
フセノピュアは、デビューからの2戦とも後続を寄せ付けずの逃げ切りで、特に前走JRA認定のアッパートライは直線半ばから追うのをやめての楽勝だった。その1400メートルの勝ちタイム1分30秒4は、今回のメンバーでは園田プリンセスカップを勝ったときのリリコに次ぐ速いタイム。まだ底を見せていないという現状でもあり、期待できそう。
園田プリンセスカップで7番人気ながら勝利となったのがリリコ。この馬もこれで4戦3勝、2着1回と、まだまだ成長が見込めそう。
アヴニールレーヴは、園田プリンセスカップで10着と大敗したが、2番手をとったものの向正面から徐々に後退してまったく能力を発揮できなかった。水の浮く不良馬場で走る気をなくしてしまった可能性はあり、ここは見直す必要がある。
前走アヴニールレーヴの2着だったテツ、園田プリンセスカップ4着だったムーンコムレードらは、よほど力をつけていない限り連下争いまで。
◎12フセノピュア
○8リリコ
▲9アヴニールレーヴ
△11テツ
△4ムーンコムレード
兵庫若駒賞の出走表はこちら
東海ダービーでまさかの2着に敗れたサムライドライブだが、復帰戦となった秋の鞍(名古屋)であらためて能力の違いを見せた。そして今回は初めて名古屋を出てのレースで、サムライドライブにとっては初めて異なる環境での競馬となる。そこがどうか。
そしてサムライドライブには、ほかにいくつかの不安もなくはないので、本命はクリノヒビキとしてみた。園田オータムトロフィーは先行勢の直後に控えて計ったように差し切り勝ち。ここにきての充実ぶりがうかがえる。
園田オータムトロフィーで2着だったオータムヘイローも能力的に差はなさそう。ここまで3頭の勝負と見る。
地元笠松勢では、秋の鞍で接戦の2着争いとなって4着だったユーセイスラッガー、中央未勝利から転入してそれぞれ連勝中のアリイタヤス、エマブルームに食い込む余地があるかどうか。
◎1クリノヒビキ
○4サムライドライブ
▲7オータムヘイロー
△6ユーセイスラッガー
△2アリイタヤス
△3エマブルーム
岐阜金賞の出走表はこちら
6頭立てだが道営記念に向けて楽しみなメンバーが揃った。
今シーズン古馬重賞負けなし4連勝のスーパーステションか、久々に北海道に戻って復活のハッピースプリントかという争い。
ここはレースを重ねるごとにレースぶりが安定してきたスーパーステションに期待してみる。前走旭岳賞は、レース序盤からドラゴンエアルと一騎打ちとなって、楽な手応えのまま直線で突き放した。もし、瑞穂賞、道営記念と連勝して門別の古馬中長距離重賞完全制覇となれば素晴らしい記録だ。
一方のハッピースプリントは、門別に復帰しての初戦で、こちらは3コーナーからスティールキングとの一騎打ちとなって、直線で楽に振り切った。転入馬が道営記念に出走するには移籍後3戦以上が必要だが、震災で開催中止となったぶんは出走したものとしてカウントされるとのことで、ここから道営記念と、むしろゆったりしたローテーションで臨めることになる。
やはり門別復帰初戦を勝利したタービランス、◎○との対戦となると分が悪いスティールキングらがどこまで迫れるか。
◎5スーパーステション
○3ハッピースプリント
▲4タービランス
△1スティールキング
瑞穂賞の出走表はこちら
キスミーローズは、門別コースのタイムが出るようになった後半の8月デビューで、1000m戦を2連勝。ともに逃げ切りで、今度はフルゲートの多頭数で揉まれる競馬になったときにどうかという心配はあるが、スピードの違いで押し切れると見る。
アークヴィグラスは、フルールカップ、リリーカップと牝馬の重賞を2連勝。5着に負けた2戦はかなり時計のかかる馬場状態だっただけに、中央馬相手となって、むしろ速い決着でこそ勝負になりそう。リリーカップでは互角のスタートから4番手に控えての差し切りで、さまざまな展開に対応できるのも強み。
中央勢は4頭いずれも1勝馬だが、補欠から繰り上がったデンバーテソーロに期待。ダート初戦の3戦目、直線で他馬を寄せ付けなかった伸びは圧巻だった。
函館2歳ステークス4着で芝への適性を見せたエムティアンだが、門別のダートでも3戦2勝、2着1回。前走先着されたエムオータイショウは、この世代の期待馬の1頭だけに、その敗戦も評価を落とすものではない。
フローラルカップは4着だったタイムゴールドだが、3連勝している1200メートルに戻ってあらためて期待ができそう。
スティールティアラ、パレスラブリーら重賞好走組も展開ひとつで能力面で差はなさそう。
◎12キスミーローズ
○16アークヴィグラス
▲15デンバーテソーロ
△11エムティアン
△1タイムゴールド
△7スティールティアラ
△14パレスラブリー
エーデルワイス賞の出走表はこちら
3歳になって調子を崩し、高知優駿では最下位に敗れたネオプリンセスだが、その後は完全復活とばかりに目下4連勝中。ここ2戦もヴァリヤンツリをまったく相手にせず。唯一不安は距離延長。
ヴァリヤンツリは、1番人気に支持された高知優駿で4着。その後勝ち星がないが、古馬に編入されてのA-3戦で3着は評価できる。3歳準重賞がネオプリンセスの2着で、2歳時にはずっと1、2着を独占していた牝馬2頭がともに復活しての一騎打ちとなるかどうか。
スターアイリスも調子を上げてきているが、栴檀特別、魚梁瀬杉特別で、ともに◎○と差のある結果だけに、逆転まではどうか。
マイネルセボンは、中央未勝利から北海道に移籍して王冠賞3着、そして高知に移籍して2戦目が佐賀に遠征してのロータスクラウン賞で4着。距離経験でこの馬が一気に台頭という場面も十分考えられる。
ウイントラゲットは、中央未勝利から転入して勝ち星こそないものの、距離延長で一変ということはありそう。
◎9ネオプリンセス
○8ヴァリヤンツリ
▲11スターアイリス
△7マイネルセボン
△2ウイントラゲット
黒潮菊花賞の出走表はこちら