Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
12月21日~24日 浜松オートの展望

 鈴木圭一郎VS中村雅人が見もの!


 
 
 今年最後の開催となる浜松オート。地元S級はほとんどの選手が参加して、外来勢に対抗する。その外来S級は中村雅人、早川清太郎、吉原恭佑。地元勢を切り崩していけるか。

 今節を迎えるにあたり、前走で優勝しているのは鈴木圭一郎と中村雅人。船橋時代は中村雅が鈴木圭を直接指導しており、短い間ではあったが事実上の師弟関係とも言える。初日から当たるとは考えづらいが、順当に行けば優勝戦で直接対決が見られる。鈴木圭は前走の山陽でオール1着の優勝。中村雅も地元でオール1着の優勝。その前の節でも優勝しており連続優勝中。否が応でも期待は高まる。

 地元浜松勢は鈴木圭の他にも強豪が多く、磐石の布陣。特に佐藤貴也、金子大輔、木村武之は、この後に川口でスーパースター王座決定戦が控えているので、今節である程度までエンジンを仕上げたいところ。金子の前走は地元一般開催で優出している。佐藤貴と木村武は前走が山陽GI。ここでは優勝戦には進めなかったが、エンジン的には良い状態を保てている様子だった。

 他にも地元S級は中村友和、青島正樹、伊藤信夫、松山茂靖などがいる。伊藤信と松山は前走の山陽GIでソコソコの動きをしていたし、中村友も前走の地元では30を切る試走タイムを連発させていた。

 外来S級は中村雅の他に早川清太郎と吉原恭佑が参戦。早川の前走は地元4日間開催で、準決の重走路をこなせず4着だったが、それ以外の3走は全て連対を果たしていた。早川もこの後のスーパースター王座決定戦へ向け、今節で調子を上げておきたい。吉原の前走は山陽GIだった。初日から3連勝を決めたが、準決では7着で優出を逃していた。それでもGIで3連勝の結果は、本人にとって大きな自信となるだろう。

 A級では鈴木宏和、柴田健治、辻大樹の3者に注目。鈴木宏は前走の山陽GIで優勝戦まで進んでいた。元々持っていたスタート力に、独走力が加わりつつある。この2つの強力な武器が身に付くと、大舞台でも活躍の場が広がる。柴田は前走の地元で準優勝。それも4日間開催でオール連対の安定感。タイム面でも素晴らしい数字をマークしていた。辻は前々走の地元ミッドナイトレースで優勝。その後の地元でも良い動きを見せていた。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-2(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-9(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-11(26期)〕
中村 友和〔浜松 S-25(32期)〕
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-10(29期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-16(32期)〕


12月21日~24日 浜松オート初日の1日出走表

2018/12/20
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

12月18日~20日 飯塚オートの展望

 荒尾聡、池田政和はSSへ向け最終仕上げ!


 

 飯塚オートは年末にミッドナイトレースが開催されるが、昼間のレースは今節で今年最後。出場する中で、この次にスーパースター王座決定戦を控えている選手にとっては最終調整の場となる。王座決定戦の方ではなく、スーパースターシリーズ戦に出場する選手にとっても、良い形で参戦するべく今回である程度仕上げておきたい。

 荒尾聡の近況はマズマズ。前走の地元でもしっかりと優出していた。優勝戦は得意の雨走路だったが、前団のペースが速くて苦しんでいた。ただ、準決の良走路の試走では30を切るタイムを出していたので、エンジン面は悪くなさそう。今回でいい結果を出してSSに弾みをつけたいところ。

 もう一人、SS王座決定戦に出場するのは池田政和。池田も前走の地元では優出していた。優勝戦は3着だったが、3日間のシリーズで全て車券に絡めていたように、エンジン的には十分戦える動きがある。連日、好タイムが出ており、冬場に強い池田が戻ってきた印象。こちらもSSへ向け勢いに乗りたい。

 今年は長らく不振にあえぎ、SS王座決定戦への出場を逃した浦田信輔は、SSシリーズ戦の方には出場するので、いい状態で川口に乗り込みたい。近況は連続優出中で、一定の復調気配は見られている。今年は10回の優出があるものの、優勝回数はまさかの0なので、ここで優勝を決めたいだろう。

 地元S級は他に田中茂、久門徹、高宗良次、岩見貴史が参戦予定。その中では高宗が前走のミッドナイトで優出していた。今年は高宗にとって飛躍の年になった。まだまだ伸び代は計り知れないくらいあるので、今後のレベルアップが楽しみ。田中茂、久門は中堅に域に入りつつあるが、ここ一番での勝負強さは健在。シリーズ中に何度も見せ場を作ってくるハズ。岩見も武器の速攻が冴えており、短ハンデ戦で特に目立った活躍を見せる。

 外来S級は池田の他に、西原智昭と岩崎亮一が来場。西原は前走の地元では優勝戦に進めなかったが、4日間開催で1着を2本とマアマアの成績。岩崎の前走は地元のGIだった。勝ち切れていないレースが多かったが、車券に絡むことが多く、エンジンはおおむね好調と言える。

 A級では田中哲が好調。前々走の浜松で優出すると、その後の地元でも優勝戦まで進んで見せた。ここでは高橋貢にやられてしまったが、準優勝の結果を残したので好調をキープしている。川口の山際真介も好調。冬場でタイムが出やすいレースほど、持ち味のスピードが生きてくる。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

荒尾 聡〔飯塚 S-5(27期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-20(23期)〕
田中 茂〔飯塚 S-22(26期)〕
久門 徹〔飯塚 S-24(26期)〕
高宗 良次〔飯塚 S-37(32期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-19(28期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-26(25期)〕
池田 政和〔川口 S-32(23期)〕


12月18日~20日 飯塚オート初日の1日出走表

2018/12/17
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎がスピード王連覇を達成!


 山陽で行われていた第53回GIスピード王決定戦は、浜松の鈴木圭一郎が昨年に続いて制覇した。優勝戦当日は1レースから重走路で、最終レースまで走路が乾くことはなかった。

 試走一番時計は鈴木圭の54。次いで、佐々木啓、岩崎亮一、松尾啓史が56。阿部仁志が60、鈴木宏和と別府敬剛が61、丸山智史が63で最も数字が悪かった。

 レースはまず0ハンの阿部が逃げていく。周回を重ねるごとに大きなコース取りになり、スピードを増しているような走りだった。2番手には序盤戦を制した岩崎が付ける。コース取りが大きくなる阿部の内側に車を向けて、岩崎が突っ込んでいく。これが綺麗に決まり先頭を奪取。岩崎が逃げる展開になった。この時、鈴木圭は5~6番手。岩崎の後ろには同じようなコース取りで阿部、別府、佐々木が付ける。このまま順位変動が起きにくい隊形になったが、鈴木圭だけは違っていた。各車のコース取りが大きくなる中、一枚内側のコースを選んでいく。スピードが乗りにくいコースではあったが、鈴木圭の技術がその常識を覆していく。6周目に入る頃には先頭に躍り出ていた。そして、そのまま先頭でゴール。見事に優勝を決めてみせた。

 このレースでは鈴木圭の強さが改めて証明された。後ろから追う者の強みではあるが、レース展開を冷静に分析し、最良のコース取りを選択できていた。これが仮に前を走る車の外に付けていたら、車群を交わせていたかどうか分からない。思い切ってコースを変える決意が、勝因の一つになった。これでまた走りの幅が広がった。この後は地元で一般開催もあるが、年末に行われるスーパースター王座決定戦に向け、最高の弾みになったのではないだろうか。


スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦のレース結果

2018/12/16
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦の直前予想

 鈴木圭一郎が大会連覇を狙う!


 山陽オートで行われている第53回GIスピード王決定戦も優勝戦の日を迎えた。準決では最重ハンの内枠勢や地元勢の活躍が目立ち、青山周平、永井大介、木村武之、佐藤貴也などが敗れる波乱があった。優勝戦はGIのファイナルを決めるに相応しい顔ぶれ。そして、鈴木圭一郎が昨年に続いて今回も優勝を決めるのか。

 まずは準決のレースの特徴を振り返る。最重ハンの内枠勢が活躍できたのは、スタート後1~2周で好位を奪い、そのまま態勢が変わらぬケースが多かったためだ。これは夏場によくある傾向で、レース前半で態勢が固まると、その後の順位変動が少なくなる。なぜかと言うと、走路温度が上がり、追い込みが効きづらくなると序盤で勝負が決まってしまうからだ。しかし、今回は真冬とも言える気象状況。熱走路で追い込みが効きにくいわけでもなく、逃げる方もシッカリとタイムが出ている。優勝戦も当然、序盤で好位を奪えた選手が圧倒的有利になりそう。

 肝心の序盤争いだが、単純なスタート力では鈴木圭がトップで、次に同期の鈴木宏和か。次いで丸山智史、岩崎亮一、佐々木啓、松尾啓史、別府敬剛、阿部仁志。実際のスタート争いだが、0ハンの阿部は残しそう。10線は内枠の鈴木宏が先行か、もしくは最内の丸山が飛び出すか。大外から鈴木圭も3番手には出られそうだ。他はほぼ枠ナリとみた。

 阿部は準決でも丸山に捕まっているように、2周延びる優勝戦で逃げ切るまでは考えにくい。道中で交わされると見た。その1番手が鈴木宏か丸山で、どちらが逃げるにしてもペースは上がりそう。準決では鈴木宏が3・363、丸山が3・373の上がりタイムをマークしている。この両者の押し切りも十分考えられる。

 それを阻止しそうなのが鈴木圭。準決は12Rで、走路温度が一番下がっていたとはいえ、上がり3・350の一番時計を叩き出している。10線7車並んだ大外からでも3番手発進は望めそうで、丸山や鈴木宏が阿部に少しでも手間取るようなら先に交わしてしまうかもしれない。8周戦になるのも大きな強み。次元の違う走りを披露しそうだ。

 相手には鈴木宏と丸山。理由はすでに述べているが、今回のレース傾向に、ハンデ位置など優勝戦の条件が整いすぎている。あっさりと抜け出して持ち味を出してくると両者とも記念初優勝が見えてくる。次に岩崎。外寄りに置かれてはいるが、別府と佐々木より先に出るケースも十分で、昨年の同大会で準優勝の悔しい結果に終わった思いを、この優勝戦にぶつけたいところだろう。最後に松尾。7号車からのレースでは、鈴木圭にも行かれ、最後方からのレースになる事も考えられるが、道中の追いアシは優勝戦メンバーの中でも一番かもしれない。準決で、一番厳しい展開から優出をもぎ取ったのは松尾だけ。その追い込みが優勝戦でも炸裂するか。

 他にも今節はスタートの切れが良い別府も怖い。いつになくタイムも出ている印象。佐々木もそつのない走りで上位争いに加わってくるかもしれないし、阿部も10線勢が激しく競り合うようなら、その間に大きなリードを作れるかも。

 ◎鈴木圭一郎
 ○鈴木宏和
 △丸山智史
 △岩崎亮一
 ▲松尾啓史
 


スピード王決定戦(GI)<山陽>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/12/15
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

12月12日~16日 山陽オートの展望

 第53回GIスピード王決定戦開幕!


 

 山陽の伝統GIスピード王決定戦が始まる。今年で53回目を迎える同大会。前回は浜松の鈴木圭一郎の優勝で幕を閉じた。今回もその鈴木圭は参戦予定で連覇がかかっているが、それを阻止すべく地元選手達も調子を上げている。果たして優勝の行方は...。

 前回覇者・鈴木圭は一時期調子を落としていたが、前走の飯塚GIではシッカリと立て直していた。予選道中を無難にこなし、優勝戦まで進むと2着の準優勝だった。試走26、上がり375の好タイムをマークし、いつもの鈴木圭の動きになっていた。大会連覇へ向け良い状態で乗り込んでこれる。

 地元勢は全体的に状態が上向いてきている。ランクトップは丹村飛竜で、前走は伊勢崎だった。初日から連勝を決めたが、準決では7着になり優勝戦には進めなかった。しかし、その前の川口では優勝戦まで進んでいたし、近況はスタート、スピードの両面に進化が見られる。地元タイトル流失を防ぐべく、地元勢を盛り上げる存在になるか。

 丹村の師匠に当たる岡部聡は近況イマイチだが、この大会との相性はバッチリ。これまで8度、この大会を制しており、この時期の山陽走路のセッティングを熟知している。弟子の丹村と共にシリーズを引き立てる。松尾啓史は前走の飯塚で連勝を決め優出。ただ、その優勝戦では自落してしまった。それによる悪影響がなければいいが...。佐々木啓、岩崎亮一、人見剛志なども戦える動きは出ている。

 外来勢では鈴木圭以外にも注目の選手が多い。近年は鈴木圭とライバル関係にもある青山周平は、前走の地元では準決5着で優出を逃したが、それ以外の3走は全て連に絡んでいた。山陽では平成チャンピオンカップを2度制しており、走路との相性は問題ない。

 他にも永井大介、佐藤貴也、木村武之、篠原睦などビックネームが来場。永井はこのところ地元で連続して優出を逃しているが、試走も上がり時計も良い数字をマークしており、エンジン面はそれほど心配ない。佐藤貴は永井ほどタイムは出ていないが、走法的にタイムが出るスタイルではなく、イン小回りの攻めは決まっている。木村武は前走のミッドナイトでは優出を逃したが、その前の地元4日間開催ではオール1着の完全Vで調子を上げていた。篠原も前走のミッドナイトでは軽快な動きを見せていた。

 A級では林弘明、西村龍太郎、穴見和正の3者が前走の伊勢崎で優出。S級陣の走りに隙が生まれるなら、見逃さずに突いて行けるアシはある。浜松の鈴木宏和も好調をキープ。前走の地元では木村武の完全Vの前に屈したが、結果的には準優勝でオール連対の成績を残せている。飯塚の滝下隼平は、走路温度が下がってきてからは強烈な追いアシを見せ付けている。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

丹村 飛竜〔山陽 S-13(29期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-17(26期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-2(29期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-4(31期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-14(30期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-7(26期)〕
重富 大輔〔飯塚 S-27(27期)〕
永井 大介〔川口 S-8(25期)〕
大木 光〔川口 S-15(28期)〕


12月12日~16日 山陽オート初日の1日出走表

2018/12/11
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.