ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

« 2009年5月 1日 | メイン | 2009年5月 9日 »

2009年5月 8日 アーカイブ

1

5/10カーネーションカッププレビュー

2009年5月 8日(金)

 5月10日(日)のメインは牝馬重賞・第2回カーネーションカップ。オープンクラス710キロを基本とする別定重量戦。オープンから2頭、450万円条件から5頭、350万円条件から2頭、270万円条件から1頭が出走します。上下30キロのハンデ差なら格付上位馬が有利とみます。
 昨年のこのレースを好位追走から差し切ったニシキユウは今年も710キロでの出走。障害にやや不安がありますが、前走オープン(5月3日・1着)では第2障害で止まっても二腰目がきっちり入っており好調ぶりをうかがわせます。乾いた馬場は願ったりで、重戦車ぶりを発揮し連覇の可能性もありそうです。
 牝馬戦線ではトカチプリティーも忘れることはできません。ヒロインズカップ2連覇など重賞5勝の実績はメンバー中でナンバー1。重い馬場もプラスにはたらきそうなだけに、第2障害早めクリアからの押し切りも期待できそうです。
 エンジュオウカンは昨年10月に長期休養から復帰するや、11月のレディースカップを優勝。今年1月に行われた重賞・ヒロインズカップでも僅差2着と古馬牝馬戦線の主役を張っています。その2レースで同重量のトカチプリティー(それぞれ4、1着)と互角の勝負を演じていることから、20キロのハンデがつくここは上位争い必至でしょう。
 この3頭による争いが有力ですが、ギャンブラークインは混戦になると勝負強さを発揮してきそう。
 乾いた馬場で一発があるとすればカネヅル。終いにいい脚がありませんが、最軽量680キロを生かしてうまく先行できれば、粘り込みがあるかもしれません。

出走表はこちら

【参考レース】

08/5/1108年度カーネーションカップ(勝ち馬:ニシキユウ)
 1/12ヒロインズカップ(勝ち馬:トカチプリティー)
 3/ 7たちばな賞(勝ち馬:エンジュオウカン)

※映像はこちら。またこれらを含めた2カ月前までの映像はすべてオッズパークにてご覧いただけます。

今週の見どころ(5/9〜5/11)

 今週より薄暮開催がスタート。6月15日(月)までの18日間は発走予定時刻がこれまでより繰り下がります。ご注意ください。
 10日(日)のメインは母の日にちなんだ重賞・カーネーションカップ。当日、帯広競馬場では、新人騎手によるトークショーやカーネーションのプレゼントなど様々なイベントも予定されています。

 5月9日(土)のメイン第11レースは若葉特別(450万円未満・18:00発走予定)
 注目はギンガリュウセイ。昨年9月以降、一度も3着を外さない破竹の快進撃を続け、前走ばんえい十勝オッズパーク杯で古馬一線級に初挑戦。馬場水分8.8%の超高速馬場での乱ペースに巻き込まれ6着でしたが、第2障害を3番手で越え見せ場は作りました。今回は自己条件での戦いだけに、負けられないところ。主戦の藤野俊一騎手に戻ったのも心強い材料です。
 ハマナカキングは今季開幕からオールカマーに2度出走し1、9着です。1番人気に推された前走は第2障害での苦戦が原因だけに参考外。こちらも自己条件に戻っての巻き返しなるかに注目です。
 ハマナカキングと同じ2走を使われ2、1着のヤマノミントはオープンクラスからの降級馬。ここに入れば実績上位だけに、障害力を生かして上位争いできそうです。

 5月10日(日)のメインは3歳以上牝馬による重賞・第2回カーネーションカップ(18:00発走予定)です。このレースは別掲のカーネーションカッププレビューをご覧ください。

  5月11日(月)のメイン第11レースは青葉特別(350万円未満・17:55発走予定)
 ここではホクトキングの実績が抜けています。昨季は平場オープンの大将格として活躍。今季初戦の350万円未満特別(4月25日)では、同じくオープンからの降級馬エンジュオウカンとの後続を離しての一騎打ちを制しています。今回はそのエンジュオウカンが不在(10日のカーネーションカップに出走)だけに、連勝が濃厚でしょう。
 相手筆頭はニシキセンプー。今季2度出走したオールカマーで、元オープン馬ヤマノミントと差のない競馬をしていました。両レースとも得意の軽馬場に助けられた感は否めませんが、ここにきて走りに安定感が出てきました。
 障害のキレが戻ってきたトウリュウや、オープンからの降級馬トカチタカラもここに入れば上位進出が期待できそうです。

1
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.