日から快走を連発させてくるか。久門徹と佐藤裕二も、ある程度は戦える状態にある。もう少しエンジンに上積みができれば十分、優勝戦まで進出することができる。

 A級では木村享平と落合淳が前走の稲妻賞で優出している。飯塚の松尾隆広は、前走の川口一般開催で優出し3着。予選や準決の重走路では1着を取っており、良走路よりも重走路で好成績を残せている。

 そして、伊勢崎オートでも34期新人がデビューする。石川哲也は父に現役オートレーサー石川岳彦を持つ2世レーサー。野本佳章は、トライアル世界選手権出場経験がある特例でのオートレース転身組。横田翔紀は34期の中で最も若い選手。師匠は、あの高橋貢。的確な指導の下、成長が楽しみな一人。卒業検定では野本が最も良いタイムをマークしていた。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

高橋 貢〔伊勢崎 S-3(22期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-4(31期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-12(30期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-20(26期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-13(23期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-42(28期)〕
久門 徹〔飯塚 S-43(26期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-41(24期)〕


6月21日~23日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2019/06/20
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

6月17日~20日 飯塚オートの展望

 篠原睦と木村武之の26期コンビがシリーズの核!


 iizuka_Lo_01.jpgのサムネール画像

 最近は昼間とミッドナイトが交互に開催されている飯塚オート。前回の昼間開催は浦田信輔が約2年ぶりに優勝を決めた。その浦田は今回不在。S級は5名のみの参戦予定で、A級やB級にもチャンスが訪れる。

 今回の中心選手は篠原睦と木村武之。どちらもデビューしてから常にトップレベルを保ち、現在まで来ている。篠原の前走は地元4日間開催で、その時は準決3着で優出できなかったが、初日から連勝を決めていた。更にその前のミッドナイトでは準優勝しており、夜の時間帯でのセッティングは出ている。そのミッドナイトでは鈴木圭一郎に優勝を阻まれたが、今回はその鈴木圭はいないので、優勝の大チャンス。篠原に待ったをかけるのは同期の木村武。前走の地元3日間開催では、初日から連勝を決め優出。優勝戦は7着だったが、その前の地元GIでも優出しており、エンジンは高い位置で保てている。

 今回、地元からS級の参戦は他に滝下隼平。前走の地元は準決6着だったが、それ以外の3走はオール連対。エンジン状態はいいし、ミッドナイトでの実績も十分。上記の2選手に割って入るならここか。

 山陽からはS級が2人参戦。どちらも飯塚は連続参戦で、佐々木啓の方は前走で初日から連勝とマズマズ。丸山智史は近況のリズムが良くないが、地力は高まっているのでエンジンさえ並以上になれば優勝争いにも加われる。

 近況、成長が著しいのは33期の中村杏亮。前走は地元で補充で1走。この時はイマイチだったが、その前の浜松3日間開催ではオール1着の完全優勝を決めていた。逃げるレースでこそ最大の力を発揮できるが、最近では捌きの方も良くなってきている。

 井村淳一、田中輝義、鐘ヶ江将平といったあたりも近況はエンジンが好調。井村と鐘ヶ江はスピードに乗った捲り攻めが魅力で、田中輝は高い攻撃力で混戦を突破してくるパワーが売り。

 伏兵どころではB級の町田龍駿と室田泰利。どちらも前走の地元4日間開催で2本ずつ白星を挙げている。ハンデ位置を生かしての激走には注意を払いたい。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

篠原 睦〔飯塚 S-14(26期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-44(28期)〕
木村 武之〔浜松 S-11(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-29(23期)〕
丸山 智史〔山陽 S-32(31期)〕
井村 淳一〔飯塚 A-16(28期)〕
鐘ヶ江 将平〔飯塚 A-21(31期)〕
中村 杏亮〔飯塚 A-160(33期)〕


6月17日~20日 飯塚オート初日の1日出走表

2019/06/16
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 青山周平が早川清太郎との死闘を制した!


 準決は重走路で行われた伊勢崎GII稲妻賞だったが、優勝戦の日は第1Rから良走路で、優勝戦の12Rまで続いた。
 
 試走は青山周平が一番時計で27。次いで、早川清太郎が28、高橋貢が30、吉原恭佑が32、落合淳と荒尾聡が33、木村享平が34、田辺誠がもっとも悪く36だった。

 0ハンの序盤争いは、まず最内の落合が主導権を握っていく。10線は枠ナリのスタート。吉原がすぐさま0ハンを攻略にかかった。落合は粘れず吉原が先頭を奪取。そこからペースを上げたい吉原だったが、早々と青山がやってくる。今度は先頭に立った青山に対し、早川が差を詰めていく。少しずつ車間を詰めると、7周3コーナーで早川が青山のインに突っ込む。このまま早川がゴールを迎えるかに見えたが、青旗すぎで青山が早川を差し返しにかかる。これが綺麗に決まり、そのままゴール。青山が早川との競り合いに勝ってみせた。

 優勝戦の青山は、強豪10線勢の大外に置かれる厳しいハンデで、カマシも決まらず苦しい位置からの競争になったが、シッカリと中団を割って行けた。先頭に立ってからもコースが小さくなることがなかった。早川に抜かれた時も冷静に逆転の態勢を作れた。スタート一気の速攻ではないスタイルで勝利をもぎ取れたのは、レーサーとしての戦術の幅が広がった証拠。まだまだ成長途上の31期。これからも記念タイトルを量産しそうだ。



稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2019/06/16
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

6月17日~20日 川口オートの展望

 川口でも34期新人がデビュー!


 

 前回の川口オートはナイター開催で、山田達也の優勝で幕を閉じた。今回は昼間に移行し、4日間の日程で開催される。前回優勝の山田達也は今回も参戦。連続優勝に期待がかかる。

 その山田達は前走の初日が2着。その後は3連勝で優勝を成し遂げた。レースの時間帯は変わるが、開催の間隔は空いておらず、乗り手のリズムもいいだろうから、今回も初日から快走を見せるハズ。

 地元のランクトップは永井大介。前走の地元は重走路の準決4着で優出はならなかった。ただ、良走路の最終日は試走29をたたき出し快勝。今節に希望をつなげた。池田政和も、前走は重走路のレースに泣かされた形。良走路の初日と最終日は白星を挙げており、良走路なら勝てる動きがある。永井と同期の若井友和も、前走では優出を逃したがシリーズを通して安定した動きは見せていた。混戦でもスピード戦でも浮上できる状態。他では、攻めが強烈な平田雅崇や、イン攻めが手堅い五十嵐一夫などが控えている。

 外来S級で注目は佐藤貴也と岩見貴史、岩崎亮一。佐藤貴は前走の地元3日間開催で、オール連対での準優勝。エンジンは仕上がっている。岩見も前走は地元4日間開催で、この時は1着こそなかったが準決を2着で突破し優出。流れは上向いている。岩崎は前走の浜松3日間開催で優出。この勢いを保ちたいところ。

 A級では有吉辰也が好調キープ。前走の地元では優出4着。その前の地元でも優出し準優勝を決めている。絶頂時ほどの動きではないとは言え、かなりいい流れに乗れている。辰巳裕樹は前々走の飯塚で優出し3着。その後の飯塚でも良い走りを見せていた。

 B級では川口連続参戦となる山本智大が、前走で優出している。山本の場合は良走路より重走路で好結果を出せる選手。

 そして今回は川口で34期新人がデビューする。信沢綾乃はケガでデビューが遅れるが、上和田拓海、早津康介、本田仁恵の3人が初出走。特に注目なのは養成所で最優秀賞を受賞した上和田。デビュー戦でいきなりの1着が濃厚とみている。

 

 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

永井 大介〔川口 S-2(25期)〕
池田 政和〔川口 S-10(23期)〕
若井 友和〔川口 S-18(25期)〕
山田 達也〔川口 S-26(28期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-7(29期)〕
角南 一如〔山陽 S-25(27期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-31(25期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-39(29期)〕


6月17日~20日 川口オート初日の1日出走表

2019/06/16
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦の直前予想

 早川清太郎が3年ぶりに同大会制覇を狙う!


 今回のGII稲妻賞は予選2日目に大きな波乱があった。全国ランク1位の鈴木圭一郎がまさかの周回誤認で参加解除。金子大輔もフライングで失権となるなど、強豪どころが姿を消していった。そして準決は重走路になり、優勝戦はやや異色の顔ぶれ。優勝戦当日は天候が回復する予報で、どのようなレースが展開されるのか。

 ハンデ構成は0ハンの内から落合淳、木村享平、田辺誠。10線は内から吉原恭佑、高橋貢、早川清太郎、荒尾聡、青山周平となった。

 ここで気になるのは10線の並び。全国ランク順に位置が決まるなら、内から吉原、荒尾、早川、青山、高橋貢となるのだが、実際には高橋貢がだいぶ内枠に入った。逆に荒尾は厳しい位置。

 0ハンのスタート争いは最内の落合がへこむ可能性ある。木村の先行に田辺が乗って行きそう。10線は、ほぼ枠ナリか。それともスタート力ある荒尾がカマシ気味に出て行くか。

 0ハン3車は準決からハンデが10M重くなっている。展開的にはもちろん有利だが、本来より重いハンデ位置からのレースで、どこまで逃げ粘れるかどうか。記念の優勝戦で8周回になることを考えると逃げ切りまでは厳しそう。そこで10線の中から優勝者が現れるとみた。

 まず0ハンを交わすのは10線最内の吉原か。スタートさえしっかり決めれば、0ハンなら交わせそう。高橋貢や早川が離されずに付いて行く。荒尾と青山は、カマシが決まらない限りは厳しい展開になりそうだ。

 吉原に展開は有利そうだが、当ブログでの本命には早川を推す。近年の地元記念レースでは通常以上のパワーを発揮するケースが多く、スタートも切れることが多い。今節の予選3日間の上がりタイムを見ても、一人だけ突き抜けている。荒尾と青山の先行さえ許さなければ、内枠勢や0ハン3車を力強く捌いて行きそうだ。

 相手は高橋貢。やはり、このハンデ位置は魅力。スタートも枠ナリには出そうで、この位置では負けられないと奮起するだろう。次に、吉原。先行が絶対条件だが、外枠勢にリードを作れれば自身2度目の記念タイトルも十分。そして青山。大外からでは楽ではないが、内枠勢を何車かでも置いて行ければ、多少は展開が向いてくる。最後に荒尾。全国ランクを考えれば厳しい位置に置かれたが、逆にこれが発奮材料となってトップスタートを決めてくるかも。

 ◎早川清太郎
 ○高橋貢
 △吉原恭佑
 △青山周平
 ▲荒尾聡



稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2019/06/15
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.