Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3 次へ>>
6月17日~20日 浜松オートの展望

 地元主力級が好調維持、山陽勢も勢いがある!

 hamamatsu_G1_03.jpgのサムネール画像

 今回出場するS級は地元6人に対し、山陽勢が5人、川口からは1人の予定。さながら地元VS山陽の構図だが、他地区のA級勢の中からも優勝争いに参加する選手が出てくる可能性は大。

 ランクトップの金子大輔は、前走の地元で優出とエンジン状態はマズマズ。優勝戦は展開が厳しく7着に終わったが、そこまでの予選道中はほぼ問題のない内容。今回も地元勢の中心的存在になりそう。同期の佐藤貴也の前走も、金子と同じく地元の優勝戦。結果は6着だったが、予選中の3日間はオール1着。しばらく軽いスランプに入っていたが、前々節の川口のGIIあたりからようやく抜け出した形。1回波に乗ると手が付けられなくなるタイプなので、しばらくは好調が続くとみられる。

 今や浜松を代表する選手になった鈴木圭一郎も近況はソコソコ良い。金子や佐藤貴のように優勝戦までは進めなかったが、準決の3着以外の3日間はオール1着。スタート、スピード、捌きに加え安定感が増してきている。木村武之も悪くはない。前走の山陽GIIは、準決で3着になり優出は逃したが、シリーズ通して3勝を挙げるなど堅調を誇示。迫力ある走りができている。

 青島正樹と遠藤誠はエンジン状態が一息。遠征から地元に帰ってくるので、自分のロッカーで早めに整備に取り組んでくるだろう。

 山陽勢のS級の前走は地元のGIIとなる。その中でランクトップは佐々木啓。予選、準決の4日間で3勝を挙げ、最終日の優勝戦まで進出してきた。優勝戦では好スタートを切ったものの、車の進みがイマイチで4着止まりだった。ただし、エンジンは全体的に悪くはない。浜松の走路にもしっかり合わせれば、連続優出も十分あり得る。佐々木と同様に、優勝戦まで進んだのが人見剛志。こちらもレース道中の捌きを見る限り、エンジンは高い位置にあると思われる。

 西村龍太郎は準決は6着だったものの、それ以外の4日間はオール2着。エンジン的には戦える状態にある。岩崎亮一はシリーズを通してピリッとしなかったが、大崩れしているわけではなく、ちょっとしたところで立て直せる状態。前田淳はエンジンが良くない。得意の速攻を披露できないでいる。

 川口からただ一人S級の参戦は益春菜。近況はエンジンが仕上がらず、苦しいレースが続いている。一時期の快進撃を取り戻すべく、整備に練習に、熱心に取り組んでいくだろう。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

金子 大輔〔浜松 S-6(29期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-7(32期)〕
木村 武之〔浜松 S-13(26期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-16(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-12(23期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-18(25期)〕
前田 淳〔山陽 S-28(27期)〕
益 春菜〔川口 S-48(32期)〕


6月17日~20日 浜松オート初日の1日出走表

2016/06/16
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

6月14日~16日 飯塚オートの展望

 今年度ミッドナイト開催第2弾!


 iizuka_Lo_01.jpgのサムネール画像

 今年の飯塚ミッドナイトレースも今回で2度目。前回とは違い、今回は7車立てで7レース制。総勢49名の選手が優勝をかけて争う。S級選手は3人だけの参加予定で、A級やB級選手が選手層のメインになるが、個性的な選手も多く、車券の狙い方はさまざま。優勝戦に進出しそうな選手や、特徴のある選手を挙げていく。

 まずはS級の3人から。ランクトップは田中茂。前走は山陽3日間開催で優勝戦まで進出している。優勝戦では4着だったものの、予選と準決はともに1着。このところエンジン自体が高位で安定しており、今回は夜の時間帯のレースになるが、ちょっとした所で折り合わせてきそう。走りの特徴はずばり強烈な追い込み。今回のメンバーなら連日、7号車から追い込み展開になる。6周回を存分に生かして、最後には1着でゴールを駆け抜けそうだ。

 2番手は東小野正道。近況はエンジンが安定しない傾向がある。追い込みが届かないレースが多いが、今回はメンバーが大幅に軽化されている。自信を取り戻す意味でも、全て1着を取るくらいの意気込みで臨んでくるだろう。S級最後の1人は久門徹。こちらは直前までの山陽GIIで走っていたが、あまりエンジンは良くなさそうだった。

 A級の中で好調なのは丹村飛竜と丹村司の兄弟。それに竹谷隆、小林悠樹あたり。丹村飛竜は直前の山陽GIIで見事に記念初優勝。まさに今、波に乗っている。兄の丹村司は前走の浜松で優出。優勝戦では反則をしてしまったが、エンジン自体は好調と言える。竹谷隆は前走の浜松では、2日目に反則を取られてしまったりでイマイチだったが、その前の地元では優勝戦まで進んでいた。優勝戦は8着だったが、予選道中はオール1着。今回も同じ地元でのレースなので期待できる。小林悠樹は前走からハンデが軽化。今回も最重ハンの10M前でレースできるようなら得意の速攻を決めてきそう。

 他では伊勢崎勢がおおむね好調。伊勢崎の一番手は吉田恵輔。このところスタートの切れが良くなっており、レース序盤の仕掛けが決まっている。また、吉田は雨走路が大得意なので、天候に関わらず狙える貴重な選手。突然の雨にも対応できる。インコースを堅実に走れるのは中村浩章と荒川哲也。この2人はハンデ的にも恵まれているので、試走タイムが並に出ているなら狙っていける。芝崎茂信もエンジンはマズマズのところで落ち着いている。早いスタートと雨走路での対応力には定評がある。

 B級では、スピードある柴田紘志、鈴木啓示。独走に入るとペース上がる畦坪孝雄。夏場に好結果を残すことが多い磯部真樹。インコースを抑えて渋太い走りができる安東久隆、西崎洋一郎らに注目。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

田中 茂〔飯塚 S-20(26期)〕
東小野 正道〔飯塚 S-27(25期)〕
久門 徹〔飯塚 S-29(26期)〕
竹谷 隆〔飯塚 A-14(23期)〕
松尾 隆広〔飯塚 A-69(28期)〕
丹村 飛竜〔山陽 A-26(29期)〕
吉田 恵輔〔伊勢崎 A-66(29期)〕
小林 悠樹〔浜松 A-141(28期)〕


6月14日~16日 飯塚オート初日の1日出走表

2016/06/13
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

6月13日~16日 川口オートの展望

 充実度では中村雅人、勢いは伊藤信夫と佐藤摩弥!

 

 今回は川口4日間の一般開催。全国ランク1位の中村雅人が参戦し、優勝候補の筆頭に挙げられる。他では伊藤信夫が地元で優勝しており良化気配。また、佐藤摩弥は、前回川口のGIIで、女子レーサー初の記念レースを制し上昇ムード。他にも、虎視眈々と優勝を狙う選手は多い。

 先述のとおり、優勝に最も近い存在は中村雅人。前走は伊勢崎ナイターで、優勝戦まで進み3着。その前が地元GIIで準優勝。安定した成績を残している。エンジンは悪くないハズなので、中村らしい力強い走りができる状態。

 勢いがあるのはこの2人。伊藤信夫と佐藤摩弥。伊藤信は前走の地元4日間開催で優勝。2日目だけ4着だったが、それ以外はオール1着の好内容。優勝戦では試走タイム28と、スピード派の伊藤信らしいタイムを叩き出した。上がりタイムも39と、上々の数字。今回は前回と同じく昼間開催。レース場の違いによるセットのズレがなければ、今回も活躍できる可能性は高い。もう一人の佐藤摩弥は、前走でGII優勝。今回も同じ川口レース場での戦いになる。ただし、前回はナイターで、今回は昼間開催。その辺のエンジンの変化が心配だ。それに、今回からは最重ハンからのレースになるだろうから、捌きの面でどこまで積極的に行けるかどうかもカギになる。

 荒尾聡も状態はマズマズ良い。伊藤信が優勝したシリーズで、優勝戦まで進み5着だった。予選道中も動きは悪くなかったので、今回も期待できる。特に、同ハンに車が多く並んだときは、武器となるスタートが最大限の威力を発揮する。同タイプの篠原睦も、近況は悪くない。前走の浜松では、準決だけ3着だったが、それ以外はオール1着。相変わらずの安定感が光っている。飯塚からは、桝崎陽介、岩見貴史、鐘ヶ江将平がS級として参戦するが、いずれもエンジンは中の上はある。

 地元S級は中村以外で言うと大木光、斎藤撤二あたりがマズマズの状態。どちらも前走は地元のGII。5日間シリーズで、3連対に絡む日が4日ずつあり、エンジン的には戦える状態にある。森且行は、大崩れしてはいないが近況はピリッとしない状態。佐藤裕二は反則の多さが目立っている。走りの面で精神的に影響がなければいいが...。平田雅崇もエンジン的にはもう少し欲しい現状。

 A級では黒岩明、小林瑞季、高林亮、竹内正浩あたりが前走で優出しており、上向きと言える。特に、黒岩はこのところ優出は当たり前の状態になっており、26期ながら更なる成長が感じられる。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

中村 雅人〔川口 S-1(28期)〕
森 且行〔川口 S-15(25期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-25(24期)〕
平田 雅崇〔川口 S-30(29期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-8(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-9(26期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-19(28期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-22(24期)〕


6月13日~16日 川口オート初日の1日出走表

2016/06/12
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

山陽王座防衛戦(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 丹村飛竜が記念レース初制覇!

 GII山陽王座防衛戦の初代王者には、地元山陽の29期・丹村飛竜が輝いた。丹村にとってこれが記念で初めての優勝。丹村の実力を考えればちょっと意外ではある。

 前日の天気予報どおり、優勝戦は雨走路で行なわれた。優勝戦までの11個レースの傾向として、レース序盤で先頭に立った選手がそのまま押し切るパターンが多かったが、優勝戦でも丹村が早々と先頭に立ち、後続の攻めを抑え切ってのゴール。自分のコースをしっかり守りきり、栄光の1着ゴールをもぎ取った。

 すぐ後ろでは師匠の岡部聡がぴったりと追走していた。岡部は何度も丹村攻略にとりかかったが、丹村は1度のミスもせず、最後まで隙を見せなかった。春本綾斗はペース上がらず、早々に丹村にかわされてしまった。10線からは丹村の次に、佐々木啓が好スタートを決めていたが、道中の動きはイマイチで、むしろ浦田信輔に捲られてしまう展開。浦田にしてみれば健闘した方だろう。松尾啓史、人見剛志、浜野淳らは見せ場を作ることができなかった。

 丹村はこれまでにも記念の優勝戦に進出することはあった。しかし、優勝したのは今回が初めて。スピードはあるし、雨走路も得意だし、いつ記念を取ってもおかしくはなかった。1つだけ不安要素を挙げるとすればスタート。記念の優勝戦では同ハンに並ぶ車が多く、外枠勢にスタートで行かれてしまうと、その後の展開は絶望的である。近況の丹村はスタートが良くなっており、枠ナリに切れることが多くなってきた。このスタートが切れる限り、これからも記念タイトルを積み重ねていくことができるだろう。


山陽王座防衛戦(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2016/06/12
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

山陽王座防衛戦(GII)<山陽>優勝戦の直前予想

 人見剛志が師匠に恩返しの力走を披露!

 GII山陽王座防衛戦も優勝戦の日を迎えた。昨年、引退した小林啓二元選手のこれまでの活躍に敬意を表して行なわれているこの大会。優勝戦のメンバーはそれに象徴されるかのように、山陽勢の躍進が目立った。飯塚の浦田信輔以外は、オール山陽勢。浦田に対する包囲網は完全に整い、地元王座を守る態勢は万全だ。

 レース展開としては、まず0ハンの春本綾斗がスタートを残して逃げそう。その春本は一人で走るとペースが上がるタイプ。8周戦は初めてとのことだが、どこまでのリードを作れるか見もの。

 その春本を追う一番は、10線最内の丹村飛竜。約一ヶ月半前にフライングをしており、スタートは慎重になっているが、10線で7車並ぶ最内ならかなり有利な位置。外枠勢を張りながら出て行きそう。スピードある丹村なので、春本を道中で交わしそうだ。続いて、松尾啓史が追撃してくる。人見剛志はその後から追って行く形。外枠も岡部聡、佐々木啓、浜野淳、浦田信輔と実力者揃い。

 当ブログの本命には人見を推す。今回のGIIは小林啓二杯と銘打ってある。小林啓二が現役時代、この優出者8人の中で小林に最もお世話になったのが人見だ。整備から乗り方まで、一つ一つ丁寧に教授されてきた。切れ味鋭い捌きがウリの人見が成長していったのも、ひとえに小林啓二の存在があればこそ。これまでの恩に応えるように激走を見せてくれるハズ。

 相手には松尾を挙げる。準決で大幅に車を良化させてきた。今期はランクが悪いからとは言え、松尾の実力を考えればこの位置は魅力的すぎる。先に先頭に立てるようなら優勝も十分見えてくる。次に、丹村と春本。今節のレース展開の特徴として、逃げる選手が有利な傾向がある。それは、走路温度が上がってきたからだと思われる。優勝戦でも、この2者は展開を味方につけそう。最後には浦田信輔を抑える。追い込みは厳しくなりそうだが、8周戦を好材料に怒涛の追い込みを見せるかも。

 また、当日は雨予報が出ているので、雨走路を想定しての考察も少々。単純な雨での実力は岡部聡が一歩抜け出ている。しかし、展開から入れば丹村が断然。この師弟関係の両者が中心。そこに松尾や佐々木啓が絡んでくるとみた。一発あるのは浜野淳か。
 
 晴れ予想

 ◎人見剛志
 ○松尾啓史
 △丹村飛竜
 △春本綾斗
 ▲浦田信輔

 雨予想

 ◎丹村飛竜
 ○岡部聡
 △松尾啓史
 △佐々木啓
 ▲浜野淳


山陽王座防衛戦(GII)<山陽>優勝戦の出走表

2016/06/11
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.