Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4186)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (10)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (149)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 291|292|293|294|295|296|297|298|299|300|301 次へ>>
【1/3園田・新春賞】園田金盃上位組からエイシンニシパ

 園田金盃を勝って昨年園田では5戦全勝(うち重賞3勝)だったマイタイザンはハンデ次第とのことだったが、やはりここは回避。とはいえ園田金盃のゴール前は大接戦で、2着エイシンニシパ、3着キクノソルは、クビ、クビ差という決着だった。
 やはりその園田金盃組が中心。4コーナーで最内を突いて一度はマイタイザンに並びかけたキクノソルは最高にうまい競馬をしたのに対し、4コーナーで外を回ってややロスがあったと思われたのがエイシンニシパ。最後はマイタイザンを追い詰めてほとんど勝ちに等しい内容だった。昨年終盤に一気に勝ち星を伸ばして地方全国リーディングに立った吉村智洋騎手の勢いにも期待だ。
 タガノヴェリテの巻き返しにも期待したいところ。園田金盃では中団追走で向正面から追い通しとなって見せ場をつくれず。摂津盃でエイシンニシパを抑えて勝ったことや、東海菊花賞でカツゲキキトキトの2着ということでは、このメンバーでは能力最上位といってもいいかもしれない。
 そして3番手に園田金盃が惜しい3着だったキクノソル。ここまで3頭はいずれもトップハンデ57キロ。
 笠松・オータムカップで2着という実績があるアリオンダンス、A1特別でも3着があるキヨマサ、3走前には別定重量に恵まれたとはいえアリオンダンスをクビ差でしりぞけているメイショウヨウコウら、3頭はいずれも53キロ。そのハンデ差なら◎○▲の馬たちに食い込む可能性も十分考えられる。
 ◎1エイシンニシパ
 ○4タガノヴェリテ
 ▲12キクノソル
 △9アリオンダンス
 △6キヨマサ
 △10メイショウヨウコウ
 
 新春賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/01/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/2ばんえい・帯広記念】890kgのフジダイビクトリーに期待

 シーズンも終盤になってそれなりにハンデ差のつく帯広記念をトップハンデで勝つのはよほどの実力馬でないと難しい。とはいえ一昨年はオレノココロ、昨年はコウシュハウンカイが、ともに920kgのトップハンデで勝った。しかし今回は今シーズン重賞3勝を挙げたコウシュハウンカイが930kgでの出走となった。さすがにこの重量では厳しい。
 一方で、フジダイビクトリーは今シーズンの勝ち星は特別戦での1勝のみだが、岩見沢記念2着、北斗賞3着などの好走はある。基礎重量が重くなったところでフジダイビクトリーには十分チャンスがあり、それでいて別定加増なしの890kgで出走できるのはかなり有利。
 シンザンボーイは7着大敗だった昨年と同じ900kgでの出走だが、今シーズンは重賞でも着実に上位に食い込んでくる充実ぶりを見せている。年齢を重ねてずぶくなっているぶん、この重量でこその好走は期待できそう。
 軽ハンデの馬を評価するぶん、オレノココロ、コウシュハウンカイの評価は必然的に下がることになる。
 センゴクエースは他馬との比較よりも910kgという重量では厳しそう。印はつけたが買い目に入れるかは悩むところ。
 ◎1フジダイビクトリー
 ◯4シンザンボーイ
 ▲7オレノココロ
 △6コウシュハウンカイ
 △3センゴクエース
 
 帯広記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2019/01/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/1名古屋・湾岸ニュースターカップ】笠松勢2頭の争いか

 笠松から遠征の2頭が強力だ。11月22日のJRA認定チャレンジでは3コーナーから一騎打ちとなって、ブライアンビクターがフォアフロントに1馬身半差をつけての勝利。ただフォアフロントの続く前走ジュニアキングは2着に3馬身差を完勝。その後12月30日に行われたライデンリーダー記念で連勝を続けるエムエスクイーンと接戦の2着だったボルドープラージュを3着にしりぞけたというパフォーマンスは評価できる。ここはフォアフロントの巻き返しに期待する。
 一方のブライアンビクターはここまで5戦して3勝、2着2回。先着されたのはボルドープラージュとフォアフロント。着差はそれほどなく能力的にも差はない。
 地元名古屋勢では、ここまで10戦して勝ち星こそないものの、すべて4着以内でエムエスクイーンと何度も対戦しているコマガイム。出遅れて後方からとなってレースにならなかった前走に目をつぶれば、2走前の内容がよかったオイコイケ。やはり勝ち星はないものの2歳1組特別でたびたび好走があるユウストレートらが笠松の2頭に割って入れるかどうか。
 ◎5フォアフロント
 ○3ブライアンビクター
 ▲1コマガイム
 △4オイコイケ
 △10ユウストレート
 
 湾岸ニュースターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31高知県知事賞】3度めの正直なるかイッツガナハプン

 東海菊花賞では8着に負けてしまったイッツガナハプンだが、輸送には難しいところがあって、挑戦を重ねてもなかなか結果が残せていない。地元高知でも強いレースをすることもあれば、あっさりということもある。高知県知事賞は、重賞初挑戦だった一昨年が1番人気に支持されるも2着。昨年は2週目の向正面でレースをやめてしまって大差の最下位だった。9歳でも3度めの正直に期待する。
 昨年の高知県知事賞が重賞初挑戦で3着だったのがティアップリバティ。今年は出走取消しもあったが、大高坂賞、福永洋一記念の勝利を含め、7戦して6勝という成績。秋の休養明けを連勝して臨む一戦としては期待できそう。ただ距離経験に乏しいのが気になるところ。
 復活が期待されるのが、連覇のかかるフリビオン。長期休養から秋に復帰しての2戦で勝利は挙げられていないが、調子は上がってきている。
 サクラエールはB級までだが転入後7戦6勝と底を見せていない。中央オープンの実績なら通用しそうだが、この馬も距離は未知数。
 チャオは重賞勝ちこそないものの、ここまで重賞は7戦して2着3回、3着2回、4着2回と常に善戦。しかもそのすべてが人気以上の着順。昨年も6番人気で2着だったように、馬券の相手としては押さえておく必要はある。
 というように有力馬にはいずれも一長一短があるという今年のメンバー。ならばイッツガナハプンやフリビオンの復活にますます期待がかかる。
 ◎1イッツガナハプン
 ○4ティアップリバティ
 ▲10フリビオン
 △7サクラエール
 △2チャオ
 
 高知県知事賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31園田ジュニアカップ】距離も経験したテンマダイウェーヴ

 兵庫若駒賞を7番人気で制したテンマダイウェーヴは、続く前走1700メートルのJRA認定アッパートライでは、1頭だけ他の牡馬より1キロ重い56キロを背負い、リリコに5馬身差をつける圧勝で1番人気にこたえた。そのレースぶりからも、血統的にも、今回と同じ1700メートルへの距離延長でさらに能力を発揮した印象だ。
 兵庫若駒賞で3着だったテツは、続く前走JRA認定アッパーリミテッドで2着に6馬身差、3着にはさらに7馬身差という圧勝だった。そのパフォーマンスからはテンマダイウェーヴに逆転ということもありそう。ただ1700メートルは未経験ということでは分が悪い。
 以下はやや差があって、前走のJRA認定アッパートライでテンマダイウェーヴの2着だったリリコ。オオエフォーチュンは前走のJRA認定アッパートライがデビュー6戦目にしての初勝利だが、強敵相手でもすべて3着以内と堅実に結果を残している。ミヤモフィットはデビュー戦を勝ったものの、JRA認定アッパートライではあと一歩で勝利に至らず、今回も好走までなら
 ◎4テンマダイウェーヴ
 ○8テツ
 ▲1リリコ
 △11オオエフォーチュン
 △7ミヤモフィット
 
 園田ジュニアカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 291|292|293|294|295|296|297|298|299|300|301 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.