Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4230)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【11/6園田・楠賞】重賞連勝で本格化ケイズレーヴ
    (2025/11/05)
  • 【11/2高知・土佐秋月賞】強敵不在でユラリユラメイテ
    (2025/11/01)
  • 【11/2佐賀・九州大賞典】連覇狙うアエノブライアン
    (2025/11/01)
  • 【11/2ばんえい菊花賞】ハンデにも恵まれスターイチバン二冠へ
    (2025/11/01)
  • 【11/2盛岡・すずらん賞】ヒロシクンがマイペースで逃げ切る
    (2025/11/01)
  • 【10/30名古屋・ネクストスター名古屋】門別での経験でミモザノキセツ
    (2025/10/29)
  • 【10/29園田・ネクストスター園田】エイシンイワハシルの連勝期待
    (2025/10/28)
  • 【10/28金沢・ネクストスター金沢】圧倒的な強さで2連勝エムティジーク
    (2025/10/27)
  • 【10/26高知・ネクストスター高知】圧倒的なスピードでエンドレステイル
    (2025/10/25)
  • 【10/26佐賀・ロータスクラウン賞】底を見せていないソイジャガー
    (2025/10/25)

過去の記事

月別

  • 2025年11月 (5)
  • 2025年10月 (26)
  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)

年別

  • 2025年 (193)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 294|295|296|297|298|299|300|301|302|303|304 次へ>>
【3/14名古屋大賞典JpnIII】相手が楽になったグリムに勝機

 グリムのここ2戦は1番人気で惜敗が続いたが、浦和記念JpnIIはGI/JpnI勝ち馬を相手にしての2着で、名古屋グランプリJpnIIは先着されたのがチュウワウィザード、ミツバでは、その後の両馬のパフォーマンスを見れば仕方のないところ。今回、ダートグレードを勝っているのが、ほかに佐賀記念JpnIIIのヒラボクラターシュだけということでは、その2戦よりメンバーがかなり楽になった。さらに別定1キロ増の55キロで出走できるということでも恵まれた。
 相手には、前走仁川ステークスを快勝したテルペリオン。フリオーソ産駒としては中央で初めてのオープン(しかもリステッド)勝利となり、ここで一気にグレード勝ちも期待したいところ。
 ヒラボクラターシュは、勝ったり負けたりを繰り返して、前走佐賀記念JpnIIIが初のタイトル。ただ昨年夏以降、負けたレースでも、レパードステークGIIIはグリムにクビ差、シリウスステークスGIIIは勝ったのがオメガパフュームで、チャンピオンズカップGIは言わずもがなで相手が強かった。グリム相手に雪辱なるかどうか。
 いよいよ本格化のマイタイザンは、もっと重い印をつけようと思っていたのだが、今回はいかにもメンバーが揃った。このレースは過去10年の勝ち馬を見ても、スマートファルコン、エスポワールシチー、ニホンピロアワーズ、ホッコータルマエ、アウォーディー、ケイティブレイブとGI/JpnI勝ち馬がずらりと並び、JpnIIIのわりには一流馬の出走が多い。そういう意味でも、◎○▲の馬たちには、のちにGI/JpnIを勝つ馬がいるかもしれない。
 中央準オープン勝ちのアナザートゥルース、キクノルアは、このメンバーに入るとさすがに馬券圏内まであるかどうか。
 ◎12グリム
 ○4テルペリオン
 ▲2ヒラボクラターシュ
 △8マイタイザン
 △9アナザートゥルース
 △7キクノルア
 
 名古屋大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/03/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/13名古屋・中京ペガスターカップ】重賞でも善戦のフォアフロント

 エムエスクイーン、アンタエウスという東海の2強が不在となって、重賞勝ち馬がいないメンバー構成。で、その2頭がいなければ準重賞や特別を勝てるというフォアフロント、トリマゴラッキにチャンスが巡ってきた。
 笠松のフォアフロントは、2度の名古屋遠征を経験し、湾岸ニュースターカップでは好タイムでの2着があり、スプリングカップでは4着だったものの、6着のトリマゴラッキには1秒差をつけたという実績。ここはフォアフロントが中心。
 前述2強との対戦で苦戦を続けてきたトリマゴラッキにとっても、ここは負けられない一戦だろう。
 メモリーパールは新馬勝ち以来、勝ち星から遠ざかっていたものの、今回と同じ1600メートルの前走ドリーム戦を好タイムで逃げ切った。同じ良馬場で、トリマゴラッキの新春ペガサスC(2着)の走破タイムよりコンマ2秒速く、ここに来て力をつけたと見るべきかもしれない。人気がなければ頭でも狙ってみたい。
 ここまで未勝利も特別戦でたびたび2着があるコマガイム、条件戦で2連勝中のキクノピオニールらが上位に食い込めるかどうか。
 ◎10フォアフロント
 ○11トリマゴラッキ
 ▲8メモリーパール
 △6コマガイム
 △1キクノピオニール
 
 中京ペガスターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2019/03/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/10ばんえい・ポプラ賞】重量差生かしてゴールデンフウジン

 過去5年、4歳馬で勝ったのは2014年のオレノココロと2016年のセンゴクエース。要するにそのレベルでないと、この時期の4歳馬がひとつ上の5歳馬を負かすのは難しいということか。それにしても4歳でトップハンデ790キロで圧勝したセンゴクエースは別格だ。
 負担重量の差はあるものの、古馬一線級と互角のレースをしているのがメジロゴーリキとゴールデンフウジン。
 ここでメジロゴーリキに対して10キロもらったゴールデンフウジンは俄然有利。1月13日の睦月特別では5キロ差で同タイムの決着だったのが、今回は10キロ差。ナナカマド賞以来の重賞タイトルに期待だ。メヂカラ回避による繰上りでの出走という運もある。
 重量差があったとはいえオレノココロを完封してチャンピオンカップを勝ったメジロゴーリキにも勢いがある。今後、古馬戦線でも中心的存在になりそう。
 チャンピオンカップで3着と健闘したマツカゼウンカイは、トップハンデ790キロで◎○にどこまで対抗できるか。
 4歳馬では、760キロのキタノユウジロウ、750キロのコウシュハレガシーが重量差を生かして上位争いに食い込めるかどうか。
 セン馬4歳でもトップハンデとなったアアモンドグンシンだが、チャンピオンカップ(6着)では、◎○より重い810キロだったことを考えれば、上位浮上もありそう。
 ◎4ゴールデンフウジン
 ○1メジロゴーリキ
 ▲10マツカゼウンカイ
 △5キタノユウジロウ
 △3コウシュハレガシー
 △6アアモンドグンシン
 
 ポプラ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/03/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/10佐賀・はがくれ大賞典】強敵不在でエイシンニシパに連覇の期待

 断然の注目になるはずだったグレイトパールは最初から回避予定だったのだろうか。おまけにスーパージェットも回避となって、地元佐賀4頭に兵庫3頭の7頭立ては、なんとも寂しい。
 となれば、エイシンニシパの連覇となりそうだ。昨年のこのレースを勝ったあと、勝ち星こそ新春賞のひとつだけだが、2着は5回もあり、負かされた相手はカツゲキキトキト、タガノゴールド、マイタイザンなど全国レベルでも通用する馬たち。強敵不在のここは負けられない一戦だ。
 相手も兵庫から遠征のトウシンイーグル。中央オープンから移籍し、勝ち星こそないもののA1特別では2着2回。エイシンニシパと真っ向勝負となると難しそうだが、自身の能力を発揮すれば連下筆頭。
 地元勢ではスーパーノヴァが食い下がれるか。九州大賞典を5番人気で制したが、トウシンイーグルが出走(3着)していた金沢の北國王冠で7着だったということでもあまり強気にはなれない。地の利を生かして一発あるかどうか。
 フォークローバーは佐賀転入後、準重賞で3勝を挙げているものの、いずれも1400メートル戦。この距離でどうか。
 中央オープンから川崎を経て兵庫に移籍したヨヨギマックだが、園田での2戦の内容からして3着争いに加われるかどうか。
 ◎5エイシンニシパ
 ○3トウシンイーグル
 ▲7スーパーノヴァ
 △2フォークローバー
 △1ヨヨギマック
 
 はがくれ大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/03/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/3ばんえい・イレネー記念】充実一途サクラドリーマー

 有力馬がほぼ顔を揃えた2月17日の3歳A-1戦(市役所サポーターズ杯)では、サクラドリーマーが障害6番手から一気の差し切りを決めた。12月の十勝産駒特別では世代のトップクラスと差のある4着だったが、年明けは5戦して4勝、2着1回と、ここにきて力をつけてきた。たしかにここ2戦の勝利は負担重量差もあってのことだが、すでにその重量差を埋められるだけの力をつけていると見ることのでき、初めての重賞挑戦でもチャンスはあると見る。
 メムロボブサップは、年明け後4戦1勝と勝ちきれない印象だが、ナナカマド賞を勝った賞金で常に重量を背負わされるだけに仕方ない。しかも負けているといっても差はわずか。定量のここで巻き返す可能性は十分。
 アオノブラックは、ナナカマド賞は3着だったが、ヤングチャンピオンシップを制した。ここ2戦は6着に敗れているものの、トップハンデだけにこれも仕方ない。一般戦は無理せず、重賞のここ狙いの調整という可能性はある。
 ナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップともに2着だったギンノダイマオーは、前走で初めて馬券圏内を外す4着に敗れたが、それでも勝ち馬とはわずか1秒5差。能力差はない。
 第1回能検一番時計のジェイエースは、星雲賞3着、十勝産駒特別3着と特別戦で勝ちきれず、あと一歩のところで重賞挑戦を逃してきた。年明けの2戦はいまひとつだったが、ここにきて調子を上げてきてるだけに怖い存在。
 ◎9サクラドリーマー
 ○10メムロボブサップ
 ▲8アオノブラック
 △3ギンノダイマオー
 △4ジェイエース
 
 イレネー記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/03/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 294|295|296|297|298|299|300|301|302|303|304 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.