
グロリアムンディは10月のブラジルカップで1年5カ月ぶりの勝利を挙げ、続く前走チャンピオンズカップGIは9着だが、勝ったレモンポップと1秒2差ならそれほど負けていない。ダイオライト記念JpnIIを勝っているようにゆったり流れる地方の長距離戦は向くタイプ。平安ステークスGIIIを58kg、ブラジルカップを58.5kgで勝っているだけに、今回の別定58kgも問題なさそう。補欠から繰り上がりの幸運と、地元山口勲騎手に期待だ。
このレース連覇がかかるのがノットゥルノ。昨年も59kgを背負って抜群の手応えのまま3コーナー過ぎで先頭に立つと、そのまま後続を突き放し4馬身差の圧勝となった。JBCクラシックJpnIは見せ場なく5着だったが、前走名古屋大賞典JpnIIIは60kgを背負ってきわどい2着。JpnIIIのメンバーなら実績最上位。
クラウンプライドは重賞4勝のうち3勝が海外で、国内でのタイトルは昨年のマーキュリーカップJpnIIIのみ。GI/JpnIで2着が3回あるが、昨年以降GI/JpnIでは大きな着順ばかり。単なるムラ駆けなのか、それともピークを過ぎているのか。
JBCクラシックで4着好走のシルトプレは、中央挑戦も含めてダートグレードで掲示板内が5回。佐賀に移籍しての2戦も地元馬相手には圧勝しており、ここでも上位を狙える。
前走名古屋大賞典JpnIIIで古馬初対戦となったシンメデージーは、ゴール前3頭接戦の3着。2着ノットゥルノには3/4馬身差だった。ただそのときのハンデ6kg差が、今回は別定重量で4kg差。いまだ地方馬には先着されておらず、4歳になっての成長を期待したいところ。
メイショウフンジンはダートグレードで勝ち切れないながら2・3着が6回。ノットゥルノの3着だった昨年と同じ56kgなら、今年も上位争いは可能。
◎4グロリアムンディ
◯7ノットゥルノ
▲11クラウンプライド
△9シルトプレ
△10シンメデージー
△2メイショウフンジン
佐賀記念の出走表はこちら
門別でJRA認定のアタックチャレンジ、そしてウィナーズチャレンジも制して転入したのがミランミラン。初戦となった12月のジュニアキングでは2番手から手応え十分のまま3コーナー過ぎで先頭立つと、直線食い下がったプチプラージュを振り切っての完勝。それが別定57kgを背負ってのもの。今回も別定条件ではあるものの牡馬は全馬56kgということであれば前走以上のパフォーマンスも期待できそう。
ケイズレーヴとページェントはライデンリーダー記念まで5戦連続直接対決していて、2頭の後先ではケイズレーヴが3勝、ページェントが2勝。ライデンリーダー記念はスタートで後手を踏んだページェントが後方待機から直線一気に差し切った。ただケイズレーヴは3頭先行争いの厳しいペースに巻き込まれ、ほか2頭が4着以下に沈んだところでの2着というレースぶりを考えると、負けてなお強しというレースだった。そのレースぶりからはケイズレーヴが上と見る。重賞では惜しいレースが続いており、木之前葵騎手にとっては2017年園田クイーンセレクション(カツゲキマドンナ)以来の重賞制覇の期待となる。
しかしながらページェントも前走新春ペガサスカップでは、デビューから4連勝としたカワテンマックスに直線まで唯一食い下がってクビ差2着。4コーナーでやや外に膨れたぶんを考えれば能力は互角。ここ2戦で力をつけた。
ここまで3頭の勝負で、以下は上記3頭のうちどれかが崩れたときの連下候補。
センゴクブショウはジュニアキングではミランミランの9着惨敗だったが、崩れたのはそのレースだけ。年明けの前走笠松若駒杯ではゴーゴーバースデイに3馬身差をつけて逃げ切った。
その笠松若駒杯で3着だったマルヨハルキだが、ここまで3着以内を外しておらず巻き返しの余地はある。
◎9ミランミラン
○2ケイズレーヴ
▲4ページェント
△1センゴクブショウ
△10マルヨハルキ
ゴールドジュニアの出走表はこちら
ナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップで勝ち星を分け合ったキョウエイエース、スーパーシンは、ともにここまでほとんど崩れることなく、今回別定重量でともにトップハンデ660kgでもこの2頭の勝負とみる。
ヤングチャンピオンシップではスーパーシンが障害すんなり先頭で抜けて後続を寄せ付けず完勝。一方のキョウエイエースはスーパーシンより10kg重いトップハンデで、速い流れに対応できず何度か詰まってしまった。今週金曜日の開催ではやや時計がかかっていたようで、土日も晴れが続く予報。流れがゆったりになればキョウエイエースが巻き返す。
3番手以下は難しい。スタージャガーもデビューから3連勝で早くから期待された1頭。ナナカマド賞4着は2障害で2強についていったぶん苦しくなってしまった。2強のいる十勝産駒はこの世代特にレベルが高く、十勝産駒特別4着ならむしろ評価できる。
ヤングチャンピオンシップ2着だったウンカイダイマオー、3着だったアバシリタカラコマと、2強に次ぐ650kgの3頭がそのまま印上位になってしまった。
あとは前走馬体重が1066kgでもっとも馬格があるスターイチバン、ここにきて調子を上げてきたアルイテイコウまで。連下争いは混戦。
◎7キョウエイエース
◯8スーパーシン
▲10スタージャガー
△5ウンカイダイマオー
△9アバシリタカラコマ
△2スターイチバン
△1アルイテイコウ
翔雲賞の出走表はこちら
2022年にこのレースを制したイグナイターは、その後黒船賞JpnIII、かきつばた記念JpnIIIと連勝。イグナイターは23年に連覇を果たし、その年の黒船賞JpnIIIは3着だったものの、JBCスプリントJpnIを制した。そして昨年の覇者ヘルシャフトは、黒船賞JpnIIIでは6番人気ながら2着と波乱を演出。近年はダートグレードに直結する注目の重賞だ。
重賞の予想で断然人気になりそうな馬がいるときは、まず人気の盲点になっている馬がいないかどうか考えるのだが、残念ながら(?)ここはアラジンバローズを差し置いて本命にできるような馬はなさそう。距離初経験のサマーチャンピオンJpnIIIを制し、JBCスプリントJpnIではあらためてその能力を証明するように3着。僚馬イグナイターにも先着した。前走兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIではラチ沿い中団を追走したところ、4コーナー手前では馬群がぎっしり凝縮してそのまま内ラチぴったりのところを進むしかなく、直線では伸びを欠いてしまった。昨年夏以降、戦ってきた相手を考えれば、ここは能力面で頭一つ抜けている。
相手探しの筆頭は、明けて12歳になった川崎のベストマッチョ。1年半ほど勝ち星が遠ざかっているものの、南関東のオープンや重賞で勝ち馬と1秒前後の差でそれほど負けていない。年齢を重ねても意欲的に遠征をこなしており、あとは高知の力のいるダートをこなせるかどうか。
昨年船橋から転入したトゥルーバローズは順調にクラスを上げ、重賞初挑戦となった前走大高坂賞では3/4馬身差2着。南関東ではB2特別を勝ったまでという成績で、高知に来て力をつけたのであれば勝負になりそう。
ホウオウスクラムは、サマーチャンピオンJpnIIIでアラジンバローズの4着と好走したが、その後は地方重賞も含めて勝ち星がない。どこまで迫れるか。
◎8アラジンバローズ
◯2ベストマッチョ
▲5トゥルーバローズ
△9ホウオウスクラム
黒潮スプリンターズカップの出走表はこちら
年々じわじわと賞金が上がり、今年ついに1着1000万円となったこのレース。南関東から大挙5頭が参戦してきた。
オメガレインボーは重賞勝ちこそないのものの、昨年のフジノウェーブ記念ではアタマ差2着。オグリキャップ記念の僅差3着も、先着された2頭はダートグレードの好走馬だった。休養明けのここ2戦は結果がでていないが、上位馬は南関東のトップレベル。9歳での重賞初勝利も期待できそう。
サヨノグローリーは重賞初制覇となった一昨年7月のプラチナカップ以降、勝ち星がないが、昨年のこのレースが2着で、前走浦和・ゴールドカップでも差のない3着。今回は鞍上岡部誠騎手ということでも期待は大きい。
アウストロは下級条件から順調に勝ち上がり、重賞初挑戦となったゴールドカップでは、上記◎◯のほか人気のスマイルウィもしりぞけての勝利。秋元耕成騎手にとっては南関東重賞初制覇となった。舞台を名古屋に移して、その能力を再び発揮できるかどうか。
地元期待は笠松で重賞3勝のセイルオンセイラー。前走名古屋記念2着は、地元名古屋で初めての好走。果たして今回あらためて地元名古屋コースの適性と、相手強化で能力が試される一戦。
ボンディマンシュも南関東の重賞で上位の実績なら入着を狙える。
ベストリーガードは南関東のオープンでは結果を残せなかったが、名古屋移籍後、ベイスプリント制覇を含め2戦目から3連勝と調子を上げてきた。
昨年8番人気でこのレースを制したメルトは、前走でも名古屋記念を制したが、今回はいかにも相手が強い。
◎11オメガレインボー
◯2サヨノグローリー
▲10アウストロ
△6セイルオンセイラー
△12ボンディマンシュ
△8ベストリーガード
梅見月杯の出走表はこちら