NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
メイショウオオゼキは中央1000万条件から転入して4連勝中の9歳馬。たしかにまだ一線級との対戦はないものの、ここ2戦のA1特別は、ともに好位から3コーナーで先頭に立ち、直線後続を寄せ付けずという強い勝ち方。前走の1870メートルの勝ちタイム2分1秒7は、同距離の重賞・園田金盃の勝ちタイムと比べても遜色のないもの。中央時代には芝ではあるものの距離の経験もあり、5連勝で重賞初制覇がおおいに期待できそう。
姫山菊花賞以来勝ち星から遠ざかっているのがタガノゴールド。報知オールスターカップの5着はともかく、梅見月杯ではスタートで出遅れ2周めの向正面で好位まで進出したものの、直線でばったり止まってしまった。本来の調子に戻っているかどうか。
中央準オープンから転入したのがエイシンビジョン。転入初戦、ゴール前迫ったタガノヴェリテを振り切っての逃げ切りは評価できるもの。続く前走でも逃げたものの、モズフレミントンに向正面からプレッシャーをかけられ直線で失速してしまった。ここは巻き返しがかかる一戦。ただ中央時代が1400メートル戦を中心に使われていたこともあり、距離延長が気になるところ。
重賞では4着が最高というメイショウヨウコウだが、今回◎○以外はやや格落ちという感じのメンバー。であれば、昨年秋以降のA1特別での好走実績から、馬券圏内も期待できそう。
◎12メイショウオオゼキ
○1タガノゴールド
▲3エイシンビジョン
△2メイショウヨウコウ
六甲盃の出走表はこちら

今シーズンの古馬重賞(牝馬限定戦は除く)は、オレノココロ4勝、コウシュハウンカイ3勝に、新興勢力ともいえるマルミゴウカイが岩見沢記念を勝ち、メジロゴーリキがチャンピオンカップを勝った。
目立ったのは、後半になってのオレノココロの安定したレースぶり。ばんえい十勝オッズパーク杯こそ、常に不安材料とされてきた第2障害で苦戦して5着に敗れたものの、後半、特に重賞では第2障害での失敗はほとんどなくなった。そして5歳、6歳、7歳シーズンにはいずれも重賞4勝を挙げていて、今シーズンもここまですでに4勝。もしばんえい記念を勝つことになれば、さまざまな記録を達成することになる。まずは1シーズン自己最多の重賞5勝。ばんえい記念3勝(以上)は史上6頭目で、3連覇はスーパーペガサス、トモエパワーに続いて3頭目。さらに重賞通算22勝は、カネサブラックによるばんえい重賞最多勝記録の21勝を更新することになる。
相手にはコウシュハウンカイ。今シーズン、12月までは11戦9勝、2着1回という抜群の安定感を誇ったが、年明け後は4戦して5着が最高という成績。とはいえ帯広記念5着は、オレノココロより重いトップハンデ930kgはいかにも厳しかった。昨年のばんえい記念はオレノココロに4秒8差の3着。定量1000kgとなれば、しっかり能力は発揮すると見る。
センゴクエースは、今シーズン結局重賞を勝つことができなかったが、2着と3着が3回ずつ。帯広記念は2強より軽いとはいえ910kgで2着は、いよいよ高重量戦でも互角の勝負ができるところを見せた。
今シーズンもっとも成長を見せたのがシンザンボーイ。昨シーズンも古馬重賞に出てはいたが、すべて掲示板外。しかし今シーズンはばんえいグランプリから重賞4戦に出走して3、5、2、4着という成績。能力差はそれほどなく、あとは初めての1000kgをこなせるかどうか。
オレノココロが頭では馬券を絞らなければならず、最終レース後に引退式が行われるフジダイビクトリーは無印とした。たしかに年明け後は好調だが、昨シーズンまでと比べて高重量戦での耐久力が全盛期ほどではなくなっているように思う。
◎2オレノココロ
○1コウシュハウンカイ
▲5センゴクエース
△8シンザンボーイ
ばんえい記念の出走表はこちら

ヤマニンアンプリメの前走大和ステークスは、中団うしろを追走して直線馬群をさばいて抜け出したレースぶりは見事。中央勢はそれほど実力差がないメンバーと思われ、重賞を勝っていないぶん、牝馬で別定54キロは有利と見る。
サクセスエナジーの前走フェブラリーステークスGI(8着)はさすがに相手が強かった。このメンバーでは能力上位は間違いなく、高知は初めてだが地方のコーナーを4つ回る1400メートルのコースも経験豊富。あとは別定58キロをこなせるかどうか。
テーオーヘリオスは1400メートルという距離自体は実績十分だが、地方のコーナーを4つ回るコースは今回が初めて。高知1400メートルでは不利とされる内枠をどうさばくかもカギになりそう。
キングズガードは、このレース2年連続ゴール前接戦の2着で、今回で3年連続出走。昨年のこのレースもそうだったが、特に近走はスタートでダッシュがつかないのが気になるところ。
サクラレグナムとエイシンバランサーは、昨年秋の東京盃から、笠松グランプリ、兵庫ゴールドトロフィーJpnIII、黒潮スプリンターズカップと、4回一緒に走ってサクラレグナムが3回先着。とはいえ笠松グランプリではエイシンバランサーが強いレースを見せた。エイシンバランサーには昨年サマーチャンピオンJpnIIIのタイトルもあり、ともにダートグレードでも互角の勝負は可能。特に地元で赤岡騎手鞍上のサクラレグナムには見せ場以上を期待したい。
◎1ヤマニンアンプリメ
○3サクセスエナジー
▲2テーオーヘリオス
△5キングズガード
△7サクラレグナム
△10エイシンバランサー
黒船賞の出走表はこちら

前走ウインター争覇を制したメモリージルバがいるものの、近走大敗があったり、好成績でも格下だったりと、軸になる馬がいない難解なメンバー構成。
ハタノリヴィールは、昨年のこのレース以来勝ち星から遠ざかっているとはいえ、ほとんど掲示板は外さない堅実な成績。近走は中団や中団うしろから、それでも最後はしっかり脚を使っており、積極的な競馬ができればチャンスはある。
メモリージルバは、昨年のこのレースがハタノリヴィールの3着で、その後、オータムカップ、ウインター争覇と重賞を2勝。とはいえ10歳という年齢もあって、惨敗も少なくなく、前走ウインター争覇も5番人気だったように中心としては狙いづらい。
イブキは前走のA3特別が中央から転入後の初勝利。昨年東海クラウンで惜しい2着があり、脚元がよくなればもっとやれてもいい。
中央1000万条件から転入してA3特別で善戦しているシェアード、東海クラウンで善戦のあるノブイチ、転入後3戦目で変わり身期待のキタノイットウセイらも連下には押さえておきたい。
◎7ハタノリヴィール
○6メモリージルバ
▲2イブキ
△10シェアード
△3ノブイチ
△1キタノイットウセイ
マーチカップの出走表はこちら

黒潮ジュニアチャンピオンシップと金の鞍賞を制して高知の2歳チャンピオンとなったのがアルネゴー。実績的にはナンバーワンだが、この時期になると転入馬も増えてきて、その馬たちとの力関係がポイントになりそう。
ここは転入組から、移籍後いずも楽勝で2連勝のナンヨーオボロヅキに期待したい。前走もスタートからハナを奪うと、軽く追われただけで2着に8馬身差の圧勝。確かに相手はそれほどのレベルではないが、不良馬場だったとはいえ1300メートル1分25秒3は、この時期の3歳馬としてはなかなかの好タイム。昨年、調教師の地方全国リーディングでは打越勇児調教師が初めて全国のトップに立ったが、今年ここまでは雑賀正光調教師が、2位の打越調教師に15勝もの差をつけてダントツの数字を残している。その勢いにも期待したいところ。
相手にはシェナパドメ。黒潮ジュニアチャンピオンシップではアルネゴーの11着と大敗しているが、赤岡修次騎手に乗り替った(戻った)12月28日のアンドロメダ特別以降、5戦4勝、2着1回。ここにきて相当力をつけている。
アルネゴーは、前走4着に負けたのが古馬C1クラスなら、それで評価を落とす要因にはならない。ただこの世代の高知生え抜きは、それほど能力が高いという感じでもなく、▲まで。
コスモアニモーソは、2走前の土佐水木特別でアルネゴーと一騎打ちとなって半馬身差で屈した。さらに前走古馬C3戦では、内枠からのスタートで厳しいレースを強いられながらもなんとか勝利。ここまで4頭はどれが勝ってもおかしくない。
前走で古馬C3戦を勝ったプリズムアーク、前走大差の2着も相手が強すぎたグラシアスゼロらが馬券圏内に食い込めるかどうか。
◎9ナンヨーオボロヅキ
○7シェナパドメ
▲11アルネゴー
△6コスモアニモーソ
△1プリズムアーク
△5グラシアスゼロ
土佐春花賞の出走表はこちら
