
岩手古馬のツートップが揃って出走してきたためか、5頭立ての少頭数となった。
エンパイアペガサスとベンテンコゾウは昨年末の桐花賞で初対戦となって、55キロのベンテンコゾウに対して、57キロのエンパイアペガサスが1馬身半差をつけての完勝となった。
しかしその後、ベンテンコゾウは一時的に船橋に移籍してA2特別を完勝ともいえる内容で連勝。岩手に戻っても、赤松杯とシアンモア記念を連勝して、目下4連勝中。特に前走シアンモア記念は、後続の手応え、脚色を確認しながらの逃げで、直線を向いて追い出されるとあっという間に突き放して6馬身差は圧巻のレースだった。桐花賞のときよりパワーアップを感じさせる内容で、しかも舞台がマイル戦となればベンテンコゾウに逆転の目はおおいにありそう。
エンパイアペガサスは今冬の南関東への一時移籍では残念ながら結果は出なかったものの、しかしオグリキャップ記念は大差圧勝で力の違いを見せつけた。とはいえマイル戦では昨年の絆カップでも6着に負けており、必ずしも得意の舞台ではなさそう。
このレース連覇のかかるチェリーピッカーだが、上記2頭にどこまで迫れるか。もしくは2頭の間に割って入ることができるかどうか。1400メートルまでしか勝ち星がないメイショウオセアンは距離延長がカギとなりそう。
◎1ベンテンコゾウ
○4エンパイアペガサス
▲2チェリーピッカー
△5メイショウオセアン
青藍賞の出走表はこちら
センペンバンカは2走前のA2戦を快勝したあと、格上挑戦となった前走A1特別でも2番手から直線で抜け出した。ただそのときは54キロで、今回は定量の56キロ。他馬からのマークもきつくなりそうで、ここは苦戦が強いられると見て対抗まで。とはいえ鴨宮祥行騎手には重賞初制覇の期待がかかる。
本命はサンライズネオ。前走は4コーナーで4頭が横に広がった一番外をまわってセンペンバンカに2馬身半差の2着。そのときの斤量2キロ差が今回同斤量となれば逆転の可能性はあると見る。
サンライズトークは、2走前のA2特別では逃げてセンペンバンカの3着。移籍してしばらく1230メートルを使われ、また820メートルの園田FCスプリントで3着に好走していたように、1400メートルはやや長い印象。ハナをとってどこまで粘りがきくか。
重賞実績ではサウスウインドが最上位だが、2015年11月以来となる1400メートル戦と、8カ月ぶりの休み明けでどうか。
2走前のA1特別でサンライズネオにクビ差2着だったレイズオブザサン、格下からの挑戦だがまだ底を見せていないダイリンエンドらにも一発はあるかもしれない。
◎6サンライズネオ
○2センペンバンカ
▲10サンライズトーク
△3サウスウインド
△4レイズオブザサン
△8ダイリンエンド
園田チャレンジカップの出走表はこちら
サンエイムサシはデビュー3戦目の前走が初勝利だが、後続を引きつけての逃げから、直線だけで差を広げて6馬身差圧勝。ビギナーズカップと同じ舞台の水沢1400メートル、良馬場の勝ちタイムが1分31秒7。このレースが重賞となった過去6年で、2013年のラブバレットの勝ちタイムこそ1分27秒3と破格だったが、それ以外の5回の勝ちタイムは1分30~31秒台。ここでも本領発揮となりそう。
サンエイフラワーは、ここまでの2戦がいずれも盛岡の芝だが、デビュー戦が芝1000mで1分を切る好タイムでの快勝に、2戦目となった重賞の若鮎賞はクビ差で2着と、高い能力を発揮している。未経験の水沢ダートがどうかということになるが、父ロージズインメイ、母が盛岡のフェアリーカップ(当時は特別)を制したハッピートーク(その父アグネスデジタル)という血統ならダートでも能力を発揮しそう。
ウィズジョイは水沢850メートルのデビュー戦が10馬身差圧勝だったが、2戦目がサンエイムサシに6馬身差をつけられての2着。ここは巻き返しがかかる一戦。
連戦連勝という馬がいないメンバーで混戦だが、以上3頭に能力の高さを感じる。
北海道から転入初戦となるポエムロビン、盛岡芝のデビュー戦を勝っただけのパンプキンズがどこまでやれるか。
◎6サンエイムサシ
○1サンエイフラワー
▲9ウィズジョイ
△7ポエムロビン
△5パンプキンズ
ビギナーズカップの出走表はこちら
金沢のこの世代は勝ったり負けたりの混戦。しかも強い勝ち方をしたかと思えば惨敗も、という馬が少なくないだけに、能力比較が難しい。
ペニテンテスは前走加賀友禅賞で2着に敗れ連勝が途切れてしまったが、2走前の七尾祇園祭特別での1500メートル良馬場1分35秒5というのは破格のタイム。父ダノンゴーゴーということでは距離延長が不安だが、ここはあらためて期待してみる。
北日本新聞杯で大差圧勝を見せたノブイチだが、石川ダービー、MRO金賞では大きな差をつけられての敗戦。気分次第で走るか走らないかというところはあるようだ。ただ2走前、この時期に古馬B1戦を勝っているというのは評価すべきだろう。今回も圧勝まであっても驚けない。
石川ダービーで早め先頭から後続を寄せ付けずの圧勝だったのがアルファーティハ。そのときと同じ2000メートルということでは期待できそうだが、展開次第という面もありそう。
前走久々に勝利を挙げたエムザックヒーロー、九州ダービー栄城賞2着のハーキマーダイヤ、石川ダービー2着のあと結果が出ていないサノノツルギなども能力を発揮できる状態なら一発はあるかもしれない。
◎7ペニテンテス
○9ノブイチ
▲12アルファーティハ
△10エムザックヒーロー
△6ハーキマーダイヤ
△2サノノツルギ
サラブレッド大賞典の出走表はこちら
フルールカップは水の浮く不良馬場もあって先行した中からどれが残るかという、いわばサバイバルレース。そんな状況で3、4コーナーをほとんど最後方で回ってメンバー中唯一36秒台の後半の上がりで前に迫ったグレイアンジェラに期待する。1200メートルへの距離延長も、フルールカップを戦ったメンバーではこの馬に向きそうだ。
ゲッテルフンケンは2走前に9馬身差で勝った1000メートルのアタックチャレンジの勝ちタイムが59秒9。今年の門別でここまで2歳の1000メートル戦で1分を切ってのゴールはこの馬が唯一。しかも良馬場だった。前走2歳オープンの1200メートル戦はやや掛かり気味に他馬と競り合う形で直線失速しての3着だったが、巻き返しに期待したい。
そしてフルールカップを勝ったのがアークヴィグラス。先行3頭が競り合う中から他馬を競り落とし、2列めを追走していたパレスラブリーを2馬身差で振り切るという完勝だった。ここまで1200メートル戦は2戦して、ともにやや差のある5着に敗れているだけに距離がどうか。
フルールカップで2着だったパレスラブリー、前走2歳オープンは3着も前の2頭と同じような脚色で伸びていたレスプレンデントらにも可能性はありそう。
◎3グレイアンジェラ
○7ゲッテルフンケン
▲2アークヴィグラス
△4パレスラブリー
△5レスプレンデント
リリーカップの出走表はこちら