
スーパーステションは南関東から戻って無敵の重賞3連勝。今回と同じ2000メートルの赤レンガ記念でも、ライバルと目されるドラゴンエアルに4馬身差圧勝。今季無敗のまま道営記念まで突っ走る。
ドラゴンエアルは、コスモバルク記念、赤レンガ記念でともにスーパーステションの2着も、マーキュリーカップJpnIIIで地方最先着の4着は健闘。そこを経験したことで逆転も期待できそう。
スティールキングは、今シーズンの古馬重賞で上記2頭との対戦では劣勢だが、その後の特別戦での好走を経てどこまで迫れるか。
中央オープン実績のバーディーイーグルは転入2戦目で上積みがあれば上位争いも。
3歳のワークアンドラブは古馬重賞初挑戦でかなりの相手強化となり、勝ち負けまでは難しいだろうが、2強とは差がついての3着争いになれば可能性はありそう。
◎3スーパーステション
◯1ドラゴンエアル
▲8スティールキング
△5バーディーイーグル
△6ワークアンドラブ
旭岳賞の出走表はこちら
パークスは内回りの1600メートルと外回りの1700メートルを使われてきて、勝ち星を挙げているのが、まさに今回と同じ前者。さらに前走ウィナーズチャレンジでは、この世代を代表する1頭と目されるサクセッサーの2着。距離経験、実績の両面においてアドバンテージがある。
タイムゴールドは目下3連勝中。馬場状態がさまざまとはいえ一戦ごとにタイムを詰めて力をつけてきた。特に前走1200メートル1分14秒2は優秀なタイム。初めての内回りコースさえこなせれば4連勝でタイトル奪取という場面もありそうだ。
スティールティアラの前走フルールカップは、先行3頭の外を進み、ゴール前ではやや脚色が鈍って5着だったが、それがまだキャリア2戦目。距離延長がどうかだが、厳しい流れを経験しての上積みはありそう。
グレイアンジェラは、2走前のフルールカップがスティールティアラに先着する3着で、続く前走リリーカップが、勝ったアークヴィグラスに差をつけられての5着。そこからの上積みがあるかどうか。
札幌の芝で好走を見せたスズカユース、世代トップを争う強力な相手と対戦してきているレスプレンデントらにも一発が期待できそう。
◎3パークス
◯12タイムゴールド
▲5スティールティアラ
△10グレイアンジェラ
△4スズカユース
△13レスプレンデント
フローラルカップの出走表はこちら
南関東から3頭が遠征してきたが、そのうちの1頭、ツーエムアリエスは中央1勝から浦和に移籍。南関東では3歳馬同士の対戦がないが、移籍後4戦目での初勝利となった前走が古馬B3級に格付けされての一戦。縦長の4番手から余裕をもって差し切った。古馬のこのクラスを勝てるなら、3歳馬同士の重賞でも通用するレベル。今回の1800メートルは、まさに中央で勝利を挙げた距離でもあり、ここはチャンスといえそう。
東海ダービーで2着に敗れて以来の復帰戦となるサムライドライブはどうだろう。梅桜賞で兵庫のレコパンハロウィーを9馬身ちぎっているが、牝馬同士の一戦。地方全国交流で、南関東勢とは初対戦となる。どの程度仕上げているかだが、復帰初戦であまり強気にはなれない。
ジョーグランツは、戸塚記念トライアルの芙蓉賞こそ差のある4着だったが、前走古馬C1の特別戦を勝ってまだ底を見せていない。1800メートルの距離がこなせるかどうかは気になるところ。
サムライドライブのいないところで重賞2勝を挙げているウォーターループ、前走3歳の特別戦で8馬身差圧勝のスギノハヤブサらも勝負にからんできそう。
当初はMRO金賞を制したドリームスイーブル本命と思っていたのだが出走取消は残念。
◎9ツーエムアリエス
○12サムライドライブ
▲5ジョーグランツ
△4ウォーターループ
△8スギノハヤブサ
秋の鞍の出走表はこちら
はまなす賞を勝ったマツカゼウンカイはトップハンデの750キロ。ほか多くの牡馬は730キロで、もっとも軽い牝馬の690キロと60キロではいかにも厳しい。
そこで軸にするのはミノルシャープ。昨年3歳時にはまなす賞を制し、今年は4着だったが、勝ったマツカゼウンカイとは1秒8と僅かの差。自己条件のA1特別でも常に上位争いと、能力の高さに加えて安定感もある。
どちらを本命か迷ったのがメジロゴーリキ。ばんえいダービー以来勝ち星から遠ざかっているが、山鳩賞がコンマ1秒差2着で、はまなす賞がコンマ9秒差3着と、勝っていてもおかしくないレースだった。その2つのレースともにミノルシャープと同重量で先着していて、能力的にもまったく互角。
牡馬で最軽量710キロのノエルブラン、牝馬で最軽量690キロのシンエイボブは、ともにB1で好勝負という能力なら、重量差を生かして上位争いも可能。
柏林賞を制して世代限定重賞では常に上位争いにからんでいるジェイワン、柏林賞2着で山鳩賞を勝ったゴールデンフウジンらも紙一重の実力。
◎9ミノルシャープ
○10メジロゴーリキ
▲2ノエルブラン
△5シンエイボブ
△6ジェイワン
△7ゴールデンフウジン
銀河賞の出走表はこちら
北海道のハッピーグリンは、函館オープンの巴賞では、52キロという斤量に恵まれたとはいえ、勝ったナイトオブナイツにアタマ+クビ差という惜しい3着。続く前走1000万条件はさすがに楽勝だった。中央のオープンでも通用する実力を見せ、さて、重賞クラスとなるとどうかという挑戦が始まる。ここを勝って、富士ステークスからGIのマイルチャンピオンシップを目指すということのようだ。
例年のこのレースのレベルならハッピーグリン楽勝となりそうだが、手強い相手となりそうなのが、中央オープンから岩手転入初戦のガリバルディ。今年4月にはGIIのマイラーズカップ4着があり、前走中京記念(10着)からも2カ月の間隔。しかもマイルを中心に使われてきたとあれば割り引く材料はない。あとは環境の変化と盛岡の芝がどうか。
岩手の芝重賞で6勝を挙げているサンエイゴールドも、さすがに上記2頭が相手ではあまり強気になれない。
サンエイゴールドが真っ向勝負を挑んで崩れたときに、岩手の芝重賞で実績のあるキャッスルクラウン、ロキ、エイシンエルヴィンらが馬券圏内を狙えそう。
◎13ハッピーグリン
○7ガリバルディ
▲4サンエイゴールド
△6キャッスルクラウン
△5ロキ
△11エイシンエルヴィン
OROカップの出走表はこちら