
地元勢に強調できるような馬がなく、グランダム・ジャパン(GDJ)のタイトルを狙って兵庫から遠征の2頭が中心となりそう。
園田ジュニアカップで牝馬最先着の3着だったミネオラチャンは、園田クイーンセレクションでは向正面から一気にまくって直線単独先頭も、さらにうしろから来たスウォナーレにとらえられるというまったく惜しい競馬だった。若草賞ではエグジビッツを目標に直線追い比べとなったが、相手は後方から直線一気のレコパンハロウィーだった。2戦とも運がなかったというべき敗戦で、能力は高い。手綱が戻った下原騎手がどんなレースを見せるか。
レコパンハロウィーは、名古屋の梅桜賞ではサムライドライブの2着、地元に戻ってJRAとの条件交流戦を健闘した。そして再び名古屋に遠征した若草賞では、4コーナー8番手から大外一気を決めて差し切った。ここにきての充実ぶりを感じさせる。ただエンジンのかかりが遅く、展開次第というところがあるので、ここは対抗まで。
スリルトサスペンスは、園田クイーンセレクションが2着ミネオラチャンに2馬身半差の3着で、梅桜賞が2着レコパンハロウィーに2馬身差の3着。その後中央の芝のレースを経験して力をつけている可能性はある。
地元勢では2歳時にカペラ賞を制したエリザベスセーラだが、花吹雪賞こそ勝ち馬からコンマ4秒差の3着があるものの、その後は差のある敗戦が続いている。遠征勢相手ではやや分が悪い。
花吹雪賞で4着のマイメン、大井から遠征のアクアレジーナらの馬券圏内があるかどうか。
◎8ミネオラチャン
○1レコパンハロウィー
▲7スリルトサスペンス
△3エリザベスセーラ
△10マイメン
△9アクアレジーナ
ル・プランタン賞の出走表はこちら
岩手のシーズン最初の古馬重賞は7頭立ての少頭数だが充実のメンバーが揃った。
中でも楽しみなのはベンテンコゾウ。門別に遠征しての三冠挑戦で二冠を制し、ダービーグランプリこそ5着だったが、初めての古馬重賞挑戦となった桐花賞ではエンパイアペガサスの2着。その後、冬期は船橋に移籍してA2特別を2戦とも完勝。今回が岩手復帰初戦となるが、南関東でのレースぶりからは負けられないところ。
タイセイファントムは中央オープンから転入し、初戦の絆カップではラブバレットを負かしての勝利。白嶺賞では3着だったが、イーグルカザンに内を掬われ、結果的に3頭の追い比べとなって4コーナーで外を回ったぶんのロスはあったかもしれない。それでも昨シーズン最後のトウケイニセイ記念できっちり巻き返した。仕上がり次第ではベンテンコゾウを脅かす場面もあるかもしれない。
昨シーズン中央からの転入初戦でこのレースを制したのがイーグルカザン。その後も、すずらん賞、白嶺賞と重賞3勝。水沢1600メートルは4戦3勝と得意としているだけに、ここでも怖い存在。
ヒドゥンブレイドは昨秋、中央1000万条件から転入して圧勝で2連勝。トウケイニセイ記念こそ4着だったが、冬休み明け初戦を叩いて上積みがあれば上位争いも。
南関東B級で常に上位争いだったがロジストームは、5歳とはいえまだあまりレースを使われていないだけに、岩手に移籍しての活躍が期待できそう。
◎4ベンテンコゾウ
○6タイセイファントム
▲1イーグルカザン
△5ヒドゥンブレイド
△3ロジストーム
赤松賞の出走表はこちら
クルセイズスピリツは、昨年北海道から転入後は勝ちきれないレースがあったが、11月以降で中央挑戦を除けば6戦5勝、2着1回。しかも前走、3歳のこの時期に古馬A3特別に格付けされての逃げ切り。同世代同士なら能力は断然と考えていい。もちろんこの世代では断然のサムライドライブがいれば話は別だが、その強敵不在となれば負けられないところ。
ドリームスイーブルは、北海道所属として出走した船橋・平和賞で4着。その後笠松に転入してからは4戦2勝、2着2回。先着されたのはサムライドライブだけ。しかもそのサムライドライブに2度とも5馬身という差であればむしろ評価できる。
ビップレイジングも中央移籍を挟んでいるが、笠松所属としては6戦4勝、3着2回。今回のメンバーで先着されているのはドリームスイーブルだけ。門別では1700メートル戦での勝利もあり、これから距離が延びても期待できそう。
ユーセイスラッガーも名古屋移籍後に同世代同士で差のある敗戦はサムライドライブと対戦しているレースだけ。前走古馬A4組に格付けされての4着はむしろ好走といっていい。当然上位争いも期待できる。
年明け初戦でも仕上がり次第のライトスラッガー、3歳特別2連勝で調子を上げてきたメモリーメガトンらも連下には押さえておきたい。
◎7クルセイズスピリツ
○10ドリームスイーブル
▲5ビップレイジング
△2ユーセイスラッガー
△8ライトスラッガー
△1メモリーメガトン
新緑賞の出走表はこちら
スターギアは北海道から転入し岩手では5戦して4連対。プリンセスカップでは4着だったものの、先着されたのは北海道からの遠征馬。岩手の牝馬にはいまだ先着を許していない。さらに金杯ではチャイヤプーンに1馬身1/4差の2着で、3着馬に10馬身差をつけた。その金杯以来の休み明けがどうかだが、地元牝馬同士なら中心は譲れない。
キャクタスは中央1勝から転入し、初戦となった春の錦賞で3着。先着されたニッポンダエモン、リュウノムーンは重賞上位の常連。転入2戦目での上積みがあればスターギアを脅かすシーンもあるかもしれない。
バレンティーノは笠松からの転入初戦。笠松ではラブミーチャン記念2着、ライデンリーダー記念3着と重賞でも好走。中央にも3度挑戦し、前走芝1200メートルの500万条件では着順こそ9着だが勝ち馬からコンマ5秒差というスピードを見せた。笠松で主戦だった佐藤友則騎手が引き続き鞍上ということでも陣営の意気込みを感じる。
2歳時に芝の若鮎賞を制しているベストロード、ここまで未勝利も重賞のビギナーズカップを含め2着が4回あるサンエイエンジェルらも上位を狙える存在。
◎10スターギア
◯5キャクタス
▲7バレンティーノ
△8ベストロード
△4サンエイエンジェル
あやめ賞の出走表はこちら
A級馬による1800メートルのS2重賞。
年度末ゆえだろう、地方競馬の開催は佐賀のみ。土曜日でもあり、さて馬券はどれほど売れるだろう。とはいえちょっと寂しい7頭立てとなった。
デリッツァリモーネはA2格付けに上ったとはいえ、まだ希望投票での出走。佐賀記念JpnIIIでは着順こそ7着だが地元馬最先着。前走ファンタスティックカップでは2着に敗れたものの、相手は同じようにB級から快進撃のシゲルクロマグロで、そのライバルが不在となってというメンバーならここも盤石の競馬となりそうだ。
相手にはコウザンゴールド。前走はがくれ大賞典は、6番人気ながら3着に好走。昨年のはがくれ大賞典を制して以降は、S2重賞や特別戦でも勝ちきれないレースが多く、中心としては狙いにくい。
サプールはS2重賞の上位常連だが、休養明けの2戦がいまひとつ。中央1000万条件で頭打ちだったビップレボルシオンは佐賀のダートがこなせるかどうか。
◎3デリッツァリモーネ
○7コウザンゴールド
▲2サプール
△6ビップレボルシオン
開聞岳賞の出走表はこちら