Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4186)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (10)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (149)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 309|310|311|312|313|314|315|316|317|318|319 次へ>>
【8/26ばんえい・はまなす賞】好調持続アアモンドグンシン

 3歳、4歳どちらが優勢かというのが毎年ポイントとなるこのレース。かつては4歳馬有利と言われていたような気もするが、近5年の3着内馬15頭では3歳8頭に4歳7頭、勝ち馬は3歳2頭に4歳3頭と、ほぼ互角。
 7連勝でばんえい大賞典を制したアアモンドグンシンは、前走デネブ特別2着で連勝は途切れたが、それでもA2特別で僅差2着ならむしろ褒められる内容。4歳馬の700キロに対して30キロ軽い670キロは有利と見る。
 ミスタカシマは黒ユリ賞以来半年ぶりの重賞挑戦。賞金を稼ぎすぎて過剰に重量を課せられないようレースを選んで使っているものと思われる。ここも最軽量の660キロならチャンスはある。
 柏林賞を制したジェイワンだが、その後の2戦は障害で苦戦。一線級相手のサマーカップはともかく、4歳馬同士の山鳩賞惨敗は気になるところだが、巻き返しに期待したいところ。
 このレース連覇のかかるミノルシャープ、山鳩賞接戦の3着だったマツカゼウンカイらも能力は上位。
 ◎4アアモンドグンシン
 ○3ミスタカシマ
 ▲8ジェイワン
 △2ミノルシャープ
 △6マツカゼウンカイ
 
 はまなす賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/26水沢・ビューチフルドリーマーカップ】GDJ目指すジュエルクイーン

 このレース4年連続出走で3連覇がかかるのが北海道のジュエルクイーン。一昨年、昨年はノースクイーンカップからブリーダーズゴールドカップJpnIIIを使っての強行軍だったが、今年は無理をせず当初からブリーダーズゴールドカップJpnIIIはスキップしての参戦が表明されていた。グランダム・ジャパンは、2014年の2歳シーズンに優勝したが、2015年の3歳シーズンは5位、同年古馬シーズン6位、2016年の古馬シーズン2位、2017年3位と、デビュー以来毎年のようにグランダム・ジャパンのタイトルを目指しながら、2歳シーズン以外は女王の座を逃している。今年の古馬シーズンは、すでに対象レースで2勝を挙げているディアマルコとの争いとなりそうだ。
 NARグランプリ2017で3歳最優秀牝馬に選出されたステップオブダンスは、今年ここまでに2戦。前走兵庫サマークイーン賞はディアマルコに5馬身差をつけられる完敗の2着。叩き2戦目での上積みに期待だろう。
 地元勢はやはりトライアルのフェアリーカップ上位馬から。逃げ切って勝ったのはアリッサム。ゴール前、ユッコの追い上げを1馬身差で振り切った粘りに期待したいところ。
 そのユッコは、一昨年がジュエルクイーンに半馬身差の2着で、昨年はジュエルクイーンの4着。約1年勝ち星から遠ざかっているが、対戦しているのは牡馬の一線級。その経験が生きるかどうか。
 ダンストンレガーメも昨年3歳時の留守杯日高賞以来勝ち星から遠ざかっているが、フェアリーカップでは中団から差を詰めてコンマ3秒差の4着。牝馬同士ならチャンスはありそう。
 ◎4ジュエルクイーン
 ○5ステップオブダンス
 ▲7アリッサム
 △8ユッコ
 △1ダンストンレガーメ
 
 ビューチフルドリーマーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/21金沢・加賀友禅賞】最内枠から逃げ切るアイムホーム

 アイムホームは、2歳時は新馬戦を勝ったもののその後はほとんど目立った成績を残せず。しかし冬期笠松遠征から戻って2戦目以降は、6戦3勝、2着3着各1回と、ここにきて本格化。5月の3歳B級では大差圧勝があり、前走も逃げ切り快勝。1400メートルの良馬場で1分31秒台というのもなかなかの好タイム。今の金沢は内枠の逃げ馬が有利なのは知られたとおりで、しかも1コーナーまで距離がない1300メートル戦で1番枠は圧倒的有利。
 ペニテンテスは、中央未勝利から2歳時に転入し、途中7カ月の休養を挟んで4連勝。前走3歳A1特別は、4番枠から楽にハナをとると、2コーナーからはカイジンファルコンに競りかけられたものの、逆に相手が自滅する形で逃げ切った。最後はやや脚が上がったが、3番手以下を離してあれだけ競りかけられたのでは仕方ない。最初はこちらを本命にしようかとも思ったが、前述のとおり1300メートル戦でアイムホームの1番枠に対して、こちらの7番枠は相当なハンデと思われる。
 ロンプフェイスは、1900メートルの3歳A1戦を5馬身差で圧勝し、前走では古馬C1特別を勝利。ここにきて充実の走りを見せている。鞍上は魅力だが、距離短縮が疑問で▲まで。
 一時調子を落としたかに思えたシオジスターだが、この2連勝をきっかけに復活となるかどうか。
 中央未勝利から転入2戦目となるコスモフェリーク、2走前の1400メートル戦で1分30秒8という好タイムがあるカンカンあたりにも可能性はありそう。
 ◎1アイムホーム
 ○7ペニテンテス
 ▲2ロンプフェイス
 △6シオジスター
 △10コスモフェリーク
 △4カンカン
 
 加賀友禅賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/19高知・建依別賞】サクラレグナムが地元で圧倒する

 大井の重賞やオープンで上位を争っていたサクラレグナムは9歳になった今年もさすがにそのレベルの能力を発揮していて、さきたま杯JpnIIこそ6着だったが習志野きらっとスプリントは58キロを背負って勝ち馬から2馬身差の3着と見せ場をつくった。高知の馬場は単純なタイム比較は難しいが、高知移籍初戦だった1400メートル戦の勝ちタイムが1分28秒3で、過去10年の建依別賞の勝ちタイムとの比較でも2番めに速いタイム。地元同士なら力の違いを見せつける。
 キープインタッチも大井のオープンから転入し、目下4連勝中と底を見せていない。転入初戦こそ1400メートル戦だったが、ここ2戦は1600メートルを使われており、中央時代も大井でも1600メートル以上を使われてきただけに距離への対応がポイントになりそう。
 ヨッテケは、ときに取りこぼしもあるが下級条件から順調にクラスを上げてきた。A-1特別初挑戦となるはずだった前走(予定)は出走取消だったが、その前のA-3戦は6馬身差の圧勝と高いパフォーマンスを見せていた。
 昨年のこのレースが3着で、黒潮マイルチャンピオンシップを制しているワイルドコットン、兵庫から転入してA-3までではあるもののここまで6戦5勝というエイシンファイヤーらは上位に食い込めるかどうか。
 園田FCスプリントを制したカイロスだが、どうも地元高知では安定感に欠ける。高知で重賞を勝ったのは昨年の福永洋一記念だけで、ここも疑ってかかる必要はありそう。
 ◎10サクラレグナム
 ○7キープインタッチ
 ▲8ヨッテケ
 △2ワイルドコットン
 △6エイシンファイヤー
 △1カイロス
 
 建依別賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/17園田・摂津盃】初タイトルなるかタガノヴェリテ

 中央オープンから転入したタガノヴェリテは、初戦となったA1特別で直線先頭だったエイシンニシパを外からあっさりとらえると4馬身差をつけての圧勝となった。続く前走では2番手から直線を向いて先頭に立った7番人気エイシンミコノスと追い比べになり、クビ差で押し切られた。しかしタガノヴェリテのほうが斤量を2キロ余分に背負ってもの。今回もその差は1.5キロに縮まっただけだが、転入初戦では1キロ差のエイシンミコノスを5着にしりぞけており、やはり能力面ではタガノヴェリテが最上位と見る。
 エイシンニシパは重賞6勝と実績最上位。とはいえそのうち園田での重賞は昨年の新春賞と姫山菊花賞と2つだけ。地元重賞は勝ちきれないことが多く、遠征競馬のほうが能力を発揮している。トップハンデ57キロでどうか。
 ミッレミリアは、そのエイシンミコノスが勝った前走で10着だったが、コンマ9秒差と着順ほどは負けていない。ハンデ54キロなら巻き返しのチャンスはおおいにありそう。
 3月に六甲盃を制したノブタイザンだが、ここ2戦は着差もあってやや精細を欠くレース内容。巻き返しのかかる一戦。
 エイシンミコノスは前走がA1特別初勝利。今回は重賞初挑戦ということもあり、メンバーの層が厚くなってどこまでやれるか。
 イルティモーネは3走前がA1特別初勝利で、前走がエイシンミコノス、タガノヴェリテに次ぐ3着で、着差はクビ+半馬身とわずか。54キロなら再度上位進出もありそう。
 ◎5タガノヴェリテ
 ○4エイシンニシパ
 ▲12ミッレミリア
 △8ノブタイザン
 △10エイシンミコノス
 △1イルティモーネ
 
 摂津盃の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 309|310|311|312|313|314|315|316|317|318|319 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.