NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
ゴールドリングが門別から名古屋に移籍して2連勝。相手が楽だったとはいえ、それぞれ2着に9馬身、6馬身という着差。前走の1組特別では、直線でムチが入っていたものの、後続をまったく寄せ付けないままだった。笠松より時計のかかる名古屋で、2戦とも1400メートルで1分30秒ちょっとというのも好タイム。エムエスクイーン不在のメンバーなら楽しみだ。
ボルドープラージュは、心配された名古屋初遠征となった新春ペガサスカップで4着。ライデンリーダー記念ではエムエスクイーンを慌てさせた実力であり、地元に戻ってあらためての期待。
湾岸ニュースターカップを制したブライアンビクターはここまで6戦オール連対。笠松・名古屋の持ち時計を見ても、◎○に見劣りしない。
押し出される形で△の筆頭がテンマダイウェーヴ。兵庫若駒賞、園田ジュニアカップを含め目下3連勝中。ただ戦ってきた相手関係を見ると、エムエスクイーンが台頭している東海勢と比べるとやや見劣る。
中央未勝利から転入して2連勝のサウスグラストップも、まだ強い相手とは対戦していないが、ここでもやれておかしくない。
印はまわらないものの、エリアントには年明けに復帰したJRAの山田敬士騎手が騎乗ということでは期待したい。
◎7ゴールドリング
○9ボルドープラージュ
▲6ブライアンビクター
△10テンマダイウェーヴ
△8サウスグラストップ
ゴールドジュニアの出走表はこちら

高知との交流だが高知所属馬の登録はなく、地元馬のみ10頭立てとなった。
地元デビュー馬限定の九州ジュニアチャンピオンを制したローズカラーは、さすがにその後の成績がイマイチで、転入後3連勝でカペラ賞を制したニュールック不在とあっては、やはり門別からの転入馬が中心となりそう。
スーパージンガは、門別では未勝利戦をあと一歩のところで勝ちきれず、しかし転入後目下3連勝中。2走前の2歳-2組戦が2着に9馬身差の圧勝で、1400メートルの勝ちタイムは1分30秒を切る1分29秒6。さらに前走3歳初戦の初夢特選も4馬身差の完勝で、1750メートル1分57秒2というのもこれまた好タイム。このメンバーでは能力が一枚抜けている。
ヤーラシカも門別の未勝利戦では2着3着があって勝ちきれず、転入初戦を勝ったものの、スーパージンガが勝った初夢特選は9着と大敗した。ただ逃げて前半は折り合いに苦労していたよう。引き続き距離不安はあるものの、山口勲騎手に乗替ることで巻き返しに期待したいところ。
オーチンハラショウはここまで未勝利ながら、12月のアルデバラン特別ではきわどい2着、初夢特選では5着だったが、連下なら十分に狙える。
ローズカラーは佐賀若駒賞で九州ジュニアチャンピオン以来の勝利を挙げたが、それもやはり地元デビュー馬限定戦ではあまり評価はできない。
川崎から転入3戦目となるスウォードクイーンは変わり身があれば。
◎8スーパージンガ
○10ヤーラシカ
▲5オーチンハラショウ
△6ローズカラー
△7スウォードクイーン
花吹雪賞の出走表はこちら

笠松から遠征のナラを狙ってみたい。前走ライデンリーダー記念は5着と着順こそ目立たないものの、連戦連勝のエムエスクイーンにコンマ4秒差。さらに北海道から転入初戦となった2走前は2着に7馬身差の圧勝。笠松1400メートルの勝ちタイム1分28秒4は、2歳馬としてはなかなかに優秀で、重賞を勝てるだけの能力はあると見る。
人気になりそうなリリコはどうだろう。園田プリンセスカップを勝ったあとの3戦はテンマダイウェーヴとの対戦で負け続け。ここ2戦は2着だが、着差を見ると完敗という内容。中心には推しにくい。
アリアナティーは、デビュー勝ちのあとの2戦はテンマダイウェーヴに歯が立たなかったものの、前走のアッパートライは向正面中間まで後方2番手追走ながら、ロングスパートからの豪快なまくりを決めた。いかにも大山真吾騎手らしい大胆な騎乗だった。展開やペース次第で再現はあるかもしれない。
イケノオテンチャンは前走のアッパートライではアリアナティーの5着だったものの、門別2勝という実績があり、見直したいところ。
そのアッパートライで8着に負けたアヴニールレーヴだが、逃げて後続に突かれる厳しい展開だった。ここは見直す余地あり。
デビュー戦以来勝ち星がないムーンコムレードだが、堅実には走っており、ここも連下なら。
◎12ナラ
○5リリコ
▲6アリアナティー
△10イケノオテンチャン
△4アヴニールレーヴ
△2ムーンコムレード
園田クイーンセレクションの出走表はこちら

アンタエウスは、昨年7月のデビュー戦こそ3着に負けたものの、3カ月ぶりとなった2戦目以降は5戦4勝、2着1回。先着されたのは連戦連勝を続けるエムエスクイーンだけ。前走12月の若獅子特別は4コーナーまで食い下がったアップショウを直線で楽々と突き放して5馬身差圧勝。今回と同じ1600メートルの勝ちタイムが重馬場で1分44秒1。さらに2走前のセレクトゴールド第5戦ではエムエスクイーンに7馬身ちぎられたものの、アンタエウスの走破タイムは良馬場で1分43秒5。どちらも例年の新春ペガサスカップの勝ちタイムと遜色ないもの。強敵不在なら初タイトルのチャンス。
圧勝続きだったエムエスクイーンをライデンリーダー記念でゴール前まで苦しめたのがボルドープラージュ。まだまだ成長の余地はあるが、気性的に難があるようで、初めての名古屋遠征がどうか。
ライデンリーダー記念で直線一気の伸びを見せ、2着のボルドープラージュに半馬身差の3着に迫ったのがリードメロディー。10月以降、勝ちきれないレースが続いているが、2走前の古馬B1特別3着とライデンリーダー記念は見どころがあった。
マサノビジョンは中央未勝利から転入して2連勝。まだ底を見せていないが、今回は一気の相手強化となる。
門別未勝利から転入して4戦3勝のキャッチザウェーブ、前走が初勝利もエムエスクイーンの2着が2度あるトリマゴラッキらが連下候補。
◎6アンタエウス
○9ボルドープラージュ
▲12リードメロディー
△11マサノビジョン
△2キャッチザウェーブ
△10トリマゴラッキ
新春ペガサスカップの出走表はこちら

サクラレグナムは昨年大井から転入し、高知では建依別賞を含めて2戦2勝。遠征競馬では勝ち星こそないものの、習志野きらっとスプリント3着、笠松グランプリ2着、兵庫ゴールドトロフィーJpnIII・4着など、出走したレースや相手を考えればその成績は素晴らしい。今年10歳になったが、おそらくここから黒船賞JpnIIIを狙うことになるのだろう。
黒潮マイルチャンピオンシップを制したコスタアレグレは、ダートグレードではさすがに分が悪いが、船橋の総の国オープンでは4着と好走。高知ではトレノ賞でサクラインザスカイのクビ差2着に負けたのみ。まだ底を見せていない。おそらく以上2頭を巡る争いになるのだろう。
ミサイルマンは転入3戦目での高知重賞初挑戦が高知県知事賞で3着。大井での実績から潜在能力は高く、今回は◎○が強そうだが、メンバー次第では重賞でも勝ち負けになりそう。
珊瑚冠賞2着のエイシンファイヤー、建依別賞でサクラレグナムの2着だったヨッテケらに馬券圏内に食い込む余地があるかどうか。
◎1サクラレグナム
○2コスタアレグレ
▲6ミサイルマン
△8エイシンファイヤー
△5ヨッテケ
大高坂賞の出走表はこちら
