
近年のグランダム・ジャパン2歳シーズンではもはや恒例となったが、北海道の田中淳vs角川厩舎の対決。で、門別の重賞戦線で上位を争ってきたパレスラブリーの能力が抜けている。キャリアは浅いが、遠征した園田プリンセスカップで3着だったブレイクフリーが迫れるかどうか。
北海道からはもう1頭、クイーンズサエが遠征してきた。アタックチャレンジを勝ったのみで、フルールカップ、リリーカップでは、上位を争ったパレスラブリーとはやや差のある結果。ただ広い門別とはコース形態が異なるため、その適性で逆転という可能性がないわけでもない。
名古屋のリードメロディーは北海道からの移籍組。門別では1戦のみだったが、この世代、名古屋で圧倒的に強いエムエスクイーンと対戦するまでは2着馬に大きな差をつけて連勝していた。
兵庫のエムティーマリーも北海道・角川厩舎の出身で、門別では認定ではない未勝利戦を勝ったのみ。北海道からの遠征組との比較では能力的にはやや差がありそう。
地元勢では4戦して4連対のロンギングルックが上位に食い込めるかどうか。
◎2パレスラブリー
○4ブレイクフリー
▲9クイーンズサエ
△1リードメロディー
△6エムティーマリー
△11ロンギングルック
金沢シンデレラカップの出走表はこちら
春に兵庫から転入したエイシンファイヤーは下級条件から順調にクラスを上げ、重賞初挑戦だった建依別賞がサクラレグナムの4着、珊瑚冠賞がイッツガナハプンに1馬身差の2着。そこで1900メートルという距離を経験したことも大きく、前走アンライバルド賞を勝って調子を上げて臨む、期待のかかる一戦だ。
一方でサクラインザスカイは、北海道の昨シーズンの終了後に転入してここまで連対を外していない。重賞で黒潮スプリンターズカップ2着にトレノ賞を勝利。重賞はともに1300メートル戦だが、高知1600メートルの勝ち星もある。7月のトレノ賞以来の復帰戦となるはずだった前走が台風で取止めとなり、今回は4カ月ぶりの実戦でどうか。
コスタアレグレは、前走南部杯JpnIはさすがに勝負にならなかったが、地元ではまだ底を見せていない。南部杯への遠征は、経験のなかったマイル戦で強敵相手にレースをしてきたこともプラスになりそう。
建依別賞3着、珊瑚冠賞4着と、重賞でもあと一歩のキープインタッチ、重賞クラスのメンバーが相手だったアンライバルド賞で3着のケンキャクハーバー、重賞でも崩れることがないチャオらも争覇圏。
注目のモンドクラッセは、転入初戦となったアンライバルド賞は、3〜4コーナーでまくりぎみに上がっていったものの直線で完全に息切れ。今回も様子見。
◎6エイシンファイヤー
○3サクラインザスカイ
▲1コスタアレグレ
△2キープインタッチ
△9ケンキャクハーバー
△7チャオ
黒潮マイルチャンピオンシップの出走表はこちら
ミスタカシマは、ナナカマド賞、黒ユリ賞を勝って、イレネー記念には出走せず、ひとつ上の世代との対戦となったはまなす賞でも上位4頭大接戦の中で2着と好走を見せた。今回、ミスタカシマを負かせる馬がいるかどうかというところがポイントになるが、牡馬9頭が690〜710キロ、唯一の牝馬ミスタカシマは690キロという上下20キロ差しかないハンデ差で、A2クラスを勝ってるミスタカシマ、アアモンドグンシンの能力が抜けている。
9月15日のA2特別・玉泉館特別ではミスタカシマが勝ち、アアモンドグンシンはゴール前で詰まって4着。そのとき25キロ差だったのが今回20キロ差というのはほとんど変わらないが、アアモンドグンシンはその後の2連勝で状態アップと見る。しかもミスタカシマ不在の前走秋桜賞がトップハンデで勝利ということなら、ミスタカシマ以外のメンバーに対しても相当に優位。ここはアアモンドグンシンがばんえい大賞典に続いて二冠制覇のチャンス。
相手は当然ミスタカシマだが、秋桜賞で1秒差2着に迫ったキタノユウジロウも差はない。
以下、B2やB3で好調のミノルシンザンにコウシュハレガシー。格付け最上位オレワチャンピオンはここ2戦で結果が出ていないところから巻き返せるかどうか。ナナカマド賞3着、ヤングチャンピオンシップ2着と、2歳重賞で上位のジェイコマンダーも押さえておきたい。
◎7アアモンドグンシン
○5ミスタカシマ
▲6キタノユウジロウ
△3ミノルシンザン
△2コウシュハレガシー
△1オレワチャンピオン
△8ジェイコマンダー
ばんえい菊花賞の出走表はこちら
いよいよ盛岡開催も今シーズンの最終週。ほかのどの競馬場とも違うナイター(正確には「薄暮」らしいが)が、また来年となるのはちょっと寂しい気もする。
青藍賞でベンテンコゾウを負かし、南部杯は見送ったエンパイアペガサスが人気になりそうだが、ここは北海道から遠征のメイショウアイアンを狙ってみる。そもそもエンパイアペガサスはマイルは距離不足と思われた舞台。対してメイショウアイアンは、北海道での実績は1200メートル以下だが、中央では1400メートルを中心に使われていた。そして道営スプリントではラブバレットにクビ差2着。能力的にメイショウアイアンのほうが上と見る。ただ直線一気という脚質と、輸送しての競馬というのは気になるところ。
グランユニヴェールは大井からの転入初戦が2歳時以来の勝利。南関東ではA2以上のマイル戦で2着3着はたびたびあり、その能力ならここでも通用する可能性は十分。
今年はやや不振だが昨年の実績からタイセイバンデット、転入後連対を外していないニットウビクトリーにもチャンスはありそう。
◎5メイショウアイアン
○1エンパイアペガサス
▲7グランユニヴェール
△2タイセイバンデット
△8ニットウビクトリー
絆カップの出走表はこちら
中央勢4頭はいずれも未勝利戦を勝ったのみ、地元北海道勢も重賞を複数勝っている馬がいないという、まれに見る混戦。
期待したいのは、重賞を勝っていないもののウィンターフェル。1番人気に支持されたサンライズカップは伏兵マイコートと追い比べとなって、写真判定の結果惜しくもハナ差で敗れた。中央の芝挑戦を除けば、ここまで門別では5戦3勝、2着2回。それも世代の一線級との対戦ばかり。勝ったり負けたりというメンバーの中で、もっとも安定して力を発揮している。
イグナシオドーロは、前走サンライズカップが直線で苦しくなって前2頭からは離されての3着だったが、今回、内枠に入ってマイペースの逃げに持ち込めれば粘りはきくはずだ。
アタックチャレンジを制したのみで、7番人気ながらサンライズカップを制したのがマイコート。ウィンターフェルに並びかけられてからの粘り腰は見事だった。引き続き兵庫の永島太郎騎手が鞍上となる。
そういうわけで、出世レースと言われるサンライズカップの上位組による争いと見た。
中央勢では、芝の新馬戦を負けたあと、ダートの未勝利戦を勝ったイルジオーネのレースぶりが目立ったが、芝しか使われていないミヤケ、ダート1800メートルの未勝利戦を勝ったトイガーなど、いずれもどれだけ上積みがあるか。
フローラルカップを勝った牝馬のスズカユースも、門別では4戦して連対を外していないだけに侮れない存在だ。
◎7ウィンターフェル
○2イグナシオドーロ
▲5マイコート
△12イルジオーネ
△6スズカユース
△9ミヤケ
△1トイガー
北海道2歳優駿の出走表はこちら