Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4186)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/14高知・建依別賞】初重賞狙うミスズグランドオー
    (2025/09/13)
  • 【9/14ばんえい・岩見沢記念】王者不在ならキングフェスタ
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・石川テレビ杯】転入初戦でも能力高いソウルシェイキン
    (2025/09/13)
  • 【9/14金沢・百万石スプリント】能力断然プレシオーソ
    (2025/09/13)
  • 【9/7高知・西日本3歳優駿】遠征兵庫2頭が強そう
    (2025/09/06)
  • 【9/7金沢・サラブレッド大賞典】リトルサムシングの相手探し
    (2025/09/06)
  • 【9/7盛岡・ビューチフルドリーマーカップ】昨年の雪辱果たすかラブラブパイロ
    (2025/09/06)
  • 【9/4名古屋・秋桜賞】牝馬同士なら能力上位ヒメツルイチモンジ
    (2025/09/03)
  • 【9/4佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】連軸に53キロ・エコロクラージュ
    (2025/09/03)
  • 【9/2盛岡・不来方賞JpnII】底を見せていないナルカミ
    (2025/09/01)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (10)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (149)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 293|294|295|296|297|298|299|300|301|302|303 次へ>>
【12/24名古屋グランプリJpnII】ダート長距離はミツバのための舞台

 JBCクラシックJpnI(大井)でもきわどい3着という経験のあるミツバだが、ここまでタイトルは盛岡のマーキュリーカップJpnIII連覇だけ。追って長く脚を使えるタイプだけに、地方の小回り2500メートルは、ミツバにとって絶好の舞台。
 白山大賞典JpnIIIをコースレコードで圧勝したグリムも差がない。浦和記念JpnIIは2着だったが、相手は川崎記念JpnIを勝ったことがあるオールブラッシュで、出し抜けをくらった感じだった。3歳ゆえの54キロも有利。
 今年の白山大賞典JpnIIIではグリム、センチュリオンに続く3着だったカツゲキキトキトだが、このレースは2年連続で3着。地元でさらに上の着順を期待したいところ。
 チュウワウィザードはデビュー以来ダートの中距離のみを使われ一度も3着以内を外していないという成績。重賞初挑戦のここが試金石となりそう。
 重賞では結果を残せていないナムラアラシ、白山大賞典JpnIIIでグリムにちぎられたセンチュリオンらは馬券圏内まであるかどうか。
 ◎1ミツバ
 ○7グリム
 ▲6カツゲキキトキト
 △8チュウワウィザード
 △3ナムラアラシ
 △5センチュリオン
 
 名古屋グランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/23ばんえいダービー】アアモンドグンシンの逆転

 勢い止まらずというミスタカシマだが、アアモンドグンシンの逆転に期待する。ばんえい菊花賞は第2障害で苦戦し、クリアできたのが6番手。それでもぐいぐいと追い込んで、つかまえられなかったのはミスタカシマだけ。そして前走カトレア特別では、今回より5キロ重い725キロでも障害をすんなりクリアしての快勝だった。ばんえい菊花賞がミスタカシマに4秒3差。そのとき20キロ差だったのが今回は10キロ差となって、しかも前走で重量を経験しているとなれば逆転の可能性は十分と見る。
 連下争いは混戦。ばんえい菊花賞は6着も、B2級の上位組で2連勝と調子を上げてきたジェイコマンダー。ばんえい菊花賞3着で、2強以外の馬では格付け上位のコウシュハレガシー。イレネー記念を制したカネサダイマオー。ばんえい菊花賞は崩れたもののそれまでの重賞はすべて3着以内のオレワチャンピオン。回避馬が出て繰り上がり出走のマツノタイガー。
 ◎5アアモンドグンシン
 ○7ミスタカシマ
 ▲1ジェイコマンダー
 △8コウシュハレガシー
 △4カネサダイマオー
 △2オレワチャンピオン
 △10マツノタイガー
 
 ばんえいダービーの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/23佐賀・中島記念】久々の重賞タイトル狙うイッシンドウタイ

 有力馬3頭出しの真島元徳厩舎では、イッシンドウタイに大井の真島大輔騎手を配してきた。川崎所属時に騎乗していたということもあったのだろう。佐賀で重賞は勝っていないものの、重賞級のメンバーとの対戦でも3着以内を一度も外していない。前走韓国岳賞では、結果的に最下位に沈んだケンシベリーノと前半競り合い、道中は3番手以下を大きく離していたためオーバーペースかにも思われた。ところがイッシンドウタイは後続を寄せ付けないまま、2着のデリッツァリモーネに7馬身差をつけて圧勝した。2歳時、門別のサンライズカップ以来、じつに7年ぶりの重賞制覇を狙う。
 このレース4連覇がかかるのがキョウワカイザー。昨年までの3連覇は真島正徳騎手だったが、怪我で休養中だった今年の佐賀スプリングカップからは別の騎手が騎乗している。そもそも真島正徳騎手は、最近の重賞では自厩舎(真島元徳厩舎)の有力馬とかぶることも多かった。夏が弱いため夏の休養は毎年のことで、前走を勝って臨むのも毎年のこと。ただ今年は秋の復帰後になかなか調子が上がってこなかったのがどうか。
 そして今回真島正徳騎手が手綱を取るのが、なんと7年前の3歳時にこのレースを勝っているウルトラカイザー。吉野ケ里記念も含め近7走で6勝、2着1回と絶好調だが、4着に負けた佐賀スプリングカップ以来の1800メートル戦というのが気になるところ。
 佐賀で長らくの期間限定騎乗から今は船橋に戻っている岡村健司騎手が呼び戻されて騎乗するのがデリッツァリモーネ。昨年度までのS2重賞勝ちはあるが、中島記念は初挑戦。ちなみに岡村騎手は期間限定騎乗での活躍が素晴らしく、今年の佐賀リーディングでは今でも2位となっている。
 今回と同じ1800メートルの佐賀スプリングカップをコースレコードで勝っているキングプライド。佐賀と高知の"ダービー"に加えロータスクラウン賞も制したスーパージェットは、九州大賞典でも2着と古馬とも互角の勝負。いずれにも勝利が期待できる混戦。
 ◎10イッシンドウタイ
 ○9キョウワカイザー
 ▲3ウルトラカイザー
 △8デリッツァリモーネ
 △6キングプライド
 △12スーパージェット
 
 中島記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/17水沢・白嶺賞】ロジストームに重賞初制覇の期待

 ロジストームは今シーズン船橋からの転入初戦となった赤松杯がいきなりベンテンコゾウの2着。その後、A級特別4戦2勝、2着1回と、常に上位を争った。大敗が2度あるが、それは休み明けとJpnIの南部杯。ベンテンコゾウやエンパイアペガサスなどトップクラスが不在となって、メンバー的にも重賞制覇のチャンスが巡ってきた。
 タイセイファントムは10歳の今年もトウケイニセイ記念を制して、赤松杯、シアンモア記念では、それぞれベンテンコゾウの3着、2着。さらに栗駒賞ではラブバレットにクビ差2着があった。2カ月ぶりとなった前走は3着に敗れたものの、トウケイニセイ記念連覇に向けて上昇を期待したいところ。
 グランユニヴェールは南関東A級から転入。2戦目となった絆カップは4着だったが、北海道の2頭が強力だった。今回のメンバーなら能力的に見劣りはしない。
 ホッカイドウ競馬のシーズンが終了して転入したのがスカイロックゲート。夏以降はやや冴えない成績だったが、北海道のA級で勝ち負けだったという実力ならいきなり通用してもおかしくない。
 コスモロングソードは盛岡芝での活躍が目立つが、今シーズン水沢1600メートルでも2勝を挙げているだけに軽視できない。
 イーグルカザンは昨年のこのレース以来勝ち星から遠ざかっているものの、ほとんど掲示板内の好走を続けているだけに、あっと言わせる場面もあるかもしれない。昨年も6番人気での勝利だった。
 ◎5ロジストーム
 ○1タイセイファントム
 ▲9グランユニヴェール
 △10スカイロックゲート
 △3コスモロングソード
 △2イーグルカザン
 
 白嶺賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/16金沢・中日杯】地元馬同士ならナガラオリオン

 結局ここまで重賞勝ちがないナガラオリオンにいよいよチャンスが巡ってきた。金沢のA1特別では敵なし4戦全勝。地元重賞は2戦して勝つことができなかったが、日本海スプリントはスタートでタイミングが合わず、900メートル戦では致命的な出遅れだった。イヌワシ賞は逃げて直線でも先頭で、完全に勝ったかと思われたところ、北海道のモズオトコマエにとらえられた。中央時代はダートの短距離を使われていたが、移籍後は2000メートル前後でも能力を発揮していて、今回は地元馬同士ということであれば、念願のタイトルを獲ってシーズンを締めくくりたいところ。
 メジャーシップは金沢では重賞初挑戦となるが、ナガラオリオンの2着が2度。逆転まではむずかしそうだが、ここまで金沢で7戦してすべて4着以内という堅実ぶりなら2着争いの筆頭。
 ヤマミダンスは、ここ3戦は差のある敗戦が続いているものの、最内枠でうまく立ち回れば上位争いのチャンスも。
 近走大敗が続いたムーンファーストだが、白山大賞典JpnIIIはさすがに相手が強く、北國王冠は距離が長かった。勝つまでは難しいだろうが、今回の条件、相手関係なら巻き返しはあってもおかしくない。
 マイネルリボーンも9月のイヌワシ賞以降は勝ち馬から2秒以上の差をつけられる敗戦続き。とはいえ春は百万石賞を勝つなど実力は確か。その能力が発揮できる状態にあるかどうか。
 このレース連覇がかかるのがメイジン。ただその後は遠征も含めて重賞はすべて着外。とはいえA1特別では好走していて、年末の大一番で復活という可能性は考えておきたい。
 ◎8ナガラオリオン
 ○10メジャーシップ
 ▲1ヤマミダンス
 △4ムーンファースト
 △7マイネルリボーン
 △2メイジン
 
 中日杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/12/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 293|294|295|296|297|298|299|300|301|302|303 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.