Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4186)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (10)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (149)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 303|304|305|306|307|308|309|310|311|312|313 次へ>>
【10/14ばんえい・ナナカマド賞】好調牝馬サクラユウシュン

 サクラユウシュンは、白菊賞2着のあと、いちい賞を勝って2歳A-1戦と連勝。ここに来て馬体重も増えて充実してきた。この時期、牝馬の20キロ減は、基礎重量が軽いだけに有利で、トップハンデと30キロ差ということではスピードで押し切る場面を期待する。
 この時点で、この世代の格付け最上位がメムロボブサップ。6戦して4勝、2着2回。前走青雲賞も圧勝だった。能力上位は間違いないが、メンバー中唯一580キロで、この時期の10キロ増は楽ではないと見て対抗。
 ヒメトラクイーンは、ここ3戦でサクラユウシュンと1、2着を分け合い、番組賞金もまったく同額。この馬も馬体重を徐々に増やして調子を上げている。
 前走A-2まで2連勝のアオノブラック、デビューから4連勝も前走で初の敗戦を喫したギンノダイマオー、そのギンノダイマオーに土をつけたインビクタらも能力的に差はない。
 ◎1サクラユウシュン
 ○2メムロボブサップ
 ▲4ヒメトラクイーン
 △3アオノブラック
 △6ギンノダイマオー
 △7インビクタ
 
 ナナカマド賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/10/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/14佐賀・九州ジュニアチャンピオン】2連勝で成長見せたスターオブジーン

 今年の佐賀の2歳戦では9月11日のJRA認定競走を9馬身差で圧勝したニュールックが印象的だったが、門別デビューのため、佐賀デビュー限定戦のここには出走資格がない。
 中心はスターオブジーン。初勝利を挙げたのはデビュー3戦目だったが、続く4戦目のJRA認定競走ではスタート後馬群に揉まれて後方からとなったが、向正面から抜群の手応えで位置取りを上げると、3〜4コーナーで先頭に立つのはあっという間。直線では楽々と突き放した。1400メートルの勝ちタイム1分32秒2というのも好タイム。成長力にも期待できそうだ。
 ムーンパスノキセキもデビュー3戦目から2連勝。前走JRA認定競走ではスターオブジーンを負かしているが、それは7月のことで、今回はそれ以来3カ月ぶりの実戦。その間の成長でスターオブジーンのほうが上と見た。
 デビュー戦でスターオブジーンを負かしているオールアウトだが、その後4戦は勝ちきれず。前走2着の1分31秒8というのはメンバー中の持ちタイム最速だが、冒頭で触れたニュールック圧勝のレースで引っ張られて出したタイム。今回は◎○に対して逆転まではどうだろう。
 認定勝ちはないものの、前走でシリウス特別を制したスマートダッシュ、その2着だったローズカラーらが連下にからめるかどうか。
 ◎9スターオブジーン
 ○8ムーンパスノキセキ
 ▲2オールアウト
 △10スマートダッシュ
 △6ローズカラー
 
 九州ジュニアチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/10/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/14盛岡・若駒賞】ビギナーズCから連勝狙うグレートアラカー

 グレートアラカーは芝のデビュー戦こそ3着だったが、2戦目がいきなりの重賞・ビギナーズカップで、1コーナーでは外枠ゆえずらっと馬群が広がった大外で位置取りを下げることになり、さらに勢いをつけた3、4コーナーでも大外を通らされて相当に距離損があった。それでも直線で力強く差し切っており、着差以上に強いレースだった。厳しい展開のレースを経験しての上積みも期待できそう。
 門別で認定勝ちのあるニューホープは、転入初戦の前走は3着だったが、スタートで躓くような感じで後方からとなり、大雨の不良馬場で厳しいレースを強いられた。力を発揮したとはいえず、ここはあらためての期待だ。
 ミラクルジャガーは、昨年の岩手二冠馬キングジャガーの半弟。ここまで4戦盛岡の芝しか経験していないが、むしろダートでこそという場面はありそう。
 ビギナーズカップで4着だったサンエイムサシは、続く前走でリュウノポップス、上記ニューホープらを相手に快勝。予想の印は△だが、岩手のこの世代は勝ったり負けたりの混戦だけに、すでに2勝を挙げているこの馬にもチャンスはありそう。
 門別からの転入初戦が上記サンエイムサシの2着だったリュウノポップス、ビギナーズカップ8着も前走で巻き返したパンプキンズなどにも可能性はありそう。
 ◎3グレートアラカー
 ○6ニューホープ
 ▲4ミラクルジャガー
 △2サンエイムサシ
 △1リュウノポップス
 △7パンプキンズ
 
 若駒賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/10/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/10門別・サンライズカップ】直線長く脚を使うウィンターフェルに期待

 出世レースとなっているサンライズカップ。昨年の勝ち馬ヤマノファイトは羽田盃を勝ち、一昨年のヒガシウィルウィンはJpnIのジャパンダートダービーを制して地方の年度代表馬となり、3年前のタービランスも羽田盃を制した。そして5年前の勝ち馬が、2歳時と4歳時に2度、地方年度代表馬になっているハッピースプリントだ。そして今年も素質馬が揃った。
 ここまでの重賞戦線では、栄冠賞を制したのがイッキトウセンで、今年から1700mとなったブリーダーズゴールドジュニアカップでは先行策から直線抜け出したイグナシオドーロがイッキトウセンを半馬身差で振り切って勝利。そして9月25日のウィナーズチャレンジでは、直線先頭で粘るイグナシオドーロを、ウィンターフェルがとらえて勝利。イグナシオドーロは2着に負けたとはいえ、交わされても食い下がり、ゴール前では盛り返していた。
 この3頭は甲乙つけがたいが、今回はさらなる距離延長で、長く脚を使えるウィンターフェルを中心とした。イグナシオドーロ、イッキトウセンも、展開や成長次第では巻き返す可能もおおいにある。
 大器と言われながら気性的なところでなかなか能力を発揮しきれないサクセッサーは、目覚めればあっさりという場面も十分にありそう。
 ホワイトヘッドは、栄冠賞、ブリーダーズゴールドジュニアCでは差のある敗戦だが、オープンのルビー特別では6馬身差の圧勝。上位争いにからんでくる能力はありそう。
 ◎5ウィンターフェル
 ○8イグナシオドーロ
 ▲2イッキトウセン
 △3サクセッサー
 △4ホワイトヘッド
 
 サンライズカップの出走表はこちら

2018/10/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/8盛岡・マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI】軽量生かしてルヴァンスレーヴ

 毎年のことではあるが、JBCからその後のダートGI/JpnI路線を目指す有力馬が出走してきて、GI/JpnI勝ち馬が5頭と揃った。地方勢では、青藍賞を制した地元のエンパイアペガサスが回避となって、残念ながら地方馬の出番はなさそう。
 古馬初対戦にはなるが、3歳のルヴァンスレーヴに期待する。ジャパンダートダービーJpnIは直線だけの競馬で完勝。ここまで負けたのは、まったく能力を発揮していなかった伏竜ステークスの2着だけ。まだ底を見せていない。左回りのマイル戦もユニコーンステークスGIIIで圧勝しており、今回、古馬より2キロ軽い55キロも有利。南部杯初となる3歳馬の勝利となるかどうか。
 ゴールドドリームは、かつて距離不安も言われた2000メートルの帝王賞JpnIを制してGI/JpnI4勝目。ダートの現役チャンピオンといっていいだろう。昨年の南部杯は出遅れて5着だったが、そのときよりも確実に安定感が増している。
 かしわ記念JpnIであわや逃げ切ったかという、惜しい2着だったオールブラッシュ。今回大外枠に入ったが、メンバー的にすんなりハナに行けそうで、かしわ記念JpnI同様に粘り込みも期待できそう。
 フェブラリーステークスGIで強烈な末脚を見せたノンコノユメだが、同じ左回りのマイルでも、追い込みの難しい盛岡コースで、これだけのメンバーが揃った中では直線一気は難しいと見て△まで。
 2014、2015年とこのレースを連覇しているのがベストウォーリア。リピーターの多いレースではあるものの、かしわ記念JpnI、さきたま杯JpnIIのレースぶりから、勝ち負けまではどうだろう。
 ◎12ルヴァンスレーヴ
 ○7ゴールドドリーム
 ▲14オールブラッシュ
 △1ノンコノユメ
 △4ベストウォーリア
 
 マイルチャンピオンシップ南部杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/10/07
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 303|304|305|306|307|308|309|310|311|312|313 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.