Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦の直前予想

 永井大介が1年ぶりに記念V目指す!


 山陽の特別GIプレミアムカップも優勝戦の日を迎えた。準決の4日目は重走路で始まったが、準決の時間帯には走路が乾き、良走路でレースが行われた。青山周平、鈴木圭一郎などのランク上位者は脱落したが、優勝戦はプレミアムカップに相応しい顔ぶれとなった。

 優勝戦は0メートルオープン戦。枠番選択によって枠順が決定された。選択順1番の池田政和は最内の1枠を選択。2番目の佐藤貴也は4枠、3番目の永井大介は3枠、4番目の人見剛志が5枠、5番目の浦田信輔が2枠、6番目の新井恵匠が6枠、7番目の木村武之が7枠、最後の若井友和は8枠に入った。

 単純なエンジン比較で言えば、一番いいのは池田政和。準決でも素晴らしい上がりタイムをマークしていた。次いで永井と人見。木村も悪くはない。他の4人は差のない評価。

 肝心のスタート争いは、今節切れてる永井が先行か。池田も全盛期を彷彿とさせるスタートに近づいている。他で飛び出しそうなのは佐藤。7枠から木村もカマシ気味に出て行くか。

 永井が先行でも池田が先行でもペースは上がりそう。先行した方が優勝に近づく。当ブログでは永井を本命に推す。トップスタートを切れば、そのまま押し切り。2~3番手に出ても、序盤で先頭に立ちハイペースの逃げを見せよう。永井は意外にも、記念Vは船橋最後の開催であったプレミアムカップが最後。ここ1年は記念タイトルから遠ざかっており、ここらで久しぶりに勝っておきたいところ。エンジン、スタートともに充実している今、全神経を集中させてくるだろう。

 相手には池田を挙げる。エンジンは近年にないくらい仕上がっている。外枠勢を張って出るスタートを切れれば、そのままの逃げ切りも十分。食い付く走路で快速っぷりを遺憾なく発揮しそうだ。次に、木村。7枠と、位置は遠いがここ一番での勝負強さは抜群。序盤で好位置に付ければ、優勝争いに参加できる。ここ数節エンジン絶好調の人見も怖い存在。スタート争いで、どこまで踏ん張れるかがカギだが、道中の捌きは切れ味鋭い。名前負けしない豪快な走りで金星を挙げるか。浦田も内枠で序盤インに潜り込めれば存在感を見せ付けられる。佐藤、新井の大駆けにも期待したいところ。若井は8枠では苦しい戦いになりそう。

 ◎永井大介
 ○池田政和
 △木村武之
 △人見剛志
 ▲浦田信輔


プレミアムカップ(GI)<山陽>優勝戦の出走表

2017/03/21
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

3月18日~22日 山陽オートの展望

 SSへの道~プレミアムカップ開幕!


 

 今年はまだSGが開催されていないので、今回のプレミアムカップが、年末のスーパースター王座決定戦トライアルポイント獲得の最初の大会となる。SSへ向けてのファーストステップ。SG常連組は、是が非でも優勝戦まで進んでおきたいところ。

 今回開催地となる山陽のランクナンバー1・丹村飛竜が前走の川口GIで覚醒した。予選道中を無難に乗り切ると、優勝戦で素晴らしい走りを披露し、見事GI初優勝。試走タイムも26の驚異的数字をマークしており、今回に向けて最高の形で臨んできた。29期と、まだまだ若手の部類。このまま勢いに乗る可能性は大だ。

 地元の主力勢は、直前までの飯塚で走っていた選手が多い。中でも好調なのは、松尾啓史と人見剛志。松尾は今年に入ってから7節消化して6優出。人見は良走路に関しては、驚異的なタイムをマークし続けている。佐々木啓もエンジンは中の上で安定している。岡部聡、岩崎亮一もある程度の動きが出ており、十分レースに参加できる状態。

 全国ランク1位の青山周平は、今年に入りなかなか状態が上向いてこない。前走の川口でも全くいいところがなかった。試走タイムも、レースの攻めも物足りない。なにかをキッカケに浮上の機会を掴みたいところ。青山と同じ伊勢崎勢では、高橋貢も前走は元気がなかった。本来の動きが出ず、シリーズを未勝利に終わってしまった。西原智昭にしても新井恵匠にしてもピリッとしない。吉原恭佑と内山高秀は、前走で優出しての参戦なので状態はマズマズと言える。

 川口勢は永井大介、高橋義弘、山田達也が好調。3者とも前走の川口GIで優出。特に、高橋義は良かった頃のスピードが戻ってきている。スタートの切れも良く、今回のようなオープン戦で最大限の力を発揮できる。優勝戦はイマチイだった永井だが、準決では永井らしい走りができていた。山田はオープン戦のスタート争いがどうかだ。並に切れればいいが...。

 浜松勢は、ランクトップの鈴木圭一郎が前走の川口GI優勝戦で落車。どこまで動きを立て直して来れるかが焦点。鈴木圭は、いい時は試走タイムにしっかりと表れるので、その数値が大いに参考になる。27~30の間の数字が出ていれば問題ない。木村武之も鈴木圭と同じく川口GIの優勝戦に乗っていた。レースでは被害に次ぐ被害で、全く競争をさせてもらえなかった。しかし、エンジン状態としては中堅上位はある。佐藤貴也は川口GIで優出できなかったが、動きは悪くなかった。伊藤信夫は伊勢崎GIIで優出、青島正樹と遠藤誠と笠木美孝は前走の浜松一般開催で優出。浜松勢は総じて好調な選手が多い。A級ではあるが、渡辺篤が前走の地元開催で優勝。ここ数節はタイムも出ており、スピード戦でも十分通用するようになった。

 飯塚勢は篠原睦と浦田信輔が、前走の川口GIで落車してしまったが、その後のレースを見る限りはそこまで悪影響はなさそうだった。田中茂は前走の地元開催でキッチリ優出。田中らしい追い込みが決まっていた。荒尾聡と久門徹も前走の地元開催で優出。今回のようなオープン戦で活躍できるタイプだ。岩見貴史はもうちょっと欲しい現状。近況は一息の鐘ヶ江将平だが、今年は更なる成長が見られそうで要注目だ。


 

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-3(32期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-5(22期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-6(26期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-7(23期)〕
永井 大介〔川口 S-8(25期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-9(27期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-18(29期)〕


3月18日~22日 山陽オート初日の1日出走表

2017/03/17
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

3月13日~16日 飯塚オートの展望

 良走路で絶好調なのは人見剛志!

 iizuka_Lo_01.jpgのサムネール画像

 今回の地元勢は浦田信輔や篠原睦が不在。地元の牙城を守る一番手は荒尾聡。他の地元S級は田中茂、岩見貴史、久門徹、滝下隼平などで脇を固めるかたち。対する外来は、山陽からS級が3車参戦。伊勢崎からも田村治郎がやってくる。

 荒尾の前走は地元3日間開催。準決で2着だったが、このシリーズでは準決で1着のみ優出の勝ち上がりシステム。優勝戦には行けなかったが、3日間をオール連対でまとめていた。試走も上がりタイムもソコソコ出ていたので、エンジン面は心配なさそうだ。スタート、スピード、雨走路と、どれをとっても一流の技術を兼ね備えている。

 田中茂、岩見、久門の3者はエンジン状態マズマズ。完全に仕上がってはいないが、ある程度の走りはできている。田中茂は前走の浜松では、準決で試走27をたたき出していた。岩見も前走は浜松で、タイムはそれほど出ていないが、鋭いスタートからの速攻に期待できる。久門も序盤の仕掛けが早く、一気の抜け出しがありそう。滝下はエンジンが安定していない。ただし、勝つときは強烈な走りを見せることがある。

 外来S級で最も注目なのは人見剛志。2節連続優勝で迎えた前走の浜松では、準決で苦手の重走路になり力を出せなかったが、良走路に関しては素晴らしい仕上がり。エンジンの調子の波が穏やかなタイプで、今は好調モード。今節も雨が降らぬ限りは、力強い攻めを発揮してきそうだ。松尾啓史は今年、絶好調。これまで6節を消化し、5優出。今回の走路と同じ飯塚では、前々走で優勝している。その時から気候も大幅に変わってないので、セッティング的にアドバンテージがある。

 佐々木啓と田村治郎もエンジンは中の上。佐々木は前走の伊勢崎GIIで準決だけ6着だったが、それ以外は全て車券に絡んでいる。試走も30前後のタイムをマークしていた。田村は、前々走の川口で準優勝の次の浜松では初日から2連勝。その後は、やや失速したがマア悪くはない。

 S級以外では、片野利沙が前走の地元で連勝を決め優出。優勝戦は重走路で8着となったが、良走路で逃げる展開になれば結果を残せてきている。鈴木静二も前走の地元4日間開催で優出。ハンデ的に最重ハンの10M前に置かれている今は狙い目。地元飯塚では小里健太が、前走の地元開催で優出。特に、準決では荒尾を振り切り1着の金星。直線の伸びが良く、ポイントはスタートを含め序盤の展開だけ。小里と共に優勝戦に進んでいたのは山陽の藤本剛。こちらは最重ハンの30M前という好位置を生かし、準優勝の結果を残していた。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

荒尾 聡〔飯塚 S-9(27期)〕
田中 茂〔飯塚 S-13(26期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-15(29期)〕
久門 徹〔飯塚 S-22(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-24(23期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-25(26期)〕
人見 剛志〔山陽 S-40(28期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 S-46(30期)〕


3月13日~16日 飯塚オート初日の1日出走表

2017/03/12
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦の回顧

 丹村飛竜が悲願のGI初制覇!


 4日間、天気に恵まれたGI開設記念グランプリレースは、優勝戦の日も快晴。レースも良走路のもとで行われた。試走一番時計は鈴木圭一郎と丹村飛竜の26。次いで、高橋義弘と木村武之の28。山田達也、浜野淳、永井大介が29。古木賢は31と、やや数字を落とした。

 レース展開のカギを握るスタート争いだが、まずは2枠から高橋が飛び出す。そこに古木と浜野が乗って出た。一番人気の鈴木は6番手発進となった。しかし、1周3コーナーでいきなり大きな波乱が待っていた。

 3番手以下の混戦の中で、浜野が前を走る永井に追突しそうになり車のコントロールを失って落車。その後ろに付けていた鈴木も被害があり落車。木村も大きな不利を受け、ほぼ戦線離脱状態。

 トップスタートを切った高橋に、古木がやや離れて追走していたが、その後ろから超抜マシンを駆って追い込んでくる選手が一人。丹村だった。丹村は1周バックストレッチでは最後方に付けていたが、山田のひと滑りで番手を上げ、更に先述の事故のインコースを回り、一気に3番手まで浮上していた。前を走る選手は古木と高橋。試走タイムが表すとおりエンジン差をバックに、落ち着いて攻めていった。古木をパスすると、高橋とマッチレースに。後ろに付けて2周ぐらいは直線で高橋に離されていたが、冷静に抜く態勢を整えると、綺麗に捌いていった。2着には高橋が残り、古木は健闘し3着。試走イマイチだった永井は凡走に終わった。

 丹村は、これが嬉しいGI初制覇。記念レースは昨年にGIIを制している。今期は初めて山陽でランク1位になるなど、このところ躍進が目立っている。元々あったスピードに捌きが着実に身についてきた形。雨走路でも実績を残している。あとはスタート。この優勝戦でも8番手からのレースになったように、スタートに課題を残している。それさえ完全に克服されれば、SG戦線でも十分通用するポテンシャルを秘めている。スタートが良化した時、それは丹村にとってSGを初制覇する時である。


開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2017/03/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦の直前予想

 鈴木圭一郎が完全Vを狙い激走!


 川口のGI開設記念グランプリレースも優勝戦の日を迎えた。連日、好天に恵まれ優勝戦の日も天気は良くなりそう。しかし、4日目の準決では9Rから波乱が待っていた。

 1回目のスタートで2車が同時にフライング。斎藤撤二と青山周平だ。これにより2人は勝ち上がり権利を喪失。10Rでは、29期3車が前団を形成し、高橋貢が仕掛け所をなくしてしまった。11Rでは、単独0ハンの岡谷美由紀がフライング。連日、健闘していただけに残念な結果に。レースは永井大介と浜野淳が順当に入線。そして、12Rでもフライングがあった。1号車の佐久間健光。準決からハンデ重化していただけに、スタートに賭けてきたか。2回目のスタートは古木賢が先行も鈴木圭一郎が追いきった。

 3日目まで古木が最重ハンの10M前だったこともあり、優勝戦は10Mオープン戦。さすがに0オープンにはならなかった。となるとスタート予想がだいぶ変わってくる。0オープンに比べて10Mオープンなら内枠が断然有利。

 スタートは古木が先行するとみた。その外枠もほぼ枠ナリスタートになりそう。レース展開は、まず古木がどこまでペースを上げられるかが焦点になる。近況はスピードに磨きがかかってる古木だが、記念の優勝戦はこれが初。緊張しないで自分の力を余すことなく発揮できるかどうか。続いて出て行く高橋義弘もスピードは十分だが、準決で丹村飛竜にやられている点が気がかり。

 当ブログでの本命には鈴木圭を推す。10Mオープン戦で、木村武之や永井大介の外からのレースはいかにも厳しく見えるが、エンジンの仕上がり的にはズバ抜けている。道中の捌きもキレを増しており、各車の態勢が整う前の序盤で好位置にまで潜り込んでいきそう。8周戦は、最も若い鈴木圭にとって大きなアドバンテージ。最後まで疲れることなく走りきろう。

 相手には永井を挙げる。10Mオープンの7枠と、厳しい位置だが永井らしいカマシが決まれば一気に上位浮上の可能性もある。準決の上がり時計は鈴木圭を上回っていたので、先手先手の攻めができれば優勝も十分だ。次に、怖いのは木村と浜野。スタート位置的には楽ではないレース展開だが、大舞台での経験を生かして上位に進出してくるか。一発に注意したいのは丹村。スピードに加え、イン差しにも自信を付けており、終盤の追い込みに注意したい。

 ◎鈴木圭一郎
 ○永井大介
 △木村武之
 △浜野淳
 ▲丹村飛竜


開設記念グランプリレース(GI)<川口>優勝戦の出走表

2017/03/11
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.