
他地区からの遠征は兵庫のエイシンバランサー1頭だけだが、その馬が強そうだ。今年に入ってからも中央ダートオープンのコーラルステークス(5着)、京葉ステークス(6着)は、それぞれ勝ち馬からコンマ5秒差とコンマ6秒差。兵庫への移籍初戦は着順こそ4着だったが、クビ、クビ、アタマという大接戦。そこを叩かれての2戦目ということで、本来の力を発揮すればこのメンバーなら楽勝だ。
メモリートニックはほとんど3着以内を外さない成績でクラスを上げ、前走初めてのA1特別にもかかわらず逃げ切って快勝。距離的にも名古屋では1400/1600メートルを中心に使われてきており、重賞初挑戦でもチャンスはありそう。ただ今回は◎が相当な強敵だ。
ダイヤモンドダンスは休養明け2戦目でどうかだが、今回と同じ笠松1400メートルの白銀争覇2着の実績は侮れない。
目下9連勝中で注目となりそうなストーミーワンダーだが、一気の相手強化。ここは試金石となる一戦。
2走前に今回と同じ舞台の東海クラウンを制したベルボームは連下争いに加われるかどうか。
◎4エイシンバランサー
○9メモリートニック
▲5ダイヤモンドダンス
△1ストーミーワンダー
△10ベルボーム
サマーカップの出走表はこちら
近走で芝を経験している馬の中で見どころがあったのはスタークニナガ。北海道から中央のクラシックを目指したハッピーグリンの帯同馬として中山、東京に遠征し、芝の500万条件で2度とも6着。勝ち馬からの着差は0秒8と1秒2。何度かやれば500万条件でも通用しそうなレースぶりで、その経験から盛岡の芝でもおおいに期待できそう。
ナムラバンザイは2歳時に中央で芝1200メートルの未勝利勝ちがあり、船橋に移籍して川崎のオープンを勝って東京ダービーに出走(11着)した。距離も経験したことで、芝1700メートルという舞台なら勝負になりそう。
大井のフレアリングダイヤは、東京湾カップ(3着)、東京ダービー(10着)では、ともにナムラバンザイに先着。とはいえ芝は今回が初挑戦で、そういう意味ではナムラバンザイより評価を下げた。
盛岡芝1600メートルのはまなす賞を制したプリヴィレッジ、同じく芝2400メートルのサファイア賞を制したテルキーネスが、中央や南関東でそれなりの成績を残してきた馬たちとの対戦でどうか。
◎3スタークニナガ
○7ナムラバンザイ
▲5フレアリングダイヤ
△11プリヴィレッジ
△6テルキーネス
オパールカップの出走表はこちら
佐賀競馬の夏の古馬戦線といえば、これまでは吉野ヶ里記念からサマーチャンピオンJpnIIIへという短距離路線がクローズアップされれていた。そして今年度の重賞路線の見直しにともない、この佐賀王冠賞が新設されたことで秋の九州大賞典へとつながる中長距離路線も整備された。
スーパーマックスはJRA阪神のチャレンジカップが勝ち馬からコンマ8秒差の5着で、阪神大賞典も着順は9着ながら1秒1差と、明らかに芝に適性がある。今回と同じく第1回として行われた佐賀スプリングカップでは、スタートで競り合ってぴたりと直後につかれたキングプライドに直線で振り切られてしまったが、続く前走遠賀川賞では2着のイッシンドウタイに大差をつける圧勝だった。佐賀スプリングカップで上位を争ったキングプライド、キョウワカイザー、ウルトラカイザーらが揃って不在となっただけに、相手はかなり楽になった。ここは通過点として、また芝にも挑戦してほしいところ。
サンマルドライヴ、イッシンドウタイ、デリッツァリモーネらは、上記で挙げた馬たちからは能力的にやや離れて続くグループの馬たち。イッシンドウタイは遠賀川賞でスーパーマックスの2着だったが、2秒2もの大差では、その着順は評価しずらい。北山湖特別でイッシンドウタイ、デリッツァリモーネをまとめて負かしたサンマルドライヴを相手筆頭にとった。ただその3頭は錦江湾特別では着順を変えているだに、この3頭の力関係は紙一重。
B級から連勝してきて錦江湾特別で1番人気に支持されたオイカケマショウは4着。ここで勝ち負けには経験を積む必要がありそう。
◎4スーパーマックス
○6サンマルドライヴ
▲9イッシンドウタイ
△1デリッツァリモーネ
△5オイカケマショウ
佐賀王冠賞の出走表はこちら
中央準オープンからの転入初戦だったメイショウアイアンの前走には驚かされた。上がりが極端にかかる今年の門別で、レースの上がりが38秒2のところ、36秒5という直線大外一気は、まさに他馬が止まって見えた。1000メートルに距離短縮となってどうかだが、そのときと同じような雨の不良馬場になりそうで、またまた相当な素質馬が田中淳司厩舎に移籍してきたものだ。
そしてこのレース連覇を狙うのが、同じ田中淳司厩舎のタイセイバンデット。門別では昨年の道営スプリントでポアゾンブラックに負けただけでまだ底を見せていない。昨年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIが故障による出走取消しで、それ以来約8カ月ぶりの実戦でどうか。
カツゲキライデンは、北海道スプリントカップJpnIIIでは地元馬最先着の5着。4コーナーでは先行勢のうしろにつけ、勝ち馬から1秒差に踏ん張った。再転入初戦だった2走前ではサトノプリンシパルの2着で、その相手が今回不在となれば、チャンスはあるかもしれない。
コールサインゼロは、前走でメイショウアイアンには交わされたものの、逃げて3着以下は寄せ付けずというレースぶりには見どころがあった。
昨年のこのレースで4着だったトドイワガーデン、大井から転入4戦目となるモリデンシーザーらの変わり身にも期待したい。
◎11メイショウアイアン
○6タイセイバンデット
▲10カツゲキライデン
△8コールサインゼロ
△5トドイワガーデン
△13モリデンシーザー
グランシャリオ門別スプリントの出走表はこちら
バズーカは3歳時には東海ダービーを制するなど重賞4勝をマーク、4歳時にも園田金盃を制した。ところが5歳になった昨年は1400メートル以下の短距離で好走を見せ、新設の1230メートルの重賞、兵庫ゴールドカップまで制した。高知移籍後も1600メートル戦は3着だったが、2戦目となった前走1400メートル戦で勝利。さらに距離短縮しての今回も期待できそう。砂の深い内を通らなくてすむ外枠に入ったこともラッキーだ。
2戦続けて取り消しとなってしまったティアップリバティだが、高知ではここまで大高坂賞制覇を含めて8戦6勝、2着1回。3着に負けたのは2400メートルの高知県知事賞で、これは例外と考えてよい。高知ではまだ底を見せていない。
コスタアレグレは中央準オープンから移籍して3連勝。中央500万との交流・桂浜盃は当然のように楽勝だった。北海道スプリントカップJpnIIIは9着だが、勝ち馬からは1秒8差。その後ヒダカソウカップを制したディナスティーア(7着)らと差のないレースをしており、ここでも勝負になりそう。
A級特別で常に上位争いのウォーターサルーン、ワイルドコットンらは押し出される形で△だが、それほど能力差はない。
◎9バズーカ
○5ティアップリバティ
▲4コスタアレグレ
△8ウォーターサルーン
△6ワイルドコットン
トレノ賞の出走表はこちら