Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5 次へ>>
ばんえい

 11月27日に伝えられたニュースで、ばんえい競馬の廃止が決定的となってしまいました。我らが岩手競馬も岩手のアイデンティティーのひとつだと私は思っているのですが、ばんえい競馬が無くなるということは、日本全体にとっても重大な損失と言えるでしょう。なにしろ開拓の歴史に根ざすこの競走形態は、世界にひとつしかないというのですから。
 人間という生き物は、速い乗り物を手に入れるとどうしても競走してみたくなるらしく、馬にしろ自転車・自動車にしろ、世界中のどんな地域に行ってもその乗り物さえあれば必ずレースをやっています。しかしどういうわけか馬の『ちからくらべ』はあまり流行っておらず、プロフェッショナル競技として成立しているのは北海道のばんえいが世界唯一とのこと。人間だったら重量挙げやアームレスリング大会などは世界中で行われているのに、不思議ですね。

 と、こんなことを書いている私ですが、実際にばんえい競馬を見に行ったことは一度もありません。オッズパークの動画配信でレースの模様は見ることが出来ますけれども、あの画面は競走の流れを見るのにはいいのですが重種馬の迫力は残念ながら伝わって来ませんね。やはり現地に行って馬の息づかいを感じないと、ばんえいの魅力を味わうことは難しいのかもしれません。オーロパークでも行われている輓馬の草レースなら馬たちの必死な目つきや、そりを馬体に繋いでいる金具が発するガッシャンという音を間近で見聞き出来てすごい迫力ですよ。アマチュアの大会であんなにスゴイのですから、ばんえいの馬たちはどれほどなのでしょうか。もしばんえい競馬が、岩手がオフシーズンとなる1月下旬過ぎにもやっているのなら、一度は必ず見に行きたいと思います。
 帯広は企業スポンサーなどの支援に一縷の望みを託しているようです。世界に名だたる大企業がいくつもあるこの国で、手を挙げてくれるところはないのでしょうか。世界遺産にでもなれば官民あげての保存運動となるのでしょうか。なんとか存続への逆転サヨナラホームランを期待したいところです。


今年8月27日に行われた、東北輓馬競技盛岡競馬場大会の様子


 話は変わりますがここで宣伝とお詫びをさせて下さい。大変お待たせ致しましたが、「岩手競馬マガジン『テシオ』vol.42冬の岩手競馬特集号」が明日発売になります。前号で予告した発売日から大幅遅れとなってしまいましたが、これは先日発表された岩手県競馬組合の改革計画案関係記事を掲載するため。いま目を逸らすことの出来ない重要な問題ですから、どうしても今号に入れなければと判断させていただきました。読者の皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでしたが、最新号をよろしくお願いします。

(文/写真・佐藤 到)

2006/11/30
その他
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>第32回白菊賞

11月26日 第32回白菊賞(2歳牝馬オープン 水沢1400m)

(写真・佐藤到)
1着 オーナーズスキャン
 スタートがすばらしくスタンド前で一旦先頭に立ったが、内からマツリダレディが何が何でもハナを譲らない構えを見せたので2番手に控える。
 道中は淀みのない流れで進み、3コーナーでマツリダレディを交わしてあとはセーフティリードを取り、直線でクールビズが外から追い込んできたが、その差は詰まらずそのままゴールへ。
 デビュー5戦目、水沢1300m戦で初勝利をマークしたが、その後の4戦を凡走。これはメンバー強化というより盛岡コースが合わなかったためで前走、地元水沢に戻って2勝目でもそれを裏付けた。
 「先行できれば勝負に持ち込めると思って臨んだ。元々、動きのいい馬だったのでひそかに期待していたが、結果を出せてよかった。これからもっと成長していくと思う」と菅原勲騎手。
2着 クールビズ 
 プリンセスカップ(10月28日 盛岡)から直行し、レース間隔が開いたのと輸送のない地元での競馬の影響か前走比プラス14キロ。デビュー戦が470キロだったので、この位がいいのかも知れないが、個人的には太めの印象。
 「我慢していくつもりだった」(村松騎手)のコメントどおり3番手外につけ、オーナーズスキャンをマークする形で道中を進め、3コーナー過ぎからスパートをかけたが、伸び切れず2着。
 デビュー戦の派手なレース内容が印象強く、それ以降はひと息のレース続き。今回はプリンセスカップに比べ、大幅に相手が甘くなって断然の1番人気に支持されたが、もうひと絞りが欲しかったのでは…。
3着 マツリダワルツ
 前半はじっくり貯める競馬に徹して直線で鋭く伸びてきたが、1、2着は前にいた組。地力で抜け出せるまでの脚はなかった。それでも今回の3着は今後に明るい見通しが立ったかも。

2006/11/28
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

ブラックオーメンの勢いに乗ろう!

 もうすぐ11月も終わりで、今年も残すところあと1ヶ月。早いものですねえ。そろそろ年賀状の用意を・・・なんて考える時期なんですが、岩手競馬はこの12月が遠征ラッシュになりそうで、残る1ヶ月もあっという間に過ぎてしまいそうです。
 そのトップバッターになるのが12月6日のクイーン賞に出走するサイレントエクセル。岩手史上最強牝馬の呼び声も高い同馬がグレード獲りに向かうわけですが、このクイーン賞、ダートグレードレースでは初めてハンデ戦で行われるという事で、先日、出走登録馬のハンデが発表になりました(こちら)。
 ここでサイレントエクセルは54kgのハンデを与えられましたのですが、このハンデ、私はけっこう見込まれたな、と感じました。
 地方最高は船橋所属のトーセンジョウオーなんですが、同馬はJRAから移籍した後まだ出走しておらず、これはJRA所属時代に挙げた牝馬G33勝でのハンデ。それ以外で見れば大井・アウスレーゼ、川崎・テンセイフジ、愛知レイナワルツ、そしてサイレントエクセルの4頭の54kgが実質的に最高ハンデと言えます。
 そして、例えばレイナワルツは昨年のJBCクラシック3着をはじめダートグレード入着7回を数える強豪、テンセイフジは昨年の関東オークスG3勝ち馬、アウスレーゼはここに来て地元重賞連勝中。
 それらに比べれば、重賞4勝とはいえ地元馬相手がほとんど、グレードレースではダービーグランプリ3着が目立つだけのサイレントエクセルが同斤量というのは、つまり彼女の力がかなり高く評価されているという事なのかな、と。私は53か53.5kgだと想像していたんですけどねえ。
 まあ、JRAのグレード勝ち馬たちから−3.5〜−1kgなら、これは十分いい勝負ができると思います。ハンデ戦は「ゴールで横一線になる様にハンデを決める」と言われますが、できればその中からサイレントエクセルが抜けだしていて欲しいな。


 月曜メインはB2級特別の寒風山特別です。どこからでも狙えそうな好メンバーですが、私は前走快勝のブラックオーメンの勢いに乗ろうと思います。
 ちょうど2週前の楓賞、中団からひと捲りに捲って突き抜けてしまったブラックオーメン。これでここ10戦は5勝2着2回、完全に波に乗ったと見ていいでしょう。各馬の対戦成績でも、前走の勝利をもって今回の出走馬ほとんどを負かしてしまったと見て可。確かに前走はこの馬向きのコース状態でもあり、それゆえ余計に強さが目立ったとは感じますが、元々戦法に幅がある馬ですから、少々の混戦は問題ないと思います。2連勝の勢いに乗る!
 対抗はワラッテオクレヨ。前走はブラックオーメンにしてやられたうえに連勝も4でストップしたわけですが、前走を見た感じ、B2級の流れに戸惑っていたように思えます。昇級2戦目のここは慣れが見込め、前走の轍は踏まないだろうと期待。

 もう一頭も楓賞組からマルカスティンガー。自力勝負で勝ちにいっての2着は仕方のないところですが、マイル戦なら前走以上に自力で動いても大丈夫そう。こちらも2度同じ負け方はしないと見ます。

 以下となるとかなり悩むのですが、まず先行できそうなヤマニンシンバルを押さえておきましょう。7歳牝馬だけに以前ほどのスピードはなくなっていますが、戦法自在、B1級ならまだまだやれる馬。ここに来て調子も上向きに感じます。もう一頭は穴でブラインドタッチ。

 買い目は6枠7番ブラックオーメンから2、4、9、10へ。1頭軸の相手はBOXでガツンと行ってみましょう。

2006/11/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

26日メインは2歳牝馬重賞・第32回白菊賞。中心はクールビズで動かない

 26日(日)メインは2歳馬による重賞「第32回白菊賞」(水沢1400m)、12頭立て。昨年はサイレントエクセルが堂々1番人気に応え、2着ゴールデンパンジーに6馬身差の圧勝劇。その後はご存知のとおり、今やG?・ダービーグランプリで3着に入るまで出世したが、そのきっかけとなったのがこの白菊賞。
 当初、パラダイスフラワーの登録もあったが、このレースを使うとG?・全日本2歳優駿までローテーションがきつくなると陣営が判断。南部駒賞(11月12日)から全日本へ直行することが決定した。
 また同厩舎のパチョリも南関東へ移籍し、寂しいメンバーになりそうな白菊賞だったが、今年の岩手2歳馬はなかなか層が厚く、今回もマズマズの顔ぶれとなった。

(8月26日 フューチャー競走 1着クールビズ 写真・佐藤到)
 主軸にクールビズ(父ヘクタープロテクター)を指名する。デビュー戦・水沢850mで当時のレコードタイをマークして圧勝後、JRA札幌500万下に挑戦。2番手を追走したものの直線失速8着に敗れ、その後、1ヵ月半ほどリフレッシュに務めて10月29日、プリンセスカップ(盛岡ダート1400m)に出走。
 馬体重が前走比プラス10キロの462キロ。見た目にも腹回りに余裕があり、明らかに仕上がり途上。レースではスピードを生かしてパチョリの2番手をキープしたが、さすがに直線は一杯となって1・1秒差3着。これは状態の差が出たもので3着も仕方なしだった。
 今回は目の上のたんこぶ、前記パラダイスフラワー、そしてパチョリが不在でメンバー有利は明白。決して逃げにこだわるタイプでもなく、まずはキッチリ勝って重賞ウィナーの仲間入りを果たしたいところだ。
 相手はプリムラジュリアン(父ティンバーカントリー)が演じる。これまで2勝をマークしていずれも盛岡ダート戦だが、これは単なる巡り会わせ。まだ牡馬トップを突破するパワーは身についていないが、今回は強豪にもまれてきたキャリアが生きる局面を迎えた。
 前回、2着馬に1・6秒差のぶっち切りで圧勝したマツリダレディ(父ロイヤルタッチ)も目が離せない存在だ。その時は逃げ馬に絶対有利の馬場だったにせよ、それでもこの着差は見事という他はなかった。
 デビュー戦は初コースと芝に戸惑って6着に敗れたが、2戦目3着(盛岡ダート1200m)、3戦目2着(同)と着順を一つずつ上げ、前回大差勝ちを収めた。もちろん一線級と戦ったことは一度もなく、いきなりこのメンバーでどうかとは思うが、水沢1400mを経験し、実際に圧勝したことも心強い。
 フォージドアックス(父ティンバーカントリー)も前回、2歳馬離れしたレースで白星を飾った。道中は中団より後ろ8番手に待機し、3コーナー過ぎから豪快にまくりを決めて快勝。距離延長(水沢1400m)を味方にようやく頭角を現した。
 シアトルプリンセス(父ダンツシアトル)はデビュー4戦目に初勝利をマークするや、果敢に重賞・特別へ4戦連続で挑戦。ジュニアグランプリ、若松賞5着、若駒賞6着、黄菊賞4着。勝ち馬からは離されたが、ひとまず入着を果たしてきた。このキャリアが牝馬限定戦で生きる可能性もある。

◎ ?クールビズ
○ ?プリムラジュリアン
▲ ?マツリダレディ
△ ?フォージドアックス
△ ?シアトルプリンセス

3連単は4を1着固定に、11、1を厚め。6、10を3着押さえ
馬複は4−11、1−4、4−6、4−10

<お奨めの1頭>
8レース コレクトアンサー

2戦連続で2着だが、今回はメンバーが大幅に恵まれた。しかも絶好の2枠を引き当て、楽々と逃げ切り

2006/11/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日メインはB1級・第7回錦秋湖特別。注目はフォーティナイナー産駒ホブノブ

 25日(土)メインはB1級馬による水沢1600m戦「第7回錦秋湖特別」、12頭立て。格上馬、好調馬、はたまた水沢巧者などが入り混じり難解な一戦となり、馬券的には非常におもしろい組み合わせとなった。
 主軸にはホブノブを抜擢する。父がフォーティナイナーの良血馬で中央在籍時から注目の逸材。転入前の未勝利戦(中京9月9日)では1番人気に支持されて2着に入ったが、進路妨害のために6着降着。それによって馬連、馬単、3連複で史上配当を記録し、3連単が1655万9120円!
昨年10月22日、東京競馬場で記録した1846万9120円に次ぐ史上2位の高配当でも話題を集めた。
 その一戦後、岩手にトレードされ、初戦(10月28日)は出遅れが響いて10着に沈んだが、前走(11月13日)・B1級戦を鮮やかに逃げ切り勝ち。待望の初勝利をマークした。走破タイム、水沢1600m1分42秒6もB1級では上々で、メンバーは前回より大幅に強化されたが、あっさりクリアーしてくれるだろう。
 逆転筆頭はエイシンアザレア。前回ノベンバーカップ(水沢1900m)ではトミケンソリッドが逃げてスローペースに落としたが、後方にいたエイシンアザレアは1コーナー過ぎに一気に先頭。その後は2番手に控えてそのまま流れ込むかと思ったが、早仕掛けがたたって直線で一杯。結果3着に敗れてしまったが、内容的には2着は十分あるレースだった。今回の水沢1600mは3戦1勝2着1回と自信を持っており、前回の分もまとめてと行きたい。
 ヒカルダイチも好調サイクルをキープしている。中央11戦0勝2着2回の成績で今年10月に岩手転入。移籍2戦は5、7着に沈んだが、その後は盛岡ダート、水沢で目下2連勝中。秘める素質が全面開花した。差し一辺倒の脚質のためスローに落とされるときついが、直線の伸びは間違いなくオープンのそれ。ここを突破できるようならば将来の活躍も約束された。
 マチカネダイキチは依然、底を見せていない。岩手転入後、一度6着以外はすべて4着以上。また一戦ごとに相手が強化されながら、それを克服できるのは並みの馬ができる芸当ではない。加えて水沢コース<3.5.2.0>、水沢マイル戦も2着2回3着1回と抜群の安定度を誇っている。ここも上位扱いが必要となる。
 同じ意味がグラスホープにも当てはまる。今シーズンは悪くても4着。7月に2ヵ月半ほど休養したが、無理をしなかったのが功を奏して復帰後3、2、3、1着。前回快勝で弾みがついたのも心強い。
 他にも前回ハーベストカップ(B1級 盛岡ダート1800m)で僅差3着、前走ホブノブの2着ゲンパチコジーンなども軽視はできず、激戦必至のメンバーとなった。

◎ ?ホブノブ
○ ?エイシンアザレア
▲ ?ヒカルダイチ
△ ?マチカネダイキチ
△ ?グラスホープ
△ ?カヌマビート

3連単は3を1着固定に11、1を厚めに3着流しで6、12、2
馬複は3−11、1−3、3−6、3−12、2−3

<お奨めの1頭>
11レース マイボーイ

中央3戦未勝利からの転入だが、移籍前の2戦は0・2秒差、0・3秒差の4着と僅差。それならばC2はアッサリ突破できる
 

2006/11/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.