
かつては5歳馬のほうが強いといわれたレースだが、近5年では5歳馬同士、4歳馬同士のワンツー決着が1年おきとなっている。とはいえ4歳馬同士の決着だった2014年を勝ったのがオレノココロ、2016年がセンゴクエースと、ともに世代を代表するどころかばんえい競馬を代表するレベルの馬だけに、4歳時の勝利もさもありなんといった感じ。
昨年8月のはまなす賞は、ミノルシャープ、コウシュハサマーという3歳馬同士の決着で、4歳で1番人気のマルミゴウカイは3着だったが、今回はそのはまなす賞には出走していなかったタカラシップを狙う。昨年秋から力をつけ、前走A2特別も勝利。その実力でトップハンデのマルミゴウカイより40キロ軽い760キロは相当に有利。
相手にはホクショウディープ。4歳シーズンの三冠がいずれもマルミゴウカイの2着で、特に定量の天馬賞では4秒差。それが今回、マルミゴウカイより30キロも軽い770キロは、こちらもかなり有利。
そして4歳シーズンの三冠を制したマルミゴウカイだが、800キロのトップハンデでどうだろう。前走ダイヤモンドダスト賞では780キロで、タカラシップ、ホクショウディープに次ぐ3着だったということでもあまり強気にはなれない。
そして4番手に前走オープン・A1の混合特別を勝ったフウジンライデン。結果的に、ダイヤモンドダスト賞の着順と同じ順番の印になってしまった。
そして4歳馬で唯一印をつけるのが、はまなす賞2着で最軽量740キロのコウシュハサマー。最軽量の4歳牝馬は、2014年と昨年2着がある。
◎6タカラシップ
○7ホクショウディープ
▲1マルミゴウカイ
△5フウジンライデン
△9コウシュハサマー
ポプラ賞の出走表はこちら
キョウワカイザーは、中島記念を勝って2週後の九州オールカマーでは、うしろを気にしすぎたかキングプライドの逃げ切りを許してしまった。しかし前走高隈山特別では抜群の手ごたえのまま4コーナーで先頭に立つと、キングプライドに7馬身差をつける圧勝。今回も8歳にしてなお衰えのないレースぶりを見せてくれそうだ。
強敵となりそうなのは、兵庫から遠征のエイシンニシパ。3歳時には金沢のMRO金賞、笠松の岐阜金賞を制し、昨年も名古屋の名港盃を勝利。2014、15年にはエーシンクリアーがこのレースを連覇しているように、兵庫のエイシン(エーシン)の馬は遠征競馬で強い。ここ3戦、勝ちきれないレースが続いているが、この馬にとっては初めての佐賀遠征でも能力を発揮しそうだ。
ワットロンクンは転入初戦の唐津湾賞(1400メートル)を制したが、門別では2000メートルのA1特別を制しているようにさまざまな距離をこなす。転入2戦目で山口勲騎手がどんなレースを見せるか。
昨年のこのレース以来勝ち星から遠ざかっているコウザンゴールドには復活を期待したいところ。
中島記念3着以来となるマサヤ、内枠に入って今回も逃げが予想されるキングプライドらも上位食い込みが期待できそう。
◎10キョウワカイザー
○5エイシンニシパ
▲9ワットロンクン
△8コウザンゴールド
△3マサヤ
△2キングプライド
はがくれ大賞典の出走表はこちら
だるま夕日賞は見ごたえのあるレースだった。直線半ばでナンヨーマークが先頭に立ちかけたところ、そのうしろで構えていたイッツガナハプンが差し切ったというレース。どちらも満を持してという追い出しだっただけに、3着以下の馬たちより能力が一枚抜けている感じだった。
今回もその2頭の勝負となりそうで、1400メートルは5戦全勝のイッツガナハプンに分がありそう。2000メートルを超えるオグリキャップ記念や高知県知事賞では能力を発揮しきれず、やはりマイル以下の距離でこそだろう。
ナンヨーマークも中央時代の4歳秋以降はダートの短距離を中心に使われ、高知移籍後に挙げた2勝も1400メートル戦。あらためて真価が問われる一戦。
セトノプロミスは黒潮スプリンターズカップを勝って、だるま夕日賞は5着だったが、積極的にレースを進めて4コーナーまでは勝ち負けかという悪い競馬ではなかった。
だるま夕日賞が競走除外だったハルイチバンは、A-3の一般戦まで連勝しているだけに、あらためて重賞でどこまでやれるか。
ヒロノカイザーは、だるま夕日賞では直線一旦は先頭に立つ見せ場があった。△でも能力的にそれほど差はない。
◎5イッツガナハプン
○1ナンヨーマーク
▲6セトノプロミス
△8ハルイチバン
△3ヒロノカイザー
御厨人窟賞の出走表はこちら
A級馬による1400メートルのS2重賞。
岩手から転入したキングジャガーは3戦して勝ち星がないが、相手が強かった。ここ2戦で先着されたのは、ウルトラカイザー、キョウワカイザー、キングプライド、コウザンゴールドと、いずれも佐賀のS1重賞、もしくは他場の重賞を勝っている馬ばかり。今回は相手がかなり楽になっただけに負けられない一戦。
コスモポッポは中島記念こそ10着だったが、それ以外は1年半以上掲示板を外していないという、S2重賞や特別では上位の常連。ここ2走、久々に1400メートル戦を使われ、前走では1分30秒を切る好タイムでの勝利。その前走は一般戦だったが、久々にS2重賞の勝利も期待できそう。
ファンデルワールスは転入初戦の前走が2着だったが、勝ったランドオザリールはまだまだ上に行っても勝負になりそうな実力。ファンデルワールスもこのクラスなら活躍が期待できそう。
テイケイネクサスは兵庫から転入してS2重賞を4戦して4連対。ただ今回は相手が強く苦戦となるかもしれない。
サンマルドライヴはB級から希望投票での出走。1400メートル戦は中央からの転入初戦を勝ち、ここまで4戦3勝。A級初挑戦となるだけにどこまでやれるか。
◎4キングジャガー
○3コスモポッポ
▲5ファンデルワールス
△8テイケイネクサス
△1サンマルドライヴ
鏡山賞の出走表はこちら
3歳馬の賞金順で、ナナカマド賞と黒ユリ賞を制して賞金1位のミスタカシマ、黒ユリ賞2着で賞金9位のアフロディーテと、牝馬2頭が回避して、牡馬とセン馬だけの争いとなった。
昨年秋には勝ちきれないレースが続いたキタノユウジロウだが、11月以降は快進撃で目下9戦連続連対中。2歳から3歳のA-1戦ですでに4勝を挙げている。たしかにここ2戦で負かしたオレワチャンピオンとは20キロ差があったが、前走、障害を5番手で降りてぐいぐいと力強く伸びたレースぶりに成長ぶりがうかがえる。その勢いを買う。
オレワチャンピオンはここ3戦、まったくいいところがないが、ヤングチャンピオンシップを勝って賞金を稼いだがため他馬より15キロ以上重い重量を負担してのもの。実績ではメンバー中ナンバーワンであることは間違いなく、ここは定量戦だけにあっさり勝つシーンもありそう。
ジェイコマンダーも年明けの5戦が5着以下という成績だが、ナナカマド賞3着、ヤングチャンピオンシップ2着という重賞での実績はあなどれない。
コウシュハレガシーも好調で、ナナカマド賞で6着だったあとの十勝産駒特別からは10戦して7戦で3着以内。その中にはヤングチャンピオンシップでの3着もあった。ここ2戦は、ともにキタノユウジロウに食い下がっての2着。能力的に差はない。
同じく2戦連続してキタノユウジロウの3着だったブラックエース、2歳から3歳にかけてのA-1戦で勝ち馬とほとんど差のない好走を続けているカネサダイマオーらも上位争いに食い込む可能性は十分。
◎6キタノユウジロウ
○8オレワチャンピオン
▲7ジェイコマンダー
△10コウシュハレガシー
△3ブラックエース
△4カネサダイマオー
イレネー記念の出走表はこちら