
ヤマニンアンプリメの前走大和ステークスは、中団うしろを追走して直線馬群をさばいて抜け出したレースぶりは見事。中央勢はそれほど実力差がないメンバーと思われ、重賞を勝っていないぶん、牝馬で別定54キロは有利と見る。
サクセスエナジーの前走フェブラリーステークスGI(8着)はさすがに相手が強かった。このメンバーでは能力上位は間違いなく、高知は初めてだが地方のコーナーを4つ回る1400メートルのコースも経験豊富。あとは別定58キロをこなせるかどうか。
テーオーヘリオスは1400メートルという距離自体は実績十分だが、地方のコーナーを4つ回るコースは今回が初めて。高知1400メートルでは不利とされる内枠をどうさばくかもカギになりそう。
キングズガードは、このレース2年連続ゴール前接戦の2着で、今回で3年連続出走。昨年のこのレースもそうだったが、特に近走はスタートでダッシュがつかないのが気になるところ。
サクラレグナムとエイシンバランサーは、昨年秋の東京盃から、笠松グランプリ、兵庫ゴールドトロフィーJpnIII、黒潮スプリンターズカップと、4回一緒に走ってサクラレグナムが3回先着。とはいえ笠松グランプリではエイシンバランサーが強いレースを見せた。エイシンバランサーには昨年サマーチャンピオンJpnIIIのタイトルもあり、ともにダートグレードでも互角の勝負は可能。特に地元で赤岡騎手鞍上のサクラレグナムには見せ場以上を期待したい。
◎1ヤマニンアンプリメ
○3サクセスエナジー
▲2テーオーヘリオス
△5キングズガード
△7サクラレグナム
△10エイシンバランサー
黒船賞の出走表はこちら