Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
7月21日~24日 伊勢崎オートの展望

 圧倒的なメンバー比率、地元勢が鉄壁の構え!


 

 今回の伊勢崎ナイターは、各地から選手が参戦してくるが、そのメンバー構成の大部分を占めるのが地元伊勢崎勢。ただし、外来の中にも優勝を狙える動きがある選手がいるので、そういった選手も挙げていきたい。

 今回の地元ランクトップは高橋貢。地元の一般開催では無類の強さを発揮しているが、前走の準決ではまさかの8着に終わり優出を逃してしまった。今回は巻き返しの一戦。必ずや優勝戦まで駒を進めてくるだろう。その開催で優勝したのは西原智昭。初日からエンジンの仕上がりがよく、優勝戦でもしっかりとスタートを決めて前団を攻略していた。近況のリズムとしては今回出場するなかで一番。連続優勝を狙うべく初日からギアを上げていくか。

 その優勝戦で2着の準優勝だったのが新井恵匠。優勝戦は展開的に楽ではなかったが、必死の追い込みを見せて準優勝は確保した。初日からオール連対で、エンジンを高水準で保てている。乗り手も気合の入った走りを見せるタイプなので、前回のリベンジを果たすためにも高いモチベーションで臨んできそうだ。三浦康平と松本やすしはイマイチ調子が上がっていない印象。

 前走が川口だった吉原恭佑は、それまで軽いスランプに入っていたが、4日間シリーズで3回連対するなど良化の兆しは出かけている。田村治郎も本来の動きから遠い内容のレースが多かったが、前走の地元では1着を2本取っており、完全復活の狼煙は上がりつつある。

 外来S級は3人の予定。浜松の遠藤誠はリズムを崩しており成績が付いてきていない。中村友和は前走が伊勢崎GIで優勝戦まで進んでいた。優勝戦はスタート行けず、苦しい展開になってしまったが、エンジン自体は試走タイムが出ていたように悪くはなかった。最後は角南一如。前走の地元GIIでは初日に白星と好発進を見せたが、その後は失速。なかなか波に乗れていない印象。

 S級以外では鈴木幸治、林稔哲、山中充智、矢内昌木らが前走の地元で優勝戦まで進んでいた。鈴木幸と矢内は好スタートからの速攻、山中はハンデ差を生かしての逃げ粘り、林は大きなコースを回っての独走などで見せ場を作れている。

 山陽の岡部聡、浜松の青島正樹らはS級にいてもおかしくない実力の持ち主。岡部は前走の地元GIIでは、5日間全てで車券に絡む活躍。青島も前走の地元では初日と最終日に1着を取っており状態はマズマズ。

 飯塚の丹村司も動きは活発。前走は今回と同じ伊勢崎で、GIシリーズを走っていた。1、1、2着で準決に乗ると、ハンデが10M重くなり惨敗したが、最終日は1着を取っていたので調子は落ちてない。今回も台風の目になるか。

 B級の外来では川口の高石光将、阿久津正夫が好調。高石は独走タイプで、阿久津はイン粘り込みタイプ。どちらも走路温度が上がるほど展開は有利になる。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

高橋 貢〔伊勢崎 S-6(22期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-12(32期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-14(30期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 S-29(28期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-39(28期)〕
遠藤 誠〔浜松 S-31(25期)〕
中村 友和〔浜松 S-32(32期)〕
角南 一如〔山陽 S-42(27期)〕


7月21日~24日 伊勢崎オート初日の1日出走表

2018/07/20
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

7月17日~20日 川口オートの展望

 川口VS浜松の様相!


 kawaguchi_G1_01.jpgのサムネール画像

 今回出場するS級は地元の川口と、浜松のみ。A級やB級には他の地区からの参戦者もあるが、それでもメインとなるのは川口と浜松。この2地区から優勝者が出るのか。それとも伏兵がいるのか。

 今回出場する川口のランクトップは中村雅人。現在、連続優出中で、予選道中の動きもマズマズといったところで安定している。今年はまだ優勝が1回しかないので、この辺で2度目の優勝を飾っておきたい。夏場の川口走路は滑りがひどいが、中村がかつて15連勝を達成した時は7月が中心。夏場にも強い中村なので、熱走路への対応は問題ない。

 その中村と同期の大木光は好調が続いている。前走の地元でオール連対の準優勝。その前の地元でも優出し3着だった。そして、その前は重走路で優勝。大木も中村と同様に今年の優勝回数は1。エンジン的にいつでも優勝できる状態だ。山田達也もこの2人と同期。前走の地元では準決で失速したが、エンジンは悪い状態ではなく、今回のメンバーを見渡してもチャンス十分。この28期トリオが活躍しそうだ。

 他にも加賀谷建明、池田政和は前走の地元で優出している。池田の最近は、シリーズの前半、特に初日に好成績を収める傾向が強い。加賀谷の成績は散発傾向だが、最重ハンで数車並んだ内寄りに置かれた時は爆発的スタートから見せ場を作ることが多い。伊勢崎遠征に行っていた佐藤裕二も4日間で2勝を挙げており、戦える動きは維持している。

 外来のS級は金子大輔と佐藤貴也。どちらも浜松の29期だ。金子は前々走の伊勢崎GIではサッパリだったが、その後の伊勢崎一般開催では上向かせてきた。エンジンが並以上になると、冷静な捌きで混戦でもスピード戦でも対応してくるタイプだ。通算の優勝回数は39だが、意外にも川口での優勝はまだない。昨年のスーパースターでも王座決定戦に進出していながら、キャブ故障でまさかの欠車。川口の嫌なイメージを今回で払拭させたい。佐藤貴也は今年、絶好調。5月には、ここ川口でGIIを獲っている。近況は優勝戦から遠ざかっているが、予選道中はシッカリと成績をまとめており、レースできる状態にはある。

 A級では、長らくスランプに入っていた青木治親がようやく復活の狼煙を上げた。前走の飯塚ミッドナイトで約1年3ヶ月ぶりの優勝を遂げた。これを期に快進撃を開始したい。そのミッドナイト優勝戦には松山茂靖、高林亮、鈴木静二も乗っていた。松山と高林はアウトコースをぶん回ってのスピード戦、鈴木静はスタート一気からの速攻を得意とする。

 B級は金田悠伽と山本将之に注目。金田は地元よりも川口で好成績を残している。1着率も高く、0ハン単騎のレースでは車券に大きく貢献する。山本は一時期、伸び悩んでいたが、持っているセンスは高く、それがいつ花開くかといった状況。川口走路で急成長を見せる新人は多く、今回も初日の走りから目が離せない。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

中村 雅人〔川口 S-11(28期)〕
山田 達也〔川口 S-16(28期)〕
加賀谷 建明〔川口 S-18(27期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-19(24期)〕
池田 政和〔川口 S-22(23期)〕
大木 光〔川口 S-24(28期)〕
金子 大輔〔浜松 S-5(29期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-9(29期)〕


7月17日~20日 川口オート初日の1日出走表

2018/07/16
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

小林啓二杯 山陽王座チャレンジカップ(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 前田淳が地元の記念を初制覇!


 小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップは、地元の27期・前田淳がスタート先行から鮮やかな逃げ切りを決めた。前田はこれまで地元の記念とは縁がなく、これが初めての制覇となった。

 10Mオープンの優勝戦はスタートが大きなポイントだった。緊張が高まる中、大時計の針が真上をさす。発走。2枠の前田淳が空回りし、1枠の長田恭徳が不利を受ける形。先行したのは3枠の丸山智史だったが、1コーナーを回ったあたりで赤旗。不適正発走でスタートはやり直しになった。原因車は前田。

 2度目のスタートで先行したのは前田。丸山がすぐに2番手に取り付く。長田は桝崎陽介にイン入られ後退。このシーンはレース後に審議になったが結果的にはセーフ。外枠勢では岩崎亮一が、マズマズのスタートを切って好位に付けた。

 その後の展開は、最後方からのレースになった早川清太郎が徐々に番手を上げて行く以外は、大きな動きがなかった。早川は猛追撃も空しく、結果としては4着止まり。いきなりの独走に入った前田が、丸山の攻めを抑え切り1着ゴール。丸山はイン狙いかけたが前田に隙は生まれなかった。3番手の桝崎も追走が一杯で、そのまま3着入線。外枠勢も浮上のチャンスがなかった。

 前田は地元で嬉しい記念初優勝。今節は初日から全般的に追い込みが効きづらく、軽ハン勢の活躍が目立つ灼熱走路だったが、前田はその条件を生かしスタートを決めてみせた。先頭に立ってからは、いつもの小さめのコースを回り、後続に付け入る隙を与えなかった。夏場で走路温度が高い条件が続く限りは、この前田の走法は他の選手にとって大きな脅威になる。今年、大活躍を見せている佐藤貴也もそうだが、この走法は今後のオートレースのトレンドになるのか。


小林啓二杯 山陽王座チャレンジカップ(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2018/07/16
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

小林啓二杯 山陽王座チャレンジカップ(GII)<山陽>優勝戦の直前予想

 早川清太郎が鬼の追い込みを見せる!


 山陽で行われている小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップは、優勝戦の日を迎えた。連日、高い気温の下で走路温度が上がり、タイヤの滑りがひどい灼熱の走路になっている。予選3日間は追い込み勢が苦しみ、軽ハン勢の逃げ粘りが目立っていたが、準決からは最重ハン以外の選手はハンデが10M重くなり、最重ハンの選手もしっかりと結果を残していた。さて、今回の熱戦を制するのは果たして...。

 優勝戦の16日も好天に恵まれそう。走路温度も高くなり、序盤の展開が大きくレース結果を左右しそう。ただし、記念レースの優勝戦で8周戦になることも考慮しなければならない。

 スタート争いを制するのは前田淳か。ここ一番でのスタートの切れ味には定評がある。前田が飛び出すとなると、その後のレース展開が読みやすい。前田はインコースをぴったりと抑えて走るので、ペースはそこまで速くならない。むしろ、抜かせないような走りで2番手に付ける選手がどのような動きをするのかが大きなポイント。すんなりと前田を交わせればいいが、ツボにはまってしまうと大渋滞を引き起こしかねない。

 前田に続いて行くのは丹村飛竜とみた。スタートの切れは悪くない。今節は初日から苦戦を強いられていたが、準決では速攻を決め、しっかりと結果を出した。優勝戦でも序盤で好位置を奪えそうだ。その他でスタートが巧いのは丸山智史や岩崎亮一、そして近況はスタート巧者の仲間入りを果たしている早川清太郎。長田恭徳や桝崎陽介、人見剛志はスタートの面ではやや劣勢か。

 前田を追っての丹村だが、手間取ることなく交わせれば丹村の優勝もあるし、前田が粘り込めればそのままの押し切りもあるだろう。ただし、当ブログでの本命には早川を推す。3日目の選抜戦はメンバーが揃ったレースで6着だったが、それ以外は全て1着。追い込みが厳しい今回のシリーズでも、初日から結果を残せていた。さらに、準決でも見事な追い上げを見せていた。8周戦ならチャンスは増大し、スタートでもある程度の位置に付けてきそうだ。

 相手には丹村を挙げる。序盤で先頭に立てれば、持ち味のスピードを発揮して後続を振り切れる。いかに早い段階で先頭に立てるかが大きなカギになる。3番手には前田。今節は初日に被害で落車するアクシデントがあったが、しっかりと立て直して良い時の走りを披露している。いきなりの独走に入れれば、展開的にはグッと楽になる。そして丸山。今節は4走して全て連対している。難しいコンディションの走路にも対応できている。成長も著しく、いつ記念レースを制してもおかしくない状況。最後に人見。大舞台になるほど力を発揮できるタイプで、大駆けには注意したい。

 ◎早川清太郎
 ○丹村飛竜
 △前田淳
 △丸山智史
 ▲人見剛志



小林啓二杯 山陽王座チャレンジカップ(GII)<山陽>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/07/15
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

7月12日~16日 山陽オートの展望

 小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップが開幕!


 

 名称が微妙に変わって続いている同大会は今回で3度目の開催。GIIだけに、さまざまな企画レースが執り行われそう。地元・山陽勢の層は厚いが、外来からも強力な車が来場しシリーズは熱を帯びてくる。

 今回出場する中で地元のランク最上位は松尾啓史。前走の浜松では初日からオール連対で優出すると、優勝戦は6着だった。優勝戦は重走路での戦いだったが、予選道中は良走路で素晴らしい走りを連発していた。松尾らしい捌きが決まっており、今回に向けてもいい状態で臨めそう。

 そのレースで優勝したのが丹村飛竜。得意の重走路で実力を遺憾なく発揮していた。予選中の良走路でもオール連対の安定感。どんな走路状況になっても、力をフルに発揮できている。その前の地元開催でも優出しており、地元勢の中では最も状態が良い。

 その浜松の優勝戦に乗っていたのは他に西村龍太郎、鈴木健吾、笠木美孝など。西村は、しばらく低迷が続いていたが、ようやく良化の兆しが出てきた様子。このまま波に乗りたい。鈴木健はスピードに、笠木は速攻に磨きがかかっている。

 山陽S級は前走が伊勢崎GIだった選手が多かった。佐々木啓、岩崎亮一、人見剛志などだが、伊勢崎ではイマイチな結果に終わっている。今回は地元の記念なので、何が何でも状態を上向かせたい。前走が飯塚だった藤岡一樹、角南一如あたりは完調ではないが、戦えないこともない足色だった。

 外来勢の銘柄級は永井大介、木村武之、早川清太郎、浦田信輔など。永井は前走の伊勢崎GIでは力を出し切れなかった。しかし、整備熱心な同選手なので、山陽の走路に早めに合わせてくるかも。その伊勢崎GIで優勝したのが早川。同大会を連覇し、更に地元のGIを4連覇中。勢い絶頂で臨んだ直後の地元一般開催では一息だったが、大きな流れで言えば調子は良い。浦田も前走は伊勢崎GIで、初日から連勝を挙げるなどマズマズ。木村は前走が伊勢崎一般開催。全体的にピリッとしなかった。

 山陽勢はA級でも気になる選手がちらほら。今はA級にランクされている岡部聡だが、前走の飯塚では4走中1着が3本と上向き。岡松忠と前田淳は共に、前々走の飯塚で優出している。浜野淳は近況、落車があったり乱調気味だが、この大会との相性はいい。

 飯塚の久門徹は現在A級にランクされているが、エンジン状態は上々だ。前走の伊勢崎GIでも見せ場を作っていたし、今回の山陽では6月に優勝の経験がある。33期新人の黒川京介や中村杏亮らも、序盤から逃げる展開を作れれば車券に絡んできそうだ。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

松尾 啓史〔山陽 S-23(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-27(25期)〕
人見 剛志〔山陽 S-36(28期)〕
永井 大介〔川口 S-3(25期)〕
木村 武之〔浜松 S-7(26期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-8(29期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-10(23期)〕


7月12日~16日 山陽オート初日の1日出走表

2018/07/11
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.