NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
冬休み明け初戦のあやめ賞を制してデビュー2戦目から5連勝としたエムワンピーコが不在となったのはなんとも残念。
南関東から2頭の遠征があるが、川崎のグローリアスライブが能力上位と見る。ここまでの大敗は北海道時代の中央挑戦とフローラルカップだけ。牡馬と対戦したサッポロクラシックカップ、イノセントカップでも、勝ち馬からは離されたものの4着には入った。その後川崎に移籍して南関東では3歳1組特別も含めてすべて3着以内。3走前、浦和の若盛特別3着も、先着された1、2着馬は、重賞のクラウンカップでもワンツー。そうした重賞クラスの馬たちとの対戦も経験として生きるはず。
あやめ賞では逃げ切ったかというところ、エムワンピーコにゴール寸前でとらえられ2着だったのがボルドープラージュ。3着のマリーグレイスには9馬身差をつけていただけに、岩手の3歳牝馬では実力上位の存在。
ボルドーシエルは、2歳時のラブミーチャン記念でボルドープラージュにコンマ4秒差の3着があり、前走若草賞が5着。南関東の成績でもクラス的に◎との比較ではやや劣っており、ここでは連下争いまで。
ライズブロッサムは、門別のフレッシュチャレンジ勝ちという実績で、前走転入初戦を完勝。そのときの水沢1400メートル(稍重)の勝ちタイムが1分31秒3で、同条件だったあやめ賞のボルドープラージュの走破タイム(勝ちタイムと同じ)とは2秒以上の差があるだけに、どこまで迫れるか。
◎1グローリアスライブ
○7ボルドープラージュ
▲5ボルドーシエル
△6ライズブロッサム
留守杯日高賞の出走表はこちら

ナガラオリオンにはどうにも運がなく、ここまで重賞を勝っていない。1番人気に支持された中日杯は大きく出遅れ。早めに2番手まで進出したが、そこで脚を使ってしまい、結局大差のしんがりに敗れた。それでも冬休み明け初戦のA1特別では3コーナーで先頭に立つと2着に7馬身差をつける圧勝。中央オープンから金沢に移籍して1年、ここまで重賞を勝っていないのが不思議なほどで、10歳での重賞初制覇に期待したい。
このレース連覇がかかるのがムーンファースト。昨年はラチ沿いで行ったもの勝ちの馬場を利して吉原寛人騎手で逃げ切り8馬身差圧勝。しかしそれ以来勝ち星がなく、特に昨年終盤は惨敗続きだった。それでも冬季休催が明けての2戦は復調を感じさせるまずまずのレースぶり。復活となるかどうか。
ヤマミダンスは昨年末の中日杯を逃げ切り、3歳9月のサラブレッド大賞典以来、1年3カ月ぶりの重賞タイトル。冬休み明け2戦目の前走では新人・兼子千尋騎手が起用され、果敢に先行争いを試みるも3着だった。今回は2走前に手綱をとった畑中信司騎手に戻っての上位争いに期待したい。
中日杯2着だったディアグリスターは冬休み明け後、A2特別ではあるものの2着、1着と好調維持。船橋から移籍3戦目での金沢重賞初挑戦となるブラックビアドは吉原寛人騎手でどこまでやれるか。
◎7ナガラオリオン
○6ムーンファースト
▲8ヤマミダンス
△10ディアグリスター
△9ブラックビアド
金沢スプリングカップの出走表はこちら

昨年まで1着賞金が500万円だったのが、今年から1000万円に倍増となって、さすがに楽しみなメンバーが揃った。
カツゲキキトキトは昨年、ダートグレードなどの挑戦も含めて15戦。さらに年明けの名古屋記念も名古屋グランプリJpnIIから中10日。さすがに使いすぎではないかと見ていたのだが、それでも地方同士で負けたのは東京記念の2着だけ。今回は3カ月半の休養を挟んでの一戦。体調万全なら、今回のメンバーでもチャンスは十分と見る。
佐賀のグレイトパールは、期待された佐賀記念JpnIIIは緩みのないペースで向正面から追走に一杯な感じで差のある4着。脚元の状態を見ながらとのことだったが、今回は間違いなく流れは落ち着くはずで、能力発揮なら圧勝も期待できそう。
中央1000万条件から兵庫に移籍したメイショウオオゼキは、9歳とはいえ楽しみな存在だ。2走前のラジオ関西特別では重賞実績馬を相手に5馬身差の圧勝。前走六甲盃は惜しくも2着だったが、相手がJBCクラシックJpnIにも出走(9着)したタガノゴールドで、しかもハナ差ということであれば、むしろこの馬の可能性を示したと言っていい。
このレース連覇のかかるエンパイアペガサスは押し出される形で△。前走の水沢戦はさすがに圧勝だったが、南関東でのレースぶりがイマイチ。昨年ほどの調子にあるかどうか。
2016年にこのレースを制しているのがグルームアイランド。前走の勝利が2017年の北國王冠以来1年4カ月ぶりということでは連下候補まで。
◎7カツゲキキトキト
○1グレイトパール
▲5メイショウオオゼキ
△10エンパイアペガサス
△8グルームアイランド
オグリキャップ記念の出走表はこちら

7頭立てという少頭数はスーパーステションの出走ゆえだろうか。あらためて書くまでもないが、昨シーズンは門別の1600メートル以上の古馬重賞を完全制覇。東京大賞典GIでも直線半ばまで先頭で見せ場をつくった(6着)。今シーズンは当然どこかでダートグレードを獲りに行くのだろうし、ここはまず通過点。
出走全馬が今年初出走に加えて中央から転入初戦の馬が2頭ということでは、能力比較だけでなくどこまで仕上がっているかの見極めも難しい。ひとまず対抗はドラゴンエアル。昨シーズンは門別の重賞でスーパーステションの2着が3度あり、道営記念でも3着。マーキュリーカップJpnIII4着でも能力の高さを示した。
中央準オープン勝ちの実績で移籍初戦となるのがスズカリバーとサラトガスピリット。前者はダート中距離を中心に使われ、後者は芝2000メートル以上のレースのみを使われてきた(ともに障害の経験もあり)。ダートのオープンでも好走歴のあったスズカリバーが、障害戦を別とすれば1年以上ぶりの実戦でどこまでやれるか。サラトガスピリットは門別のダートが合うかどうか。
◎4スーパーステション
○5ドラゴンエアル
▲1スズカリバー
△2サラトガスピリット
コスモバルク記念の出走表はこちら
中央オープンから昨年転入したサクラエールは、下級条件から勝ち上がってここまで14戦11勝。特にここ3戦のパフォーマンスが圧巻で、前走でA級の下位クラスを突破した。中央時代からダートの短距離を中心に使われてきたが、高知では1600メートル戦で2戦2勝だけに、ある程度距離にも対応できそう。
キャプテンオリオンは目下4連勝中で前走A-1特別を勝利。ここに来ての充実ぶりがうががえる。不良馬場で好タイムの好走が目立つだけに、馬場は渋ったほうがよさそう。
チャオは重賞勝ちこそないものの、重賞はここまで9戦して2着4回、3着2回、4着2回。しかも2走前のだるま夕日賞(7着)以外、すべて人気以上の着順で、常に人気の盲点になっている。人気になりそうな馬が高知での重賞経験があまりないだけに、ここでも意外な好走が期待できる。
南関東の重賞路線を戦ってきたグレナディアーズは、黒船賞JpnIIIこそさすがに相手が強かったが、まだまだ上を狙えそう。
高知では3着以内を外さずB級までクラスを上げてきたピースフルリバティ、昨年の福永洋一記念で2着だったヒロノカイザーらも馬券圏内を狙えそう。
◎4サクラエール
○11キャプテンオリオン
▲6チャオ
△10グレナディアーズ
△2ピースフルリバティ
△8ヒロノカイザー
二十四万石賞の出走表はこちら
