
有力馬は近走の重賞や準重賞で勝ったり負けたりで中心馬不在という混戦。
そうした中で安定して結果を残しているのがプチプラージュ。ホッカイドウ競馬所属として遠征した金沢シンデレラカップでは、出走した北海道3頭の中でもっとも人気がなかったものの5馬身差の圧勝。ラブミーチャン記念は2番手から先頭に立って直線を向いたが、最後は脚が上がって2着。前半顔を上げて折り合いを欠くような場面があった。そのまま笠松に移籍して臨んだジュニアキングでは3着だったが、移籍2戦目での巻き返しに期待する。
ラブミーチャン記念で、直線並ぶ間もなくプチプラージュを交わし去ったのがエバーシンス。当初は勝ちきれないレースが続いて、初勝利まで9戦とかかったが、そこから連勝でラブミーチャン記念を制した。続く前走ゴールドウィング賞は8着だったが、出遅れて最後方からの追走となってしまった。気性的に難しいところがあるのかもしれない。
コパノエミリアは、ラブミーチャン記念で3着、そして前走ジュニアキングではプチプラージュに先着しての2着。この馬も勝ちきれないレースが多いが、デビューした門別では1600メートルのフローラルカップ3着、1700メートルのブロッサムカップ2着と中距離重賞で好走していた実力だけに、逆転の可能性も十分。
ネクストスター名古屋、ゴールドウィング賞でともにそれほど差のない3着と好走したケイズレーヴも能力的に差はない。
サンヨウテイオウは、ゴールドウィング賞では5着だったが、直線混戦の中で見せ場をつくった。
◎9プチプラージュ
○6エバーシンス
▲2コパノエミリア
△5ケイズレーヴ
△11サンヨウテイオウ
ライデンリーダー記念の出走表はこちら
圧倒的に生産頭数が多い十勝産駒のレベルが高いのは例年のことだが、今年はとくにその傾向が顕著で、今開催の2歳馬の格付けでトップ8までのうち5位のアバシリタカラコマ以外の7頭が十勝管内の産駒。その中のトップツー、キョウエイエース、スーパーシンが、青雲賞、ナナカマド賞とワンツーで、十勝産駒特別でも人気にこたえて2頭が順当にここに出走してきた。今回はキョウエイエースが別定20kg増、スーパーシンとアバシリタカラコマが10kg増というハンデがどうかだが、前開催のA-1戦でもキョウエイエースがトップハンデで1分12秒7という速いタイムで押し切っているだけに、狙いはこの馬から。
焦点は3着争い。筆頭は、ナナカマド賞で十勝産駒以外で最先着の6着だったアグリホープ。前走A-2戦でも十勝産駒以外では最先着の4着だった。
そしてハンデを背負ってもアバシリタカラコマ。過去にA-1戦でも好走があるウンカイダイマオー、A-2戦で好走がある牝馬プロサングエまで。
◎5キョウエイエース
○8スーパーシン
▲2アグリホープ
△1アバシリタカラコマ
△7ウンカイダイマオー
△3プロサングエ
ヤングチャンピオンシップの出走表はこちら
オヌシナニモノは、中央での実績に加え、金沢移籍後は日本海スプリント連覇(23年は900m、24年は1400m)など短距離の印象が強いが、金沢1500mでも金沢スプリングカップを勝ったのをはじめ5戦オール連対。その中には昨年のこのレースでハクサンアマゾネスの2着もあった。転入後、地元金沢に限れば16戦11勝、2着3回で、連対を外した2回も4着。地元での安定した実績から中心は譲れない。
マイネルシスネロスは門別A1から転入して3戦1勝、2着2回。門別では1600〜1800mを中心に使われていたように、金沢でも勝ったのは1700mで、2着2回は2021年3月以来の1400m戦だった。1500mに対応できれば重賞でも勝ち負けになる。
ダイヤモンドラインは昨年のこのレースで3着だったが、昨年3歳時は2000mのサラブレッド大賞典を勝ち、今年は2100mの百万石賞でハクサンアマゾネスの2着など、本来の適距離は1700m以上。ただ実績からこの距離にも対応はできる。
12月15日のA1二組特別でマイネルシスネロスを半馬身差でしりぞけたソーラーフレア、11月5日のA1二組特別で同じくマイネルシスネロスを1馬身差でしりぞけたハクサンパイオニアなど、このあたりの馬たちは能力差がない。
MRO金賞を制した3歳馬ショウガフクキタルは古馬重賞のこのメンバーでどこまでやれるか。
◎8オヌシナニモノ
◯11マイネルシスネロス
▲9ダイヤモンドライン
△10ソーラーフレア
△6ハクサンパイオニア
△4ショウガフクキタル
金沢ファンセレクトカップ2024の出走表はこちら
昨年このレースを勝って、その後も連戦連勝で高知三冠を制したプリフロオールインの活躍は印象的だったが、今年のドライブアウェイにもそれ以上のパフォーマンスが期待できそう。デビューから4連勝で、ダッシュがつかなかった2戦目こそ2着馬とハナ差の決着だったが、その後距離が伸びての堆金菊特別、ネクストスター高知は逃げ切り。ただ戦術として逃げているわけではなく、スピードが違い過ぎて逃げとなっているだけ。ネクストスター高知の1400メートルの勝ちタイム1分28秒4は、前年のプリフロオールインの勝ちタイムより3秒4も速く、また金の鞍賞のレースレコードだった一昨年のユメノホノオの1分30秒4より2秒も速い。さらに同じ1400メートルの古馬重賞・建依別賞の過去5年の勝ちタイム1分28〜30秒台にも匹敵するもの。ここは単なる通過点で3歳になってどんなパフォーマンスを見せるのか期待は大きい。
相手筆頭は中央未勝利から転入して1300メートル戦で3連勝のリケアマキアート。その3戦では、馬場状態もあってもっとも速い勝ちタイムが初戦の1分25秒2。2歳戦としては優秀な勝ちタイムだったが、それでもドライブアウェイの堆金菊特別の勝ちタイムには1秒4及ばない。例年であれば世代トップレベルの能力といえそう。
ゾクゾクは新馬戦を勝ったのみで、ネクストスター高知はしんがり惨敗だったが、2着だった潮菊特別や、前走3着だった2歳-2組戦の走破タイムやパフォーマンスは評価できるもの。ネクストスター高知はドライブアウェイの速いペースを3番手で追いかけて失速してしまったが、自分のペースで進めれば上位争いを期待できる。
中央未勝利から転入して4戦3勝のコパノキュラソーは、世代トップクラスとの対戦でどこまでやれるか。
ヤマノアシオトは、前走3着のゾクゾクに4馬身離されての4着だったが、ネクストスター高知での3着ほか、準重賞3戦も含めて大崩れがない。
ピクチャーカードの前走の勝ちタイム1分24秒8は、ドライブアウェイ以外との比較では1300メートルの持ちタイムで最速。
◎10ドライブアウェイ
◯6リケアマキアート
▲5ゾクゾク
△8コパノキュラソー
△12ヤマノアシオト
△7ピクチャーカード
金の鞍賞の出走表はこちら
エートラックスの前走東京盃JpnIIは、直線追うのをやめてしまって惨敗だったが、兵庫チャンピオンシップJpnII、北海道スプリントカップJpnIIIでは、のちにJBCスプリントJpnIでハナ差2着に好走するチカッパと1、2着を分け合った。兵庫チャンピオンシップJpnIIは今回と同じ57kgで1分28秒4という勝ちタイム。園田が白い砂になって以降のこのレースの勝ちタイムとも遜色なく、能力発揮なら勝ち負けが期待できる。
アラジンバローズは、サマーチャンピオンJpnIIIを勝ったときはハンデ54kgに恵まれたようなところもあったが、定量57kgのJBCスプリントJpnIでも、勝ったタガノビューティーから0秒3差の3着に健闘。今回、JRAの古馬が58.5kg以上を背負うところでの57kgならチャンスはありそう。このレース、過去23回JRA勢の全勝だが、地方馬初勝利の期待もかかる。
ギガースは、楠賞ではゴール前3頭接戦で3着に敗れたが、4コーナー先頭で直線を向いて、早めに抜け出してしまうと他の馬を待ってしまうという癖が出てしまったかもしれない。春の兵庫チャンピオンシップJpnIIはエートラックスの5着だったが、今回エートラックスがそのときと同じ57kgに対して、ギガースは53kgと4kgも軽くなった。能力発揮なら逆転まであるかもしれない。
サンライズホークは昨年このレースを含めダートグレード3連勝と快進撃を見せたが、その後はやや落ち込んだ。ここ2戦で復調という走りを見せただけに、あとは昨年より2kg重いハンデ59kgの影響がどうか。
ラプタスは地方の小回り1400メートルのダートグレードで5勝。この兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでも、一昨年59kgを背負って勝利。今回トップハンデ60kgだが、今年のサマーチャンピオンJpnIIIでも60kgでアラジンバローズに3/4馬身まで迫って2着。このレースはこれまで3回出走していずれも3着以内と相性のいいコースだけに侮れない。
マックスは東京盃JpnIIでチカッパに半馬身差2着。JBCスプリントJpnIも0秒9差6着なら好走といえる内容。中央の強敵相手でも崩れることがなく、上位食い込みはありそう。
昨年ゴール前接戦の3着だったスペシャルエックスは、4歳になって昨年より1kg増のハンデ54kg。内枠で包まれると厳しいので、すんなりハナをとれるかどうかが鍵になりそう。
◎9エートラックス
◯4アラジンバローズ
▲2ギガース
△1サンライズホーク
△5ラプタス
△11マックス
△3スペシャルエックス
兵庫ゴールドトロフィーの出走表はこちら