Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
7月23日~25日 山陽オートの展望

 3日間の短期決戦は地元VS飯塚の様相!

 

 今節の山陽開催は平日3日間の短期決戦。初日は主力が分散されるだろうから、車券的には当てやすくなる。山陽と飯塚の選手が大多数を占めるが、他の地区からも好調な選手はいるので近況の動向を追ってみる。

 地元のS級は全部で4選手。ランク筆頭は浜野淳で、前走は船橋の一般開催だった。しっかりと優出し、優勝戦では4着。これは展開的に厳しかったのもあると思われる。実際には試走タイムが優勝戦のメンバーの中で一番時計だったので、エンジン的には高い状態にありそう。同じ船橋開催で優出したのは角南一如。角南は優勝戦で3着だった。前を走る田村治郎と片平巧が重なっていたため、仕掛けどころがなかったが、やはりエンジン状態は良さそうだった。岡部聡の前走は飯塚のナイター開催。優出はならなかったが、最終日は特別選抜戦で2着に入っている。エンジンはこのところマズマズの状態が続いており、今節も特に心配はなさそう。人見剛志は前走が飯塚のGIIで準決4着。このところ中間着が目立っている。

 外来S級は荒尾聡がランク最上位。前走は地元のナイターで優出。優勝戦は4着になったが、今年のこれまでの動きを考えればマズマズか。もちろん完全復活はしていないので、ここからのエンジン底上げは必要だろう。船橋の西原智昭も前走は地元開催で優出。優勝戦は珍しくスタートを失敗してしまい6着だった。しかし、エンジン自体はここ何節も安定している。今節も初日から飛ばしてくるだろう。浜松の青島正樹は前走が飯塚GII。2連勝を決めた後の3日目からは動きがイマイチになってしまった。それでも今節のように一般開催なら十分通用する動き。

 S級以外では岩見貴史に注目。近況はずっとエンジンが良い状態だったが、前走の地元ナイターではしっかり結果を残し優勝。武器のスタートに、エンジン好調の裏づけがあるのだから強みは多い。最重ハンからハンデが重くなることはないが、より外枠からのレースになる可能性がある。それでも、スタートが早いので克服は可能。32期新人の中では鈴木圭一郎がその実力を示した。前走の飯塚ナイターでは、32期新人王決定戦も組まれていた。その番組で見事優勝したのが、この鈴木圭一郎なのだ。同期の中でもナンバー1を噂されていたが、それを形として残した。スタートも早いので、1級車に混じっても遜色ない活躍ができそう。その番組で3位に入ったのが浜松の中村友和。同じ地区の鈴木宏和と共に浜松地区を盛り上げている。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

浜野 淳〔山陽 S-11(24期)〕
岡部 聡〔山陽 S-16(19期)〕
人見 剛志〔山陽 S-44(28期)〕
角南 一如〔山陽 S-46(27期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
青島 正樹〔浜松 S-30(22期)〕
西原 智昭〔船橋 S-40(28期)〕
五所 淳〔山陽 A-5(23期)〕


7月23日~25日 山陽オート初日の1日出走表

2014/07/22
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の回顧

 浦田信輔が熱走路の激戦を制す!

 前半レースから軽ハン勢の健闘が目立った川口最終日は、終盤での態勢の変化が乏しいレース内容が多かった。しかし、優勝戦での浦田だけは違っていた。持ち味の追い込みを披露してくれた。

 優勝戦のレース展開は、まず0ハンの高石光将が逃げていた。シリーズを通して軽快な逃げを見せていた高石なので、優勝戦でもかなりの逃げが期待された。しかし、その高石を早めに捕らえたのは池田政和。20線最内の高橋義弘が10M前の吉松憲治を叩くスタートを切り、素早く高石を追う形を作ろうとしたが、ピタリと続いた池田が一発で高橋を差した。その後は逃げる高石を捕え、今度は自分が逃げる番に。ペースを上げて逃げ切るかと思ったが、20線から悪くないスタートを切った浦田がマーク追走から差し込み、栄冠のゴールを決めた。当ブログで本命に推した中村雅人は、必死の追い込みを見せていたが及ばず3着となった。

 試走タイムこそ中村の34に一歩及ばなかった35の浦田だが、2連単では浦田の方が人気だった。やはり、走路が熱くなるこの時期は少しでも先攻めができる内枠の方が有利なのだろう。一番人気に応えた浦田は流石の一言。SGオールスターでのファン投票でも常に上位にいる理由が分かる。ファンからの期待が厚ければ厚いほど、しっかりとその期待に応えることができる選手だ。もちろんそのためのエンジン作りにも余念がない。常日頃からオートレースに真摯に向き合ってるからこそ、確かな結果が残せるのだと思われる。

 このレースでは池田の頑張りも目立った。絶頂時のスピードこそないが、ハンデ位置によってはまだまだ戦えることを証明した。エンジンがもう少しでも仕上がれば、十分優勝のチャンスあった。早川清太郎も惜しかった。課題のスタートさえ並に切れていれば...。最後方からのレースではいかにも厳しい。それでも4着まで追い上げてきたのは、しっかりとした捌きの証明になる。


キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦のレース結果

2014/07/21
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

キューポラ杯(GⅠ)<川口>優勝戦の直前予想

 中村雅人と浦田信輔が激闘を演じる!

 天候が危ぶまれた準決も、最後まで良走路でのレースが行われ、さまざまなドラマが生まれた。川口バンク、更に気温上昇で、軽ハン勢の活躍が目立った。そんな中でも力強い捌きを見せたのが、中村雅人と浦田信輔。

 まず0ハン単騎の高石光将がかなりの逃げを見せそう。今節は連日、軽快な走りを見せており、準決ではハンデが重化したにもかかわらず見事な逃げを披露した。最終4コーナー回ってからやや膨れてしまったが、レース後半もタレることなく動きは軽やかだった。しかし、優勝戦で周回が2周延びるのは不安材料。8周戦での経験から言うと、今回は逃げ切るまではなさそうか。

 10線単騎に置かれたのは吉松憲治。準決では先行した高塚義明を交わして逃げ切った。優勝戦でも0ハン単騎の高石を追う好展開。走りやすい位置ではある。しかし、20線に並ぶ6車の攻撃に抵抗できるかどうかは疑問。後ろが来る前に高石を交わせればいいが、先に20線勢にやられてしまうと、一気に展開は厳しくなる。

 20線から先行するのはおそらく高橋義弘。準決でも良いスタートを見せていたし、20線の角度ある最内ならスタート先行は濃厚。前2車をすんなり交わせれば、十分優勝まである。独走でのペースにも定評はあるし、今回は地元走路なので気合も倍増されるだろう。

 それでも当ブログでの本命には中村を推す。まずエンジン的には戦える状態にあること。川口走路との相性が良いこと。8周戦は大いに味方になること、などが挙げられる。同様の理由で浦田を対抗に挙げる。本来、追い込みタイプなので8周戦になるのは好材料。準決でも高橋義弘をあと一歩まで追い詰めたので、2周延びる優勝戦なら捕まえる事ができるだろう。

 他で怖いのは早川清太郎。今節はいつも以上にスタートが切れており、枠ナリに出るようだと上位争いに食い込める。2日目には全選手で上がりタイムが一番だったので、エンジンの仕上がりには裏づけがある。また、池田政和も当地での実績を考えれば、ハンデ位置は魅力であり注意が必要。試走タイムで周りと引けを取らないようだと見せ場を作るかも。

 ◎中村雅人
 ○浦田信輔
 △高橋義弘
 △早川清太郎
 ▲池田政和


キューポラ杯(GⅠ)<川口>優勝戦の出走表

2014/07/20
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

7月17日~21日 川口オートの展望

 S級大挙参戦で、気候と共に白熱するバトル!

 

 川口伝統のGI・キューポラ杯が今年も開催される。毎年、暑くなる時期に行われるこの大会は、さまざまなドラマを生んできた。上がる走路温度に、素早く対応できた選手に活躍の場が与えられる。今回も好調な選手が多数参戦で、どんな展開になるか。

 S級選手中心に近況を追ってみる。まずは地元川口勢から。

 最も調子が良いのは佐藤裕二。前走は山陽のGIだったが、しっかり優出し3着に入った。優勝戦でも諦めない走りで、4着どころから3着まで順位を上げていた。予選道中の動きも冴えていたので、今回は地元勢を引っ張っていく存在になりそう。同様に、前走の飯塚GIIで優出した平田雅崇にも注目。飯塚は元々所属していたロッカーとは言え、近況の軽いスランプを脱出するかのような走りを見せた。今までのぶんもこれから巻き返したいところだ。中野憲人は前走が伊勢崎一般開催だった。優出こそならなかったが、その前の山陽GIから動きは上々。鋭い追い込みを見せていた。大木光は前走の浜松で反則してしまったが、その後の2走は共に1着でまとめていた。

 若井友和、森且行の25期コンビの前走は、共に船橋で2級車を駆っての戦いだった。エンジンは抽選で割り与えられたモノなので、本来の力を出すのは難しかったが、今回はいつもの1級車なので調子を取り戻してくるだろう。高橋義弘は、いい日もあれば良くない日もあり成績はムラだが、ずっと悪いわけではないので、いい日を安定して出せるようになれば上位に食い込める。山田達也、青木治親、鈴木清らはイマイチ調子が上がっていない。

 地区で言えば山陽がやや熱い。佐々木啓は地元のGIで準優勝すると、その後の浜松一般開催でも優出した。近況はエンジンが安定しており、ほとんどの開催で優出している。岩崎亮一は前走の飯塚GIIで優勝。これが記念初制覇となった。これを足がかりに快進撃を見せてくれるかもしれない。前田淳の前走は浜松一般開催。しっかり優出し、雨の優勝戦で7着だった。藤岡一樹は多少の良化が見られたものの、まだ本領発揮には至っていない。

 浜松から金子大輔と伊藤信夫が参戦。金子は前走の地元一般開催で優勝。そうそうたるメンバーを相手に、雨走路ではあったがしっかり勝ち切った。これが今年の初優勝だったのは意外だったが、ずっとエンジンが良くなかったので多少納得もいく。これから巻き返したいところ。伊藤の前走は飯塚GIIで、晴れ走路では上々の気配を見せていた。

 伊勢崎からはS級は早川清太郎のみ。前走の飯塚GIIで優出すると、優勝戦でも3着に入った。地元でよく走っているナイター開催だったのも好材料にはなったと思うが、エンジン的にも良くなってきている。

 船橋からはS級3車参戦。ランク筆頭は中村雅人。前走は地元で2級車に乗っての参戦だった。2級車でも、1級車と見間違える走りを見せ準優勝だった。優勝戦では前を走る永井大介がコースを締めなかったら優勝までありそうだった。再び1級車に乗り戻るが全く心配はないだろう。池田政和は前走が飯塚GII。船橋地区代表として優勝戦まで駒を進めた。優勝戦は雨で力を出し切れなかったが、晴れ走路ならば力強い走りができる。早船歩も同じGIIに参加していたが、動きとしてはパッとしなかった。

 最後に飯塚地区。有吉辰也は復帰後、何節か走ったがまだ本来の動きは取り戻せていない様子。浦田信輔は船橋のプレミアムカップで優出し3着になった後、浜松の一般開催に参戦し優出。優勝戦は雨走路になってしまったが、予選道中の動きは悪くなかった。東小野正道や永冨高志らは、やや調子を欠いている状態か。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

若井 友和〔川口 S-15(25期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-18(24期)〕
森 且行〔川口 S-42(25期)〕
中村 雅人〔船橋 S-6(28期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-8(23期)〕
金子 大輔〔浜松 S-7(29期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-19(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-20(23期)〕


7月17日~21日 川口オート初日の1日出走表

2014/07/14
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

7月17日~21日 飯塚オートの展望

 通常開催に加え、32期新人がその頂点の座を争う!

 

 今節は通常の勝ち上がりに加え、32期全員(ケガで欠場している選手を除く)が参戦し、同期の中でナンバー1を決める戦いも行われる。デビューから約1年。どんな選手がどのように成長したかを見るのも楽しみの一つになる。

 まずは通常の戦いの中心選手を挙げていく。

 地元ナンバー1は荒尾聡。今年に入ってからのスランプは完全には脱出していないが、前走のGIIでは準決以外のレースは良い走りを見せていた。もちろん完全復活とまでは言えないが、明らかに良化の兆しは出ており、今回あたりで復活の狼煙をあげそうだ。ランク2番手は篠原睦。前走は船橋一般開催で2級車を駆っての参戦だった。2級車時代のインパクトから活躍が見込まれたが、抽選で割り与えられたエンジンでは限界があったか。それでも5日間で4着以下は1回もなく、連日電光掲示板には載っていた。今回はいつもの1級車に乗り戻るので、いつもの活躍ができるだろう。田中茂はレース間隔がやや空き、前走は船橋のGIプレミアムカップだった。特殊な勝ち上がりで準決に乗れなかったが、エンジン的にはそれほど悪くなく、今回は地元の開催なので強烈な突っ込みを見せてくれるだろう。桝崎陽介は前走が山陽のGI。初日は1着だったものの、その後は日ごとにエンジン下降していった。竹谷隆は、いい時と比べるとエンジン足りない状態。整備での立て直しに期待がかかる。

 外来のS級は2車のみ。浜松の佐藤貴也は地元の開催の準決で3着になってしまい優出は逃したが、エンジン的にはマズマズだった。岡部聡も優出こそないが、エンジンは堅調。ゴチャ付く展開になれば出番もあるだろう。

 他にA級では、岩見貴史が前走の地元GIIで、準決こそ6着だったが、シリーズを通して1着が3本あったので状態は良い。滝下隼平は前走の浜松一般開催はイマイチだったが、その前の地元開催で優勝しているので、地元走路なら楽しみ。松尾隆広は前走の船橋一般開催で優出し、6着に入っている。浜松の鈴木静二は、地元の開催で優出しており昇り調子。

 そして、32期新人戦の展望。

 32期では未だ優勝を経験している選手はいなく、今回で必ず誰かが初優勝となるので、気合はいつも以上に入ってくるだろう。その初優勝に最も近い存在は、鈴木圭一郎、佐藤裕児、吉原恭佑あたり。この3人は通常の開催でも、いつ優勝してもおかしくない実力の持ち主たち。スタート、スピード共に同期の中では一歩抜け出した存在だ。

 しかし、一筋縄ではいかないのがこの新人王決定戦。今までにも数多くの番狂わせがあった。前述の3人を脅かす存在として、松本やすし、鈴木宏和、益春菜が挙げられる。近況こそこの3人は調子を欠いているが、元々持っているセンス自体はかなり高いモノがあり、冷静に乗れれば優勝戦に名乗りを上げてこれる。更にここ数ヶ月で急成長を見せているのが、片野利沙や町田龍駿。若手は勢いも大事であり、節中を通しての流れも大事に掴んでおきたい。

______________________________

主な出場予定選手
______________________________

荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-12(26期)〕
田中 茂〔飯塚 S-24(26期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-38(28期)〕
竹谷 隆〔飯塚 S-47(23期)〕
岡部 聡〔山陽 S-16(19期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-26(29期)〕
岩見 貴史〔飯塚 A-1(29期)〕


7月17日~21日 飯塚オート初日の1日出走表

2014/07/14
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.