Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
4月2日、岩手競馬の新シーズンがスタート。2023年度もよろしくお願いします

 2023年度岩手競馬が4月2日(日)からスタートする。新設重賞はダート体系整備(2024年)に伴って創設された2歳重賞「ネクストスター盛岡」(10月3日 盛岡ダート1400m)。1着賞金1000万円を目指し、さらには翌年のダートグレード、ダート三冠へもつながる道となる。

ほかに重賞については追って報告したいと思うが、岩手競馬の日程が大きく変わる。2022年度の通常開催は年明け1月3日で終了したが、今年度は12月31日(日)が通常開催の最終日。岩手競馬が年内に終了するのは1990年度以来のこと。1991年度は正月競馬も含めて1月12日まで開催され、以降も年をまたいで通常開催が行われていた。

年内終了は近年、大寒波の襲来が2~3週間ほど早まったから。2020年前の寒波襲来は成人の日の前日(1月第2月曜日)がやま場だったが、ここ数年は12月に襲来。公正競馬、また人馬の安全優先を考えれば止むを得ない措置だったと思う。よって年明け正月に行われていた明け3歳重賞・金杯は12月30日(土)に行われ、翌日31日(日)が岩手版グランプリ・桐花賞。名実ともに1年を締めくくるビッグレースとなった。

4月2日、新シーズン開幕に合わせて2名のジョッキーが新たにチーム岩手競馬に加わる。新人の佐々木志音(しおん)騎手(佐藤祐司きゅう舎)は奥州市水沢出身の17歳。勝負服は『胴白・赤縦じま・袖黒・赤一本輪』。さっそく初日2日、第2R・アヒアマリージョ、3R・ルナリュミエール、8R・トルマリの3鞍に騎乗する。岩手競馬の新人騎手誕生は2019年10月、関本玲花騎手以来のこと。

一方、葛山晃平騎手は金沢競馬から期間限定騎乗(4月2日から7月4日まで 7開催・42日間)で参戦する。同騎手は大阪府出身で1997年、岩手競馬でデビュー。2006年まで騎乗して215勝をマークした。その後、引退して2010年に金沢で再デビュー。同年のダービーグランプリでナムラアンカーに騎乗して2着(優勝はロックハンドスター)。翌年には3歳牝馬交流・留守杯日高賞をアンダースポットで逃げ切り勝ち。岩手初重賞をあげ、デビューの地で錦を飾った。開幕日から第2R・ゴールデンファラオを皮切りに、計7鞍騎乗する。


 来る人がいれば去る人もいる。通算1531勝をあげた平澤芳三調教師が3月31日を持って引退する。騎手時代、みちのく大賞典、シアンモア記念、日高賞など多くの重賞を制し、調教師に転向以降もホワイトシロー、アカネプリンス、バンチャンプ、バンケーティング、ショウブラッキー(アラブ 全日本アラブ大賞典2着)など数々の強豪を送り出した。2013年度にはドリームクラフトで年度代表馬にも選ばれた。

平澤芳三さんで思い出すのは検疫きゅう舎近くで青草を刈っていた姿。秋には栗拾い?にも精を出していたが、いわく「馬は新鮮な青草を喜んで食うんだ。青草が一番いいんだ」。確かに平澤きゅう舎所属馬は青草がパワーの源だったかもしれない。飼い葉付けにもこだわっていた。自分が足しげくきゅう舎通いしていた頃、必ず全馬の飼い葉をつけていた。1頭1頭チェックして飼い葉の量を調整していた。おつかれさまでした、平澤調教師。

みなさん、今年度も岩手競馬をよろしくお願いします。





2023/03/31
その他
この記事へのトラックバック(0)

スプリント特別/サザンジンジャー まだまだ上を目指す!

 3月28日のメインレースは12Rになります。オープン・ダート1400mの『スプリント特別』。3月の春競馬も2開催目後半とって既に一度出走している馬・休み明けの馬が入り交じる顔ぶれとなりましたね。
 本命は(7)サザンジンジャーです。
 前走は3月13日の同条件スプリント特別。高知から転入初戦だった本馬は逃げて後続を寄せ付けずの快勝でした。初コースの分なのか小回りコーナーで少し反応が鈍るようなシーンもありましたが、とはいえ直線だけで後続を4馬身突き放したのですから快勝以上に「完勝」と言っていい内容。オープン特別に留まらず今後の重賞路線での活躍も期待できる走りだったと思います。

230313R2815.jpg

(写真/3月13日スプリント特別優勝 サザンジンジャー)



 今回は、前回戦った馬に加えて休み明け初出走の馬、つまり初対戦になる馬たちとも戦うわけですが、ただ前走の走りにプラスしてコース慣れの上積みがあるとするならば中心視は揺るがないでしょう。

 対抗は(5)マルルットゥを狙ってみます。昨年の3歳牝馬路線で活躍していた同馬は秋に南関東に移籍。1月まで実戦を使われての再転入の形です。その南関東では3着が最高、昨年の岩手在籍時は3歳戦のみで岩手では古馬とは未対戦と、まだまだこれからという部分はありますが、昨年の、牝馬にして牡馬とも渡り合った地力があればここでも戦えると判断しての対抗視です。


 三番手が(1)ゼットセントラル。昨シーズンで大きく崩れたのは南部杯のみ、それ以外は重賞を含めても5着圏内確保、A級特別3勝。実績面ではここで上位の存在です。休み明けになる分で▲までに止めましたがいきなり勝ち負けを争ってもおかしくない存在。

 ひもはまず(3)トミケンキルカス。前走で◎の3着でしたから△はちょっともったいない気もします。水沢の1300~1400mの距離レンジを得意としておりここでも上位争いに加わってくるはず。
 (8)ホワイトブライドの昨年は水沢で苦戦、盛岡で好走の流れでしたが、後半になるにつれて地力が増してきたのであってコースの得手不得手ではないでしょう。こちらも休み明け、叩き良化型の印象もあって連下までの評価になりますが、先々注目しておきたい一頭です。

●12Rの買い目
馬単(7)=(5)、(7)=(1)、(7)→(3)、(7)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2023/03/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

27日メインはA級一組・桃花特別。ひと叩きされてリリーモントルーが首位を奪回する

先週は記録ラッシュの1週間となった。3月19日(日)、第9R・B2戦でグランドクォーツが快勝。この勝利で村上昌幸調教師が通算1500勝を達成した。

 村上昌幸調教師「区切りの勝利が近いことは感じていたが、達成は4月になってからかなと思っていた。それが先週からポンポンと想像していた以上に順調に勝てて1500勝を達成できた。調教師としての1000勝達成が震災の年(2011年)でしたから、それから12年。この先に大きな目標を立てる年齢でもないけれども、これからも一つ一つ勝ち星を積み重ねていければと思います」

村上昌幸氏は騎手時代、デビュー3年目からリーディングジョッキー首位に立つと10年連続(岩手競馬記録)で首位の座を堅持し、当時の岩手記録の通算1783勝をマーク。1988年4月から調教師に転身しても今回1500勝を達成したが、騎手、調教師の両方で1500勝は岩手競馬で初の偉業だった。

翌日20日(月)、今度は村上昌幸調教師の弟子・坂口裕一騎手が第8R・B2戦ミルヒシュトラーレで通算1000勝を達成した。

坂口裕一騎手「同世代や後輩の騎手たちはもっと勝っていたりもしますが、一つの区切りとして1000勝達成できて良かった。。20代の頃は怪我が多くて休む期間が長かったが、ここ何年かはそういうこともなく、毎年安定して勝てたのが1000勝につながった。これからも自分のペースでコツコツと進んでいきたいですね」

坂口裕一騎手は1983年5月6日生まれで2003年4月19日、騎手デビュー。そして今回の1000勝達成が2023年3月20日。つまり20年サイクルで区切りを迎えたことになる。おめでとう!坂口騎手。

27日メインはA級一組「桃花特別」(水沢1600m)。次開催(新年度)に重賞・赤松杯が控え、一組でも第2グループの争い。4歳から11歳まで年齢幅は大きいが、今回は古豪有利のメンバー印象となった。

リリーモントルーは一昨年5勝をあげ、昨年も5勝2着5回3着1回。馬券対象から外れたのはわずか一度のみ(4着)と抜群の安定感を誇った。今季初戦は4着だったが、年齢的な衰えというより先行決着に泣いたのが敗因。馬体はすでに仕上がっていただけに反撃必至。メンバーが甘くなり、きっちり勝機をモノにしたい。

バスカヴィルは中央ダート4勝。南関東を経て転入し、重賞・青藍賞、いしがきマイラーズ、準重賞・すずらん賞で3着確保。芝ダートを問わず好走を続け、最終戦を快勝。いいムードでシーズンを終えた。今季初出走のハンデあるが、久々を苦にしないタイプ。逆転首位まで十分。

新興勢力フレイムウィングスも目が離せない。中央ダート1800m2勝から重賞・レパードステークスにも挑戦(10着)した。ただパイロ産駒に多いが、気性難を抱えて4歳6月の一戦後、去勢。以降は伸びを欠いたが、前々走の川崎B1戦を快勝。復調の兆しをうかがわせて転入。岩手で素質を開花させるか注目。

ブラックバゴは昨年、盛岡芝をにらんで転入したが、ダート戦2勝2着3回。現状はダートが主戦場と見て間違いない。

若駒で注目はクロールキック、ブローヴェイス。クロールキックは2歳時に寒菊賞、昨年は開幕初日のスプリングカップを圧勝したが、脚部不安のため戦列離脱。桐花賞で復帰したが、さすがに息が持たず9着。今年こその期待がかかる。

ブローヴェイスは盛岡芝2400m3歳重賞・サファイア賞を制し、ダートでも2勝マーク。今季初戦は6着だったが、ひと叩きされて変わり身必至。

◎(9)リリーモントルー
〇(4)バスカヴィル
▲(3)フレイムウィングス
△(12)ブラックバゴ
△(5)クロールキック
△(8)ブローヴェイス


<お奨めの1頭>
3R スカイサーベル

今季初出走だが、B1からC2へ降格してメンバーが大幅に緩和。また能力検査を使って万全の態勢で臨む


この予想印で投票

2023/03/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

26日メインはオープン850m戦・ハヤブサ特別。距離実績を生かしてカタナが首位を奪回する

 3月19日、"GRANDAME-JAPAN2023"3歳シーズン・留守杯日高賞トライル「第48回あやめ賞」(水沢1400m)が行われ、単勝1・8倍の1番人気に応えてミニアチュール(父ラブリーデイ)が圧勝。2着ダレカノカゼノアトに4馬身差をつけて逃げ切った。

山本政聡騎手「ゲート内で落ち着かないところがありましたが、今日は落ち着いていましたし、一歩目の出脚がすばらしかった。これで逃げようと決めました。人気馬ですからマークされるのは覚悟の上。転入馬が多く、一度実戦を使った馬もいて読みづらい面がありましたが、結果的に先手を取ってよかったと思います。1月の金杯、今回の内容なら牡馬合わせてもトップの実力。今日もいい脚を長く使ってくれました」
 
 続いて佐藤祐司調教師「仕上げには自信がありました。今回は逃げの手に出ましたが、指示は出していません。ジョッキーを信頼していますからね。金杯と同様の結果を出してくれました。これで留守杯日高賞の優先出走権を獲得しましたが、牡馬クラシックも視界に入れています。牡馬に挑戦するか、牝馬路線を歩んでいくか。今後の状態を見ながら、オーナーと相談して決めたいと思っています」

山本政聡騎手、佐藤祐司調教師のコメントにもあるとおり、3歳戦線はミニアチュールが現時点でNo.1。フジラプンツェルが中央へ移籍し、牡馬も合わせてもミニアチュールがトップに異論はない。マイナス体重だったのが気になるが、これから体重も増えてくればさらに迫力を増すのは確実。牡馬クラシック一冠目・ダイヤモンドカップを目指す可能性はかなり高い。

 26日メインはオープン「ハヤブサ特別」(水沢850m)。何度も記してきたが、850mは特殊条件。絶対能力もさることながら、距離適性が大きくモノを言う一戦。

最初に結論を言う。昨年、牝馬短距離重賞(盛岡ダート1200m)・ヴィーナススプリントを豪快な差し脚で完勝したディアリッキーは▲にした。理由は初の1000m以下、そして850m戦に対応できるか不安があるからだ。

ディアリッキーは船橋デビュー2連勝を飾り、東京2歳優駿牝馬3着。翌年も東京プリンセス賞で2着を確保した強豪牝馬。昨年8月、北海道で1戦を使って転入。あっさり2連勝を飾り、重賞も制した。

今回は南関東から再転入戦。1月末までレースを使われ、仕上がりは問題ないはずだが、過去最短距離は盛岡1200m。2戦とも鮮やかなまくりを決めたが、小回り水沢、850mで決め手をさく裂させることができるか。あっさりか届かないか―単穴評価に落ち着く。

本命はカタナ。中央ダート1400m以下で4勝をあげ、オープンまで出世。その後、南関東、名古屋と転籍して岩手入り。3戦目に今回と同じ850mで岩手初勝利を飾った。昨年12月末以来の実戦は割り引き材料だが、ここは距離実績を重視。加えて反応を見ると盛岡より水沢の方が鋭く、それが本命決断の理由となった。

相手本線は3走前、水沢850mでカタナの2着シングンポラリス。盛岡1勝に対し、下級条件だったとはいえ水沢4勝。終盤2戦は入着一杯だったが、馬場が合わなかった印象。絆カップで3着善戦した実績もあり、距離対応も問題ない。

エコロワカは中央未勝利だったが、ダート1000m3着1回。その後、園田で3勝をマークして再び中央入り。福島ダート1150m・1勝クラスで3着。格比較では見劣るが、距離適性は勝るとも劣らない。

セイペイシェンスは転入後、盛岡芝1000m1勝、水沢1300m1勝。水沢850mはカタナ、シングンポラリスに後塵を拝して5着だったが、一度実戦を使われているのが強み。少頭数7頭立ても見逃せない。

ガビーズメモリーは水沢850m4勝2着1回とメンバー中一番の実績。今回はA級馬相手でメンバー強化だが、自分の競馬ができれば馬券対象まで。

◎②カタナ
〇④シングンポラリス
▲⑦ディアリッキー
△①エコロワカ
△⑥セイペイシェンス
△③ガビーズメモリー


<お奨めの1頭>
1R アンガイガンバルド

前走が初の850m戦だったが、直線でいい脚を使って3着。これで距離対応のメドが十分立った


この予想印で投票

2023/03/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

アラバスター賞/メジャーハリケーン 距離短縮はこの馬の味方だ

 3月開催2週目の21日。今日は全国6競馬場で競馬開催があります。先週の14日も6場開催がありましたが、基本的には2ヶ月に一度くらいの頻度で、「南関がダブル開催」もしくは「東海と兵庫の開催がある」火曜日に発生する"ビッグチューズデー"です。
 かつては年末年始やお盆、祝日に集中して地方競馬だけで15場とかが同じ日に開催していた事もありましたが、ネット発売が重視される近年は以前のような極端な集中はむしろ避けられるようになっています。
 開催日も前は大きな祝日に併せて変動する事が多かったですが、例えば岩手なら祝日・連休にかかろうが日月火で固定・・・となっているように、競馬場ごとに一定の曜日に開催する形が多くなりました。
 そんな中での今日はちょっと珍しい6場集中。ネットで購入されるファンの皆さんにはどこを選ぶかなかなか悩まれるかと思いますが、ぜひ岩手競馬でお楽しみいただければ幸いです。

 3月21日のメインレースは11Rです。B1級ダート1300mの『アラバスター賞』は8頭立てとなりました。出走メンバーは概ね先週12日に行われたスプリント特別に登場した馬たち。その勝ち馬がぬけての再戦模様となっています。
 このレースの本命は(2)メジャーハリケーンとしました。
 前走ですね、12日の12Rは勝ったドルズプライスレスが2着以下に大差という圧倒的な強さを見せてそちらばかりが目に付いた結果になってしまいましたが、このメジャーハリケーンは最後方あたりから追い上げて2着争いに加わるという、離れて目立たなかったけれどなかなか力強い競馬を見せていました。
 その前走が1400m、今回は1300m。過去の戦績を見ると1400mでも好走していますが安定感でいえば1200mとか1300mの方が上。100m短縮は好材料になって良いでしょうし、前走の勝ち馬ほど強力な先行馬がいないここなら戦いやすさも前走以上になるのではないでしょうか。

 対抗は(5)ドラセナ。人気で2着の形ではありましたが前走内容はこの馬にしては最後までよく走り抜いていたと言える物でした。1300mはちょっと短いきらいがなきにしもあらずも、前走で先着した馬が相手のここは戦いやすいと言えるはず。


 (4)ヤマジュンサルサを三番手に狙ってみます。ある程度前目で戦いたいこの馬にとっては前走は流れが向かなすぎたと言えるのでは。ここも同型がいないわけではないもののすんなり自分の形で戦えれば前走以上の結果に繋がっていいのでは。

 以下、(8)ビッグタマテルーフは10番人気から6着に食い込んだ前走だけでは強気に狙いづらいですが、走りは悪くなかったですし水沢の方が合う可能性もまだ残っています。調子の良さを重視するならこれ。(7)ドンナフォルテはここで唯一の別ルートからの馬ですが、こちらも前走は上位馬が強力で自分の競馬ができずに大敗。ここならば・・・の変身の期待ができるのはこの馬も同じと考えておきたいですね。

●11Rの買い目
馬単(2)=(5)、(2)=(4)、(5)=(4)、(2)→(8)、(2)→(7)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2023/03/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.