
ミニョンに連覇がかかる一戦だが、昨年以上に他地区から強力なメンバーが遠征してきた。
サンオークレアは、北海道から兵庫に移籍初戦となった前走コウノトリ賞では1番人気に支持されたものの3着。3〜4コーナーでは、勝ったラヴィアンとほとんど同じような位置にいたものの、大外を回らされたうえに、さらに4コーナーでは他馬に弾かれるように大きく外に振られるロスが大きかった。それでもゴール前はしっかり脚を伸ばして3着を確保。その転入初戦は3カ月ぶりの実戦だったこともあり、ペースアップした3コーナーあたりの行きっぷりもあまりいいものではなかった。今回は一度使われての上昇に期待だ。
そのコウノトリ賞を重賞初挑戦で制したのがラヴィアン。内の好位でじっとがまんして、そのまま4コーナーは最短距離のラチ沿いぴったりを回って直線抜け出す、まさに快勝といえるレース内容だった。ここまで14戦して12勝、2着2回とまだ底を見せていない。前走で距離もこなしており、ここもあっさりという可能性はある。
ただ昨年も人気になった他地区からの遠征馬が苦戦したように、遠征馬は高知の馬場をこなせるかどうか。
そうなると昨年、重賞初挑戦でこのレースを制したミニョンに再びという可能性も期待できる。昨年このレースを制した後は、佐賀に遠征したり地元の強敵相手に苦戦したが、大晦日にはA-2戦で2着に好走。前走ベラトリックス特別では直線混戦から抜け出し、昨年のこのレース以来の勝利。昨年はベラトリックス特別3着から臨んでいただけに、調子を上げて臨む一戦だ。
霧島賞、九州産グランプリを制したルピナステソーロは、マイペースで先行できれば粘り込む場面はありそう。
ベラトリックス特別でミニョンにクビ差まで迫ったアプサラー、昨年3歳時に金沢、岩手で重賞を制したリケアマロンらはこのメンバーに入ってどこまでやれるか。
◎8サンオークレア
○11ラヴィアン
▲5ミニョン
△4ルピナステソーロ
△7アプサラー
△9リケアマロン
レジーナディンヴェルノ賞の出走表はこちら
前走10カ月ぶりに地元を走ったアンティキティラだが、やはりどうにも地元高知の馬場は合わないようで好位の4番手を追走したものの見せ場をつくれず6着。地元では昨年のレジーナディンヴェルノ賞で2着があったが、4歳以降地元重賞での好走はそれだけ。一方、他地区遠征では、3歳時に佐賀・名古屋で重賞3勝、4歳以降も遠征しての重賞で2勝、2着3回、3着1回。ここもあくまで連軸という意味での本命。
人気の中心はセブンカラーズだろうか。ここまで負けたのは昨年4歳時の2戦だけ。笠松では牝馬同士のオープン特別・プリマヴェーラカップを連覇。東海ダービーの2100メートルはぎりぎりもったという感じだったが、マイル前後までは守備範囲。昨年金沢のお松の方賞を6馬身差で圧勝しており、牝馬同士なら期待は大きい。
スマイルミーシャはここ1年勝ち星から遠ざかってしまったが、着外は中央との交流か牡馬一線級相手の重賞。牝馬同士の重賞なら、兵庫クイーンカップ、コウノトリ賞ともに2着に好走している。初めての遠征がどうかだが、牝馬重賞なら勝ち負けまで狙える。
ヒメツルイチモンジはここ1年で1勝のみだが、昨年は高知に遠征した黒潮スプリンターズカップで強敵相手に3着、10月にも兵庫ゴールカップで僅差の4着と、牡馬相手の重賞でも好走。ただ笠松・くろゆり賞で差のある4着だったように、1600メートルの距離がどうか。
前走プリマヴェーラカップでセブンカラーズの2着だったキスリング、B1まで連勝し格上挑戦となるレッドゲートらに上位食い込みの余地があるかどうか。
◎7アンティキティラ
○8セブンカラーズ
▲6スマイルミーシャ
△3ヒメツルイチモンジ
△1キスリング
△5レッドゲート
ブルーリボンマイルの出走表はこちら
昨年は高知からの遠征馬がワンツーで、3着以下の地元馬は大きく差をつけられた。今年も高知からリケアマキアートが遠征してきての6頭立て。
そのリケアマキアートは中央未勝利から転入して4連勝。金の鞍賞を勝ったが、断然人気のドライブアウェイは出遅れて能力を発揮できず、リケアマキアートは直線で先頭に立ったがゴール前では2着、3着馬に詰め寄られ、ようやく勝ったというレース内容だった。
であれば、地元のトップクラスで惜しいレースをしているラズライトタッカーに期待してみる。デビュー戦を勝ったのみだが、その後の3戦は、ベラジオドリーム、オケマルという、兵庫のこの世代でまだ底を見せていない2強との対戦。それでも崩れることなく好走し、前走若駒賞トライアルはベラジオドリームに2馬身半差の2着。地元2強不在のここでタイトルを狙う。
もちろんリケアマキアートがあっさりという場面があっても驚けないが、デビュー前から去勢されていたように気性的に難しいところがあるようで、高知移籍後、初の輸送競馬でどうか。
エイシンハリアーは門別の2歳オープンでの好走がたびたびあっての転入で、兵庫では3戦2勝、2着1回。ただこのレースが姫路で行われた過去3回の勝ちタイムから、勝ち負けにはタイムを詰める必要がありそう。
兵庫ジュベナイルカップを勝って、ネクストスター園田でも2着だったラピドフィオーレだが、引き続き手前が替えられないなどの課題を残しているようだ。ただ、兵庫ジュニアグランプリJpnIIの7着はともかく、ここ2戦の惨敗は中距離戦だけに、1400メートルに戻って能力発揮という場面はあるかもしれない。
◎5ラズライトタッカー
○3リケアマキアート
▲6エイシンハリアー
△4ラピドフィオーレ
兵庫ユースカップの出走表はこちら
ナイスデスネは門別で2歳時に6戦3勝、2着2回。連対を外したのは重賞のサンライズカップだけで、その2着馬ソルジャーフィルドは、その後JBC2歳優駿JpnIIIを制し、全日本2歳優駿JpnIでも3着だから、2歳ダート戦では国内最強クラス。この馬には距離も長かった。兵庫移籍後には2歳2組戦を勝利。能力上位は間違いないが、門別では1200メートルまで、園田でも勝ったのは1230メートルで、やってみなければわからないが1400メートルは微妙に長い可能性はある。
実力上位はJRA小倉のひまわり賞組。ニシノサンストーンはひまわり賞7着で中央未勝利だったが、佐賀転入後3戦目の初勝利から3連勝。佐賀のダートが合ったのか力をつけたと見るべきだろう。トライアルのミヤマキリシマ特別は2番手から4コーナー手前で先頭に立って押し切った。4着までコンマ1秒差と上位は差のない結果だったが、直線でも抜かれる感じはなく着差以上の完勝だった。ただその勝ちタイムは1分32秒5。昨年の勝ちタイムは雨の不良馬場で速かったが、それ以前の勝ちタイムを見ると1分29秒〜30秒台で、勝ち切るにはタイムを詰める必要があるかもしれない。
スピード最上位は、ひまわり賞2着のエイヨーアメジスト。京都のデイリー杯2歳ステークスGIIで4着に好走し、続く京都芝1勝クラスでも差のない3着。ここ2戦の二桁着順も勝ち馬から1秒程度の差なら評価を下げることにはならない。ただここまでの経験は芝のみで、あとは佐賀のダートが合うかどうか。
コウユーモジョカーは、ひまわり賞で2着のエイヨーアメジストにコンマ2秒差4着。その後、ダートの1勝クラスは2戦とも勝ち馬から2秒以上の差がある大敗だったが、京都、東京という中央場所でレベルの高い争い。あらためて佐賀のダートでどうだろう。
トライアルのノカイドウ特別を制したムゾラシカだが、中央での成績では前記の馬たちとの比較ではやはり見劣る。佐賀で1戦した経験を生かせるかどうか。
エイシンサフランは、ミヤマキリシマ特別ではスタートで躓いて落馬。飛燕賞5着の実力なら上位食い込みを狙える。
◎1ナイスデスネ
○10ニシノサンストーン
▲12エイヨーアメジスト
△5コウユーモジョカー
△6ムゾラシカ
△7エイシンサフラン
たんぽぽ賞の出走表はこちら
メムロボブサップの現役最強は疑う余地がないが、今回はB1格付けの5歳牝馬ミュウと最大110kgというハンデ差をどう考えるか。近5年で見ると、昨年最大100kg差のトップハンデだったメムロボブサップが6頭立てで5着、2023年も最大100kg差のアオノブラックが7頭立て7着、2021年もオレノココロ、メムロボブサップが最大90kg差で、それぞれ5、7着に敗れている。それが今回110kg差はいかにも厳しい。
そこで中心に推したいのは、メムロボブサップより30kg軽い810kgのキングフェスタ。今シーズン重賞勝ちはないものの、ドリームエイジカップ2着を含め休養明けの9月以降8戦連続連対で崩れていない。ドリームエイジカップでは、今回と同じ30kg差でメムロボブサップに敗れているが、そのときのメムロボブサップは最大で40kg差。今回は110kgも差がある軽量の若馬がハイペースでレースを引っ張ることになるため、トップハンデの馬には余計に厳しくなる。
同じ810kgで、北斗賞、旭川記念を制したクリスタルコルド、4歳シーズン三冠を制したタカラキングダムが相手の有力候補。
メムロボブサップは人気になるであろうことを考えると、あまり積極的には狙いたくない。
前走2着で復活の兆しならインビクタも。帯広記念を制したコウテイは◎◯▲より10kg重い820kgがどうか。
◎1キングフェスタ
◯5クリスタルコルド
▲4タカラキングダム
△3メムロボブサップ
△9インビクタ
△6コウテイ
チャンピオンカップの出走表はこちら