
ムーンオブザエースは前走佐賀桜花賞で初めて連対を外す3着に敗れたが、それも古馬B級格付けの準重賞ということでは、むしろ評価できる。佐賀若駒賞では3コーナー過ぎで先頭に立って押し切ろうかというところ、ゴール前でハクアイアシストに差されてハナ差2着。古伊万里賞は直線を向いて先頭に立つと3馬身差の完勝。そして前述のとおり佐賀桜花賞は3着と、1750メートルでも安定した成績を残している。1400メートルの飛燕賞も勝っているがこの距離でこその期待だ。
ハクアイアシストは、前述のとおり佐賀若駒賞でムーンオブザエースを負かしたが、その後は勝ちきれないレースが続いている。直線末脚勝負というタイプだけに展開に左右される面はありそう。
デビューから3連勝で世代ナンバーワンと思われたミトノドリームだが、3歳初戦のネクストスター西日本は、遠征勢が強かったとはいえ地元馬にも先着を許して6着。圧倒的に強かった高知のジュゲムーンを前半で追いかけたぶんかもしれない。巻き返しのかかる一戦だが、果たして初めてのこの距離がどうか。
佐賀若駒賞3着のあと花吹雪賞でハクアイアシストを負かしたプレミアムカインドはこの距離が向きそう。
ロトファイターは前走飛燕賞でムーンオブザエースの2着だが、佐賀若駒賞で4着に負けており、逆に距離が課題になりそう。
◎12ムーンオブザエース
○4ハクアイアシスト
▲9ミトノドリーム
△7プレミアムカインド
△10ロトファイター
佐賀皐月賞の出走表はこちら
東京ダービーJpnIの指定競走ということで、北海道、南関東から各3頭ずつの遠征があっての11頭立て。地元馬には厳しい戦いとなりそう。
北海道所属ながら水沢で重賞2勝を挙げているのがバリウィール。ネクストスター北日本は、直線ミラクルヴォイスとの一騎打ちをハナ差で制した。出走権を得た兵庫チャンピオンシップJpnIIには向かわず、ここを目標に。門別でも1700メートル戦を連勝していたように、この1800メートルでこその期待だ。
シーソーゲームは中央でダート1700メートルの新馬戦を勝ち、その後2戦して大井に移籍。初戦の1600メートル戦を勝ち、クラシックチャレンジでは1番人気に支持されたものの、逃げ切り圧勝となったヴァンディヴェールの2着に敗れたことで羽田盃の出走権は得られずここに向かってきたようだ。追ってから長く脚を使えるタイプのようで、盛岡の広いコースでも力を発揮する。
冒頭で地元馬は厳しいと書いたが、期待は高知から転入初戦となるリケアカプチーノだろう。名古屋遠征も含めてここまで8戦オール連対。2歳のネクストスター高知では、抜群のタイムで圧勝したドライブアウェイの2着。1月の土佐水木特別では、同日に行われる黒潮皐月賞で人気上位になりそうなトサノマイヒメを負かした。ここ4戦は1600〜1800メートルを使われているように距離経験も豊富だ。
川崎からの遠征がアルメールヴェント。デビュー2戦目の2歳7月に1勝を挙げたのみだが、特別戦でたびたび好走。やや成績にムラはあるが、大敗は中央の芝挑戦、重賞ニューイヤーカップを含めて3回だけ。今回は初めての1800メートルが吉と出るかどうか。
門別でデビューから1700メートルのみを使われ5戦3勝のアサマ、門別1700メートルの2歳オープン勝ちのあるステラビアンカは、ともに休み明け2戦目での上積みがあれば勝負になりそう。
地元馬では金杯を制してスプリングカップ2着だったラヴェイにも期待したいが、ネクストスター北日本ではバリウィールに1秒6差をつけられての7着だっただけに印がまわらなかった。
◎3バリウィール
○10シーソーゲーム
▲2リケアカプチーノ
△8アルメールヴェント
△6アサマ
△1ステラビアンカ
ダイヤモンドカップの出走表はこちら
3歳スプリントシリーズとして、昨年から1400メートに距離短縮となったこのレース。マテンロウコマンドはダート1400メートルで目下3連勝。前走昇竜ステークスでは好位から直線抜け出し、2着と1馬身1/4という着差以上の完勝。デビューから2戦は差のある敗戦だったが、その後は一戦ごとにパフォーマンスを上げてきた。能力上位は間違いなく、あとは初めてのコーナー4つの園田をこなせるかどうか。
2歳時に兵庫ジュニアグランプリJpnIIを制し、コース実績があるのがハッピーマン。その後、全日本2歳優駿でも2着に好走した。しかし年明け2戦は、強敵相手だったこともあり差のある敗戦。ただ前走京浜盃は直線バッタリというレースぶりから距離が課題だったと思われる。今回は距離短縮で、一度経験した舞台なら巻き返してくる可能性はある。
リリーフィールドは前走芝1400メートルのファルコンステークスGIIIでは、ゴール前、クビ、クビ、クビという4頭接戦の3着。ダートはデビュー戦で1000メートルの新馬戦を6馬身差で圧勝。マイペースの逃げに持ち込めればチャンスは広がる。
ヤマニンチェルキは、前走バイオレットステークスでは4コーナーまだ後方の位置取りから直線まとめて差し切った。先行勢ハイペースの展開に恵まれたという面も否めないが、ダートで1勝クラスから連勝という勢いは侮れない。
デビューから6戦、すべて異なる競馬場で走っているミストレスは、今回園田で7場目。距離短縮で初めての1400メートルでどうか。
地方馬勢では前走ネクストスター中日本を勝って優先出走権を得た名古屋のケイズレーヴに上位食い込みがあるかどうか。
地元馬ではネクストスター西日本2着だったエイシンハリアーが筆頭だが、このメンバーに入るとちょっと厳しそう。
◎9マテンロウコマンド
○6ハッピーマン
▲4リリーフィールド
△8ヤマニンチェルキ
△2ミストレス
△1ケイズレーヴ
兵庫チャンピオンシップの出走表はこちら
マルヨハルキは、前走ネクストスター中日本が7番人気ながら3着好走。スタートでやや出遅れ後方からの厳しい展開になったが、4コーナー外から一気にまくって直線追い込むと、前2頭にきわどいところまで迫った。展開を考えると勝ちに等しい3着。そして先着された2頭が今回不在となれば、重賞初制覇のチャンスが巡ってきた。
ミランミランは、そのネクストスター中日本では1番人気に支持されるも最下位。激しい先行争いに巻き込まれ先行4頭総崩れ。北海道所属として出走した鎌倉記念で2着、ジュニアグローリーを勝ったという実績は能力上位。ただそのジュニアグローリーの勝ちタイム1分29秒8は、ネクストスター中日本3着のマルヨハルキの走破タイムより1秒8も遅いのが気になるところ。
パープルルージュはデビューから3連勝で臨んだ2000メートルの中京ペガスターカップは5着だったが、今回距離短縮であらためての期待。
エイシンジャンブルは門別1勝から転入してここにきて2連勝と力をつけた。
ラグーンは転入初戦の前走笠松プリンシパルカップは差のある5着で、距離も長かった。それ以前も着順こそあまりよくないものの、3走前浦和のJRA条件交流は勝ち馬とコンマ8秒差なら評価できる。高知から移籍しての南関東では3歳オープンや1組特別だっただけに、今回のメンバーなら上位争いも可能とみる。
タイセイフランクは、3走前がマルヨハルキの3着、前走がエイシンジャンブルに1馬身差2着。連下争いなら。
◎4マルヨハルキ
○3ミランミラン
▲6パープルルージュ
△10エイシンジャンブル
△2ラグーン
△7タイセイフランク
新緑賞の出走表はこちら
高知を経由して岩手移籍は既定路線だったらしいヘリオス。中央時代はダートグレードを勝てなかったものの、じつに2着6回、3着2着。岩手では2022年にマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIでハナ差2着、続いて盛岡・JBCスプリントJpnI・3着という好走があった。高知移籍初戦としてフェブラリーステークスGIに出走(11着)し、高知で一戦したA-1特別では直線抜け出し完勝。4馬身差で2着だったブラックストームは昨年大井でオープン特別勝ちの実績で、逃げて3着だったエコロファルコンは高知のA-1特別勝ちという実績馬。高知や浦和の1400メートルでの好走実績もあり、水沢1400メートルが舞台でも能力を発揮できそうだ。
中央3勝クラスからの転入初戦が2頭。エメラルドビーチは3勝クラスでは5戦して6着が最高という成績だが、年明けのここ2戦とも勝ち馬と1秒以内の差。スプラウティングは二桁着順が続いているが、特にここ2戦は激しい先行争いで直線失速というもの。いずれも地方の馬場は初めてで、小回りの水沢ダートをこなせればチャンスはある。
スターシューターは大井の準重賞勝ちの実績で転入し、水沢で4戦2勝。前走白嶺賞では4コーナー中団5番手から直線大外を豪快に差し切った。その白嶺賞は4着も秋に絆カップを制したウラヤ、同じく白嶺賞は3着も昨年9月から9戦連続3着以内のマツリダワールドらは展開ひとつで着順は変わりそう。
短距離から2000メートルまでこなすミニアチュールは前走休み明け初戦は3着も、先着された2頭は重賞実績馬。
◎○▲が転入初戦で、これらが能力を発揮できるかで結果は大きく変わりそうな混戦。白嶺賞2着のレディブラウン、A一組特別で好走続きのトーセンマッシモらも能力的に差はなさそうだが印が回らなかった。
◎10ヘリオス
○2エメラルドビーチ
▲9スプラウティング
△7スターシューター
△4ウラヤ
△1マツリダワールド
△11ミニアチュール
栗駒賞の出走表はこちら