
金沢の2歳牝馬では、園田プリンセスカップに挑戦したワンモアグローリーの戦線離脱はなんとも残念。復帰までにはちょっと時間がかかるようだ。
ハクサンフラワーは、デビューからの2連勝が8馬身差と9馬身差。そして2戦目の1400メートル戦の勝ちタイム1分31秒6(稍重)は、さすがにワンモアグローリーの1分30秒台の持ちタイムには及ばないものの、この時期の2歳馬としてはなかなかの好タイム。今回のメンバーでは、ほかにビシュラ、ゴールドレンがサファイア賞で1分31秒台を出しているが、そのときは水の浮く不良馬場だった。ハクサンフラワーは、そのサファイア賞でブービー7着に惨敗しているが、伸び上がるようなスタートで出負けし、内枠にもかかわらずハナがとれなかった。それが実力ではなく巻き返しに期待する。
サファイヤ賞で7番枠からハナをとって2着に好走したのがビシュラ。しかし続くアイオライト賞では、今度はビシュラがハナをとれず2番手からの追走となって5着に負けてしまった。この2戦だけを見ても、今の金沢の馬場が、いかにラチ沿いの逃げが有利かがわかる。
そういう意味で枠順が絶好なのはテンノビロク。未勝利ではあるものの、5戦してすべて2着か3着。ビシュラと差のないレースもあり、常に逃げるか2番手からのレースをしているだけに、内枠を利してハナを取りに行く可能性もある。
サファイア賞4着、アイオライト賞3着のケイコクノビジンも上位争いが期待できそう。常に中団よりうしろからレースをしているが、最内枠に入ってどんなレースを見せるか。
前走快勝のショウリノビジョンは大外枠に入ってしまったのが残念。
◎5ハクサンフラワー
○6ビシュラ
▲2テンノビロク
△1ケイコクノビジン
△12ショウリノビジョン
金沢プリンセスカップの出走表はこちら
有力馬が揃って、その中には先行したい馬が多いメンバー。カツゲキライデン、アップトゥユー、サトノプリンシパル、コールサインゼロ、ラブバレット、タイセイバンデットなど。おそらく逃げるのはサトノプリンシパルだろうが、それらが競り合ってハイペースとなれば、メイショウアイアンの強烈な末脚が生きる展開になる。グランシャリオ門別スプリントでは、4コーナーではとても届かないような位置から、単騎で抜け出していたカツゲキライデンにクビ差まで迫った。あとちょっとの展開のアヤで差し切れる。
夏バテの影響が残り、期待の地元クラスターカップJpnIIIで3着に負けてしまったラブバレットは、どこまで体調を戻しているか。ほとんど勝っていたような北海道スプリントカップJpnIIIの走りができれば楽勝もあるのだが。
カツゲキライデンは、北海道スプリントカップJpnIIIは地元馬最先着の5着で、その後グランシャリオ門別スプリント、エトワール賞と連勝。ホッカイドウ競馬のスプリント路線でいまもっとも安定しているのがこの馬。あっさりがあっても驚けない。
北海道スプリントカップJpnIIIでもハナを切るスピードを見せたサトノプリンシパルは、どこまで溜めて逃げられるか。
おそらくここまで4頭の勝負と思われるが、昨年、この路線で快進撃を見せたタイセイバンデット、北海道スプリントカップJpnIII度外視なら今年ここまで連対を外していないナリユキマカセ、1200メートルは2歳時のエーデルワイス賞JpnIII(2着)以来2年ぶりとなるアップトゥユーらが連下に食い込めるかどうか。
◎2メイショウアイアン
○12ラブバレット
▲3カツゲキライデン
△6サトノプリンシパル
△13タイセイバンデット
△14ナリユキマカセ
△4アップトゥユー
道営スプリントの出走表はこちら
マーキュリーカップJpnIIIを連覇したミツバは、かつてのシビルウォーを思わせるタイプ。一瞬の切れる脚はないものの、地方の長距離戦で長く脚を使ってバテないタイプ。おそらくGI/JpnIタイトルまでは難しく、そういう意味では昨年のJBCクラシックJpnIで1馬身+クビ差での3着は、一世一代の大駆けだったかもしれない。シビルウォーもGI/JpnIには手が届かず、地方のダートグレードで5勝を挙げ、その中にはマーキュリーカップJpnIIIと白山大賞典JpnIIIを勝っている。ミツバもこれに続く。
3歳馬が2頭出走してきたが、レパードステークスGIIIを逃げ切ったグリムに期待。レパードステークスGIIIでクビ差2着だったヒラボクラターシュは、先日のシリウスステークスGIIIでは古馬相手に先行して4着に粘る好走を見せた。勝ったのは同じく3歳、ジャパンダートダービーJpnIで2着のオメガパフュームだった。そのジャパンダートダービーJpnIを制したルヴァンスレーヴは南部杯JpnIで古馬一線級と対戦するようで、その結果にも期待だが、今年のダート戦線の3歳馬はまずまずレベルが高い。それで53キロで出られるならチャンスは十分。
浦和記念JpnIIを勝って以来、あまり見どころのないマイネルバサラだが、佐賀記念JpnIII、ダイオライト記念JpnIIがともに3着と、地方のダートグレードなら上位も期待できる。今回唯一の別定57キロは楽ではないが、台風一過で得意の不良馬場に期待だ。
休みながら使われマーチステークスGIIIで重賞初制覇となったセンチュリオンは、初めての地方と休み明けがどうか。
伏竜ステークスではルヴァンスレーヴに土をつけたドンフォルティスだが、その後の2戦がいまいち。52キロの軽量でどこまでやれるか。
東京記念2着から昨年と同じ臨戦過程のカツゲキキトキトだが、2着だった昨年以上の状態とも思えず、完全に押し出される形になってしまって△3番目。
◎ミツバ
○グリム
▲マイネルバサラ
△センチュリオン
△ドンフォルティス
△カツゲキキトキト
白山大賞典の出走表はこちら
九州ダービー栄城賞、高知優駿のダービー・ダブルを達成したスーパージェット。ジャパンダートダービーJpnIはさすがに相手が強く、地元に戻って古馬A1・A2の準重賞でも差のある4着だったが、3歳馬同士なら負けられないところ。今回は、目下全国リーディングの兵庫・吉村智洋騎手が鞍上となる。
相手には、これが重賞初挑戦となるビーヴェローチェ。前走1800メートルの佐賀城特選は、相手が軽かったとはいえ、一旦位置取りを下げて4コーナーで大外に持ち出し、直線外から差し切ったというレースぶりは圧巻だった。ここに来て力をつけてきた。
九州ダービー栄城賞で1/2馬身+アタマ差の3着だったベルセルクは、大井の黒潮盃に遠征したが残念ながら7着。前走B-1特別も差のある4着だったが、勝ったのは連勝中の馬だけに、その着差はしかたない。黒潮盃遠征の前にはB-2特別を勝っており、その実力ならここでも勝負になる。鞍上は金沢の吉原寛人騎手。
高知から遠征のマイネルセボン、九州ダービー栄城賞4着のザワールド、前走1400メートルのB-3戦で8馬身差圧勝だったスターオブソレイユらも上位を狙える。
◎7スーパージェット
○9ビーヴェローチェ
▲1ベルセルク
△2マイネルセボン
△5ザワールド
△11スターオブソレイユ
ロータスクラウン賞の出走表はこちら
タガノゴールドは昨年5月に中央ダートの準オープンを勝って、オープンでは5着が最高という成績で転入。その初戦となった1700メートル戦は、6頭立ての5番手追走から徐々に位置取りを上げ、4コーナーで先頭をとらえると直線は楽々と突き放した。勝ちタイムの1分51秒0は、過去2年の姫山菊花賞の勝ちタイム(1分50秒台後半)と遜色のないもの。中央実績からも重賞初制覇の期待は大きい。
サウスウインドはここまで重賞5勝。そのすべての鞍上が赤岡修次騎手で、今回、その赤岡騎手に戻って好走に期待。今年1月の新春賞以来の復帰戦となる予定だった園田チャレンジカップが取止となり、しかし2週延期して行われた同レースには出走せず、また距離的にも、当初行われる予定だった園田チャレンジカップはひと叩きで、狙いはここだったのではないか。結果的に復帰初戦となって、どこまで仕上がっているか。
昨年の姫山菊花賞ではサウスウインドをクビ差でしりぞけたエイシンニシパ。今年2月の名古屋・梅見月杯以降、3着以内を外しておらず、能力的にも甲乙つけがたい。
以上3頭の能力が抜けている感じ。前走でタガノゴールドに直線入口まで食い下がったトウシンイーグルに一角崩しの可能性があるかどうか。
◎6タガノゴールド
○3サウスウインド
▲10エイシンニシパ
△7トウシンイーグル
姫山菊花賞の出走表はこちら