Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 69|70|71|72|73|74|75|76|77|78|79 次へ>>
晩春特別は混戦模様/ツルマルオーソ この相手関係なら末脚勝る!

 5月8日に行われた古馬ダートマイルのM1重賞『シアンモア記念』。当初登録のあったヒガシウィルウィンが自重したことで昨年のこのレースの上位5着までの馬が一頭もいないという新たな顔ぶれの、そして混戦ムードで迎えたこのレースは4番人気ヴァケーションが優勝。2019年の全日本2歳優駿を制した馬が岩手転入2戦目で復活Vを果たしました。

220508-640.jpg

 逃げるグランコージー、それを追ったマイネルアストリアやゴールデンヒーラーに続く4番手でレースを進めたヴァケーション。向こう正面で一瞬置かれそうになる反応の悪さを見せてヒヤッとさせたものの勝負所からは行き脚を取り戻し、最後も逃げ込みを図るグランコージーをきっちり捉えてゴール。自身は1年7ヶ月ぶりの白星を、そして手綱を取った木村暁騎手はこれが嬉しい重賞初制覇となりました。
 2着はグランコージーが粘り、1番人気ゴールデンヒーラーは3着。以下ヤマショウブラック、マイネルアストリアが上位5着までとなっています。




 5月10日のメインレースは12レースのA級三組ダート1600mの『晩春特別』。水沢競馬場の桜並木もすっかり新緑の装いとなり、その瑞々しく鮮やかな色合いは晩春というよりは初夏。
 ただ、日中の気温は高めでも朝晩は寒くてストーブを入れてしまうほどなのが今の時期の岩手県でもあります。まだまだ春のうち・・・なのかもしれませんね。

 晩春特別の本命は(11)ツルマルオーソとしました。
 一昨年は岩手のC2級上位で走っていた同馬でしたが、昨年、東海地区で戦い抜いて成長したのか、この春の再転入時にはA級四組戦で好走するまでになりました。
 A級四組とはいえ今季はA級のレース設定が多めなので、四組だと昨年までのB1級上位くらいの力関係になるとは思いますが、それでも1年間で力を付けてきたと思える内容なのは確かでしょう。
 そしてこの二戦は勝ち切れないまでも上位争いに顔を出す末脚を発揮。馬場傾向的には信頼度がどうしても下がる差しタイプですが、それでこれだけやれるのなら末脚を計算に入れて良いでしょうし、なにより今回はA級三組、前走までの四組よりひとつ組が上がった事になりますが実質的な相手関係は前走時とほとんど変わりなし。ならば・・・の期待をかけてみましょう。

 相手は(1)ウインアライバル。こちらは一昨年の秋にA級で常に掲示板を確保する活躍を見せていました。昨季はB1に降級して徐々に堅実さを取り戻してきており、それがこの春のA級での健闘に繋がっていると感じます。
 一昨年がそうだったようにどちらかといえば軽い馬場の方が良いタイプにも感じます。今の深い馬場への対応がカギになりますが、格上の地力発揮に期待しつつ注目するのが当然であり妥当でしょう。

 三番手は(8)ヤマニンティエルナでどうでしょうか。昨年春にはC2級の下のクラスからスタートしてダートでは崩れない走りを続けての今季A級入り。今季ここまでは4着が最高も、例えば二走前の3月28日の1400m戦、のちに栗駒賞を勝ったロックスピリットとクビ差の4着なら着順の数字以上の評価を与えて良いはずです。懸念があるとすればこの馬も軽い馬場の方がより良さそうに見える戦績という点。

 以下、外枠がカギになりますが先行手堅い競馬ができそうな(10)エイシンホクサイ、ここまでの着順の数字は大きめですが内容的・時計的に差は無く調子も決して悪くなさそうな(4)ケルヴィンサイドまでを押さえに。

●12Rの買い目
馬単(11)=(1)、(11)=(8)、(11)=(10)、(1)=(8)、(11)→(4)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2022/05/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

9日メインはA級一組・皐月特別。転入2戦目でまくりを決めたリョウランヒーローでもう一丁いける

 5月1日、岩手クラシック一冠目「第42回ダイヤモンドカップ」(水沢1600m)が行われ、単勝1番人気に支持されたグットクレンジングが3馬身差で完勝した。

グットクレンジングは北海道3戦1勝、高知4戦2勝2着2回。重賞・金の鞍賞でも2着を確保し、大井1戦を使って転入。初戦のスプリングカップはクロールキックに完敗2着だったが、同馬不在の中、順当に初重賞を手にした。

グットクレンジングは父コパノリチャード、母コパノレイミー、母父スターリングローズの牡3歳馬。母は北海道1勝、大井1勝、佐賀1勝。佐賀では重賞・飛燕賞を制した。

板垣吉則調教師「前回・スプリングカップ2着は2ヵ月ぶりの実戦でしたからね。その後も順調に乗り込むことができましたし、追い切りでも自分が思っていた以上に動いたので納得のいく状態で送り出せました。次走は東北優駿になるでしょうが、オーナーと相談の上で決めます。血統的には距離が長いかもしれませんが、どこからでも競馬ができるタイプ。それに2000mはほかの馬にしても未知の距離。今後は距離を意識した調教をしようと考えています」

板垣調教師は2017年、キングジャガーでダイヤモンドカップ(岩手ダービー)、不来方賞(いずれも当時。三冠目はダービーグランプリ)の二冠を制覇。父キングヘイロー、母父ファスリエフのスピード血統だったが、2000m対応もさせた実績がある。

グットクレンジングの血統背景もスピード色が強いが、次走・東北優駿=2000mをどうこなせるように仕上げるのか。非常に興味深い。

9日メインはA級一組「皐月特別」(水沢1600m)。現トップは前日のシアンモア記念へエントリーし、各馬の力量比較が難解。馬券的にはおもしろい一戦となった。

リョウランヒーローは中央ダート1700m~1900mで4勝。3勝クラスに在籍した。昨年7月、北海道へ移籍して4戦0勝。続いて大井へ転籍し、7戦0勝から岩手入りした。

初戦はスタートで出遅れて後方2番手からの競馬だったが、メンバー最速の上がりを使って3着。続く前走はスタートを決め、あとは後方でじっくり脚を貯め、またもやメンバー最速の上がりを駆使。豪快に突き抜けて久々の勝利を飾った。

これで弾みついたが、ネックはスロースターターの脚質。スローに落とされたら届かないケースも十分考えられるが、パンプキンズ、アドマイヤホルンと逃げタイプ2頭。レースを速くするようなら2連勝も可能だろう。

ファイントリックはシーズン初戦5着だったが、船橋・クイーン賞以来、4ヵ月半ぶりの実戦で馬体重が426キロ。成長とも解釈できたが、過去最高の馬体重もこたえた。この一戦を叩いて良化必至だろうし、昨年は牝馬三冠目・OROオータムティアラを圧勝。エンパイアペガサスの妹で地力は確実。反撃に期待した。

マイネルフラップは中央芝2勝からGIII・シンザン記念2着。以降は一貫して芝オープンを走り、今年4月に転入。初戦は生涯初めてのダートにとまどって8着に終わったが、前走は出遅れながらも4着。これでこなせるメドが立った。

評価に迷うのはタイセイブラスト。今季2戦目はゴールデンヒーラーが相手で6着も仕方なしだったが、連覇を狙った栗駒賞8着。ハイペースに巻き込まれたのは確かだが、本来の"らしさ"がみられなかった。年齢的な衰えなのか、巻き返しに転じるか。正念場を迎えた。

アドマイヤホルンはパンプキンズとの兼ね合いがすべて。枠を考えると2番手が濃厚だが、うまく折り合うことができるか。仮にできれば持ち味の粘りを発揮する。

マルケイマーヴェルは一昨年のひまわり賞(岩手版オークス)馬。ベストはコース広い盛岡だが、水沢でも2勝。休み明けを使われて変わり身が期待できる。

◎⑫リョウランヒーロー
〇①ファイントリック
▲⑪マイネルフラップ
△②タイセイブラスト
△⑩アドマイヤホルン
△⑤マルケイマーヴェル


<お奨めの1頭> 
8R ハッピーアロー

今季2戦目から2着2回3着2回と抜群の安定感。前走もタイム差なし2着にまとめ、地力の高さを証明した


この予想印で投票

2022/05/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

8日メインは岩手の看板重賞・シアンモア記念。叩き2戦目でヴァケーションが首位を奪取する

 8日メインは岩手競馬の根幹重賞「第47回シアンモア記念」(水沢1600m)。今年は1着賞金が500万円から1000万円へグレードアップ。前年の覇者ヒガシウィルウィンは出走を見送り、戦国時代に突入。どの馬が勝っても不思議ないメンバー構成となった。

主軸にヴァケーションを指名する。全日本2歳優駿を制し、ほかに平和賞、秋の鞍(名古屋)と重賞3勝。メンバーで断然の実績を誇るが、秋の鞍以降は勝ち星なし。昨年も2着1回のみにとどまり、8月のスパーキングサマーカップ11着から休養に入った。

畠山信一調教師「11月にトレードが決まり、茨城の牧場で会ってきました。トレッドミル中心の乗り込みでしたが、結構、負荷をかけていました。そのまま水沢に来る話もありましたが、岩手はすぐに冬が来ますからね。2月いっぱいまで暖かいところで乗ってもらい、3月に入厩しました」

岩手始動は赤松杯。7ヵ月ぶりの実戦に加え、プラス16キロと太目残り。2番手をキープしたが、3~4コーナーで反応がひと息でマイネルアストリア、マツリダスティールから離されていったが、直線で盛り返してクビ差2着。地力の片りんをのぞかせた。

再び畠山調教師「南関東時代も勝負どころでもたついていましたからね。それでも直線はいい脚を使ってくれた。これで今後のメドが立ちました。収穫の多い一戦だったと思います」

赤松杯を叩いてシアンモア記念は予定どおりのステップ。JpnIホースが復活の舞台とするか。注目のレースになった。

ゴールデンヒーラーは昨年、岩手クラシック三冠にすべてチャレンジして2、4、2着。ダイヤモンドカップ、東北優駿(岩手ダービー)はリュウノシンゲン、不来方賞はマツリダスティールに完敗だったが、岩手三冠を盛り上げた。

ほかに岩手版オークス・ひまわり賞、牝馬重賞・あやめ賞、不来方賞トライアル・やまびこ賞を制し、最優秀牝馬に選出された。初の遠征・クイーン賞(船橋JpnIII)はポツンと最後方からの競馬だったが、メンバー最速の上がりで7着。

桐花賞は取り止めにより、前走A級戦は4ヵ月ぶりの実戦だったが、3角先頭から1秒3差で圧勝。体もフックラして4歳を迎えて成長の跡を十分うかがわせた。確かにメンバーは甘かったが、このパフォーマンスは評価に値。牡馬を蹴散らして古馬重賞を獲得するか。

マツリダスティールは不来方賞を圧勝したが、北上川大賞典はエンパイアペガサスの徹底マークに遭って6着大敗。赤松杯でも逃げたが、直線失速4着。好、凡走の落差が激しいが、久々のこたえたか。水沢は未勝利だが、不来方賞でゴールデンヒーラー、リュウノシンゲンを圧倒。あっさりの可能性まで考えられる。

グランコージーは3歳時に岩手一冠目・ダイヤモンドカップを圧勝。以降二冠、ダービーグランプリはフレッチャビアンカに屈し、昨年4月の取り消し後、戦列離脱。6ヵ月余りの休養から南関東で復帰。当初の2戦は6、11着に終わったが、今年1月から2連勝。スピード通用を証明した。再転入戦だが、ベストの水沢1600mで逃げ切りをもくろむ。

マイネルアストリアはトライアル・赤松杯を快勝。展開に注文つくが、通算4勝のうち3勝を地方ダートでマーク。時計のかかる馬場が合う。

ロックスピリットは高知から転入3戦目、重賞・栗駒賞を優勝。折り合いがつけばマイルもこなせる。

◎⑥ヴァケーション
〇④ゴールデンヒーラー
▲⑧マツリダスティール
△⑤グランコージー
△⑦マイネルアストリア
△②ロックスピリット


<お奨めの1頭>
2R ライヴガーネット

転入戦は出遅れを喫し後方のまま9着に終わったが、2戦目は一転して逃げ切って完勝。タイムも破格だった。好枠を引き当て、もう一丁いける





この予想印で投票

2022/05/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

メイカップ/アドマイヤロマンの前走にフロック感無し!

 5月1日に行われた3歳三冠第一戦・重賞『ダイヤモンドカップ』は1番人気に推されたグットクレンジングが快勝。3歳馬の勲章となる一冠目を獲得しました。

220501-640.jpg

 「枠順的にも無理に脚を使って良い位置を取りに行くことは避けようと思っていた」とレース後に振り返った山本政聡騎手。道中4番手あたりの位置はその狙いどおり、そして勝負所からもしっかり反応して4角先頭から押し切る形での3馬身差V。終わってみれば最初から最後まで鞍上の狙いどおりの戦いができた一戦だったようです。
 グットクレンジングはホッカイドウ競馬でデビューして高知・南関を経てこの春転入。自身三度目の重賞挑戦での初タイトルとなりました。




 5月3日のメインレースは12レースになります。B2級ダート1600mの特別『メイカップ』です。
 今年のゴールデンウィークは「2年ぶりに制限が無いGW」といわれていて各地の人出も多くなっているそうですが、水沢競馬場も先の1日は雨ながらたくさんのお客様で賑わいました。競馬場に向かう道も車が多かったですね。
 その5月1日はせっかくの日曜日でしたが一日中雨のあいにくのお天気で、予定されていた場内イベントもいくつか中止になってしまいました。今日3日は、今日はずっと好天の模様です。お近くの方はぜひ競馬場でレースをお楽しみください。

 さてメイカップ。本命は(6)アドマイヤロマンとしました。
 前走は7番人気での勝利、3連単万馬券になったように人気薄での勝利ではありましたが、昨年の今頃には水沢マイルのA級で勝っているように、それくらいの地力はある馬なのは間違いないところ。加えて前走はB1級からB2級にクラスが下がった初戦、春三戦目といわゆる"走り頃"の条件も揃っていました。なによりJRA時代には芝を主戦場としていた馬ですから二走前や三走前のような深い馬場はイマイチで、前走時の、今季にしては軽めの馬場状態も味方になったことでしょう。
 この馬にとって幸運と思えるのは今回も前走同様に雨の影響が残る馬場が続きそうな点。昨日2日は好天、今日3日も好天予報とはいえパサパサに乾いた状態にまでは回復しないでしょう。極端に高速すぎない、適度に脚抜きの良い馬場状態が続くなら、前走の再現も十分にあっていいはずです。

 対抗は(10)クレイジーエックス。前走は直線だけで5馬身突き放して力の違いを見せつけた形。南関C3級からの再転入でしたが昨年は岩手のC1級を突破しつつありましたから、B2級あたりであればやはり力は上。
 どちらかと言えば左回りの方が戦いやすいと思える馬ですが、前走を見る限りこの辺のクラスなら心配しすぎる必要はなさそう。引き続き有力視。

 (7)エンパイヤアーサーはこの春の3戦が10着→4着→1着と型どおりの上昇を見せてきました。機動力をしっかり増して勝ち星に繋げてきた点も好印象。今季のマイル戦はどちらかと言えば決め手がある馬に有利に見えます。◎や○がそうですが、この馬もここでひけは取らないと考えておきたいところ。

 ヒモは、それゆえに△も末脚重視で(4)ヤマショウリターン・(8)コンカルノーを狙ってみましょう。ここまでの走破タイムの比較のとおり、どちらもここなら着順の数字からうけるイメージほどの差はありません。となればあとは展開ひとつ。混戦なら出番。

●12Rの買い目
馬単(6)=(10)、(6)=(7)、(10)=(7)、(6)→(4)、(6)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2022/05/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

2日メインはB1級二組・水沢1600m戦。馬体絞れてダイワエクシードが巻き返す

 4月29日、金曜夜にビビる出来事があった。その日は朝から寒いと感じていたが、夕方から雨。おそらく水沢も降っただろうから、馬場も締まるだろうなと思う程度だった。

ところが8時半過ぎ、記者席から出たら何と一面が真っ白。あろうことか盛岡競馬場は雪が積もっていた。午後8時頃からトラクターでハロー掛けをやり始めたのも納得。愛車のオンボロ車にたどり着いたら屋根には5センチほどの雪。こりゃあやばいと不安がよぎったが、幸い道路には雪が積もっていなかったので、時速をおとして競馬場から下界に降りた。

さすがに下界は雪の形跡があったが、雨に近いみぞれ。改めて盛岡競馬場と市内の温度は全然違うなぁと思った。降雪量を考えれば2、3℃の差がある。

これだと翌朝の攻め馬は中止になるんじゃないかと心配したが、杞憂に終わった。何事もなく調教は行われ、午前10時ごろには向こう正面の斜面に雪が少しだけ残っているぐらい。盛岡市内の最低気温が3℃。10時には12℃まで上がっていた。

余談だが、桜が散ってから1週間後に雪が降った記憶がなかったので周囲に聞いてみた。そうしたら1993年、ゴールデンウィークの真っただ中、満開の桜に雪が積もっていた(昔はゴールデンウィークに満開を迎えた時期もある)とTM大場。

さらに1980年頃、チューリップが咲いていた5月にも雪が降った記憶がある―とTM中村。よく記憶しているなぁと感心したが、温暖化が進む中、久々にゴールデンウィークの雪に遭遇した。

2日メインは岩手県調騎会騎手部会協賛「夢・希望 未来へ前進」(B1級二組 水沢1600m)。各馬は一長一短のメンバー構成で非常に難解な一戦となった。

本命はダイワエクシードにした。高知から再転入初戦は1300mの忙しい競馬が合わず6着に終わったが、2戦目を快勝。適距離のマイルに替わって逃げ切りを決めた。前走は11着に沈んだが、プラス13キロの体重増、自分のポジションを取れなかったのが敗因と解釈。ペースが落ち着けば巻き返し必至と見る。

ザイオンは昨年3月、南関東から転入。最下級編入にも恵まれて6連勝を飾った。昨最終戦3着、今季も入着一杯だが、徐々に良化気配は間違いなし。2度目の水沢1600m戦で巻き返しに転じる。

ファルキートはシーズン2戦目を快勝。以降も2、3着にまとめて持ち味の先行粘りを発揮。気になるのは大外12番枠を引き当て、ポジション取りに脚を使わなければならないこと。すんなりの流れならの条件付きで▲評価。

エルプシャフトは高知から転入だが、中央芝で4勝。佐賀でも1勝をマークし、重賞挑戦もある。前走は後方から差を詰めただけに終わったが、転入戦3着。馬場が軽くなれば出番は十分にあるはず。

ホッコーフウガはホッコータルマエの半弟。盛岡で3勝を上げたが、小回り水沢に替わって2着1回が最高。早めに動くととぼけるため仕掛けどころが難しいが、B1でも格負けはまったくない。

ヘネラリーフェは前走8着だったが、相手も強かった。好枠、ペースも落ち着くメンバー構成。やはり軽視できない。

◎④ダイワエクシード
〇⑤ザイオン
▲⑫ファルキート
△②エルプシャフト
△⑪ホッコーフウガ
△③ヘネラリーフェ


<お奨めの1頭>
6R リュウノアン

前走はレディジャンとの連勝馬対決で2着に敗れたが、破格タイムをマーク。マイル延長でもこの相手なら負けられない




この予想印で投票

2022/05/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 69|70|71|72|73|74|75|76|77|78|79 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.