
暑いですねぇ・・いよいよ夏本番!みなさま、いかがお過ごしですか?
今年は夏休みを作ろうかどうしようかまだ考え中ですが、群馬にある、父の両親と母の両親と、現役時代飼っていた猫の『マリリン』のお墓参りには行く予定です。
私にとって、お墓参りはかなり重要な事。群馬にいる時は、悲しい事があった時、嬉しい事があった時など、いつも報告に行っていた。おじいちゃん・あばあちゃんを早くに亡くしているせいか、お墓そのものが、私の祖父母のような気がしている。お墓参りがめんどくさいなどと思った事は、1度もない。逆に行かないと、落ち着かないのであります。
今回のお墓参りの目的は、もちろんお盆である事もあるけれど、新しいホームページを開設した事と、新しい目標に向かって進みだした事を報告するため。ちなみに、新ホームページは左下にリンクしてあるので、是非覗いて見て下さいね。新しい目標とは・・まだ形にもなってないので書く事は控えますが・・。
私はよく、「やりたい事がハッキリしてて羨ましい。」と言われる。常に夢や目標があるので、「人生に迷いがない。」と言った人もいた。とんでもないです。
死ぬほど憧れたジョッキーになってからも、昔からの夢だった「書く」という仕事を始めてからも、「これでいいのだろうか?」「もっと頑張れるんじゃないか?」などと考えながら、ゆらゆらゆらゆら揺れている。
群馬の英雄である、元BOOWYの布袋寅泰さんが、『俺たちのR25時代』という本の中で、
「失敗のない人生なんてつまらない。駆けて、転んだら、また起きればいいだけ。負ける事も大事だよ。」
と語っている。胸に響く、言葉だと思った。
でも私自身、まだその境地には達していない。失敗したくないし、駆けたら転びたくない。まだまだ器が小さいなぁ・・と思うけど、そんな自分が好きだったりもする。
先日、久し振りに悔し涙を流した。ジョッキーを辞めて以来、初めて人前で泣いた。駆けて、転んでしまったわけです。転んだ以上、起き上がらなければならないし、自分にはそれが出来ると信じている。そんな、自信過剰なところも好きだったりする。
転ぶ事は嫌いだけど、転んで立ち上がろうとする時、私の迷いや揺れはいつもなくなっている。今の私の胸の内を祖父母や愛猫に話したら、きっと「また燃えてるな」と笑ってくれると思う。
さてさて私事が長くなりましたが・・地方競馬も、転んで、立ち上がろうとしている時だと思う。今月8日から北海道で、マルチやフォーメーションの馬券が買えるようになる。9日には園田・姫路で、13日には盛岡でも発売される。
私の予想を見た人は知ってると思いますが、私の買い目はフォーメーションが多い。馬券については素人の私が買い目を予想する時、フォーメーションほどお手軽なものはないと思っている。マルチやフォーメーションは、ついつい買い目が多くなるのが難点ですが、この機会に馬券を買うユーザーが増える事を期待したい。
新しい馬券を発売すると、機械を揃えるために莫大な資金がかかる。地方競馬は、痛みを伴いながら、立ち上がるための模索を続けている。どんどん新しい事にチャレンジして!とは、今の地方競馬には言えない。でも、思い切ってチャレンジする時には、自信を持って、大胆に突き進んでほしい。そして私自身も、そんな人間でありたい、と思っている。
行って来ました!亀田興毅戦in横浜アリーナ!!
ものすごい熱気と殺気で興奮し、最後は感動して涙を流して来ました・・。
私は今まで、ジョッキーの体型は、ボクサーに近いと思ってた。事実、亀田興毅選手の前座で登場した軽量級のボクサー達は、ジョッキーにかなり近い体型をしていた。でも、同じ軽量級でも世界チャンピオンをかけて争った、亀田興毅選手とファン・ランダエタ選手の体は、明らかに違う。 これが世界を目指す体か・・と溜め息が出るほど、全く脂肪のない、張り詰めた筋肉だった。
筋肉は、脂肪の4倍重い。だからジョッキーは、無駄な筋肉はつけないし、鍛え過ぎたりもしない。亀田選手のように、あれだけの筋肉をまとって50kg以下に減量するのは、想像を絶する苦労だろう。などと勝手に想像しながら、感極まっていたわけですが。
亀田兄弟といえば、派手なリップサービスというか、有言実行ですよね。全盛期の辰吉選手もそうだったけど、あんな風に自信満々に語ると、勝ってる時はいいけど、負けると悲惨。自分で自分を追い込んでいるようなもの。だからこそ、こんなにも盛り上がっているんだろうけど、絶対に、無言実行の方がプレッシャーが少ない分、楽だと思う。今までの日本の美意識においても、自信を表に出さない事が美徳・・みたいな感じだったし。亀田兄弟のパフォーマンスには、色々言う人もいるけど、私は勇気ある行動だと思う。
ディープインパクトで皐月賞を制し、武豊騎手が人差し指を立てた時も、同じように思った。いくら自信があっても、あの行動をとった事で、プレッシャーは大きくなる。
だけど・・ファンにとったら、とってもワクワクする。すっごく盛り上がる。一つの、エンターテイメントになる。
地方競馬にも、大きなレースで有言実行するジョッキーが現れたら・・競馬の場合は、競走馬というパートナーが必要だし、お金が絡んでいるので、不用意な発言は出来ないけれど・・。でも、もしも自信があったら、内なる闘志ではなく、「地方競馬をナメるなよ!」なーんて決めてほしい。
私は1度だけ、レース前に「絶対勝ちます!!」と宣言した事がある。その時は1番人気ではなかったし、連勝中の強い馬がいて、しかもリーディング上位のジョッキーが騎乗していた。プレッシャーで、ゲート裏で吐きそうになったけど、宣言通り勝つ事が出来たので、ものすごい自信になった。ただ、あまりのプレッシャーのキツさに、「もう2度と、あんな事は言わないぞ・・」と心に誓ったのも事実。
今月は、14日盛岡「クラスターカップ」・15日佐賀「サマーチャンピオン」・17日旭川「ブリーダーズゴールドカップ」と、交流重賞が続く。例によって、中央勢が注目される事が予想されるけれど、地方のジョッキーたちのコメントにも、細心の注意を払いたい。
「相手は強いけど、調子はいい」とか、「精一杯頑張ります」とかじゃなく、「俺の馬が1番強い!」なんて強気なコメントがあったら、絶対買っちゃうだろうな。
基本的には、「俺について来い!」的なタイプは苦手な私ですが、亀田選手に感化され、しばらくは強い男に魅かれる予想。相変わらず単純な、28歳夏の始まり・・
昨日のラベンダー賞、道営の「インパーフェクト」がクビ差で勝利した。ポスト・バルクと言われるだけに、これからさらに注目されるでしょう。
鞍上は、山口竜一騎手。宇都宮廃止後、道営に移籍して大活躍中!
まだ、高崎も宇都宮も健在だった頃、北関東の交流はさかんで、山口騎手とも一緒のレースに乗りました。とてもひょうきんな方で、いつも笑わされていたけれど、高崎が終了した後の宇都宮開催でお会いした時、「赤見ちゃん、悔しいよな・・」と真剣に言った顔が忘れられない。
「お前は女なんだから、競馬界から離れて結婚しろ」と忠告してきた人が多い中で、山口騎手は、
「移籍出来るなら、まだまだ続けた方がいい。」と言ってくれた。その時は、年齢的な事で山口騎手自身は移籍を諦めかけていたようだったけれど、晴れて道営に移籍し、活躍している姿は眩しいくらい。
地方競馬にまた一つ明るい話題が増えて、とても嬉しく思う今日この頃。私自身はどうやら高熱にやられている模様・・体温を測ると余計具合が悪くなりそうなので測ってないけど・・この10数年経験していない体調の悪さ&ニューハーフですか?ってくらいのハスキーヴォイス・・。
ドクター・赤見の分析によると、急激なジム通いで体力を消耗していたところに、気温の変化が加わり、レストランのクーラーに止めを刺されたよう。
現役時代、開催中に体調が悪くなると、調整ルームの食堂のマスターが、必ず「卵酒」を作ってくれた。みんなは、「ウゲー」とか「マズそー」とか言ってたけど、これを飲むと一発で元気になった。
この東京砂漠では誰も作ってくれないので、フラフラする体で買い物に行き、狭いキッチンで卵酒を作って飲んだ。
このブログは酒気帯びで書いたので、誤字脱字があったらあしからず・・。
明日の笠松10レースに、「ブラックベス」が出走する。
「レジェンドハンター」や「フジノテンビー」、高崎OPだった「タワリングドリーム」など、数年前なら一緒のレースに出るなんて考えられないようなメンバーと勝負する。
北関東に馴染みない方にしたら、「ブラックベスって??」と思うだろうけれど、高崎最後となったレースで、私が騎乗した「ファーストルーチェ」と叩き合いを演じた馬なのです。
あの頃、「ファーストルーチェ」の最大の敵だった「ブラックベス」。いつも負かす事が出来ずに悔しい思いをしていたけれど、最後の最後で交わす事が出来て本当に嬉しかった。
先日盛岡競馬場に行った時も、レースに出ていたけれど、その時は見せ場なく馬群に沈んでいた。
私にとって、「ファーストルーチェ」がパートナーであるように、彼はいつまでもライバル。どんなに相手が強くても、ライバルのズブズブな姿は見たくない!と勝手に思ってしまう。「ブラックべス」が強い姿を見せてこそ、「ファーストルーチェ」の勝利が生きるってもんです。移籍当初は活躍していたみたいだし、「ブラックべスよ、本来の姿をもう一度・・」と願いつつ、明日のレースを見ようと思う。
ところで・・ひさびさに、群馬に帰省して来ました!夜、家族3人で友達がママをしてるスナックに行ったのですが、カラオケ大好きな赤見家、歌うたびに採点&ダメ出し・・。両親に合わせて懐メロオンパレードだったのですが、「感情が入ってない!」「味がない!」と言いたい放題けなされました。でも、2人とも、すごく歌がうまいので、素直に聞く私。赤見家にとって、カラオケはとても重要なアイテム。大昔、私が初めて恋に破れた時、「これで失恋ソングに感情が込められる!」と言って友達を驚かせたほど。
だって歌って、すごく気持ちいいし、リフレッシュになるでしょう?私が帰省するたびに、家族カラオケ品評会になっています。
でも最近、ついに演歌に手を出して苦戦している私・・これをマスターしたら、いよいよ本格的に大人の女の仲間入り?!私にとって、カラオケの最大のライバルは、やっぱり母なのです。
今日は京都競馬場にて初のイベント。
明日はディープ登場とあって、玄関前にはすでに並んでいる人も・・改めてディープの偉大さを実感。
初のイベントという事でちょっと緊張したけれど、MCの領家華子さんと、お笑い芸人の池山心さんの爆笑トークに助けられ、楽しみながら終える事が出来ました。
イベントを進めている内に気付いたのですが、予想する時、調教時計を重要視する方、多いんですね。私自身、全くとは言いませんが、あんまり気にした事がなかったので以外でした。競馬ファンにはあたり前の常識をたまに見落としてしまうんですねぇ・・。
地方競馬の場合、開催のたびに使うのが基本です。そのたびに目一杯追い切りしたのでは、馬が疲れてしまう・・この辺の事情が、中央競馬とは違いますよね。
我が畠中厩舎では、追い切りをする時に半マイル・3ハロン・2ハロン・ラストとそれぞれタイムを決められ、1秒狂うと怒られました。速くても遅くてもダメ。指示の通りのタイムで走らせる。これがすんごく難しいんですけどね。
だから調教タイムが速いのは速く走らせたからで、遅いのは遅く走らせたから・・という概念が抜けないようで・・。
「追い切り動いても、レースに直結しませんよ。」という私の言葉に、「数字は嘘をつきません!!」と池山さん。確かに、走り方や反応で判断するよりも、正確でわかりやすいかも。
私が予想する時の判断基準は、まず鞍上を見る。で、前走&過去成績を見て、血統と馬場状態を考える。実際に競馬場へ行った時や、中継を見られる時、一番重要視するのは返し馬なんですけどね。
私の返し馬予想、これがなかなか当たるんですよぉ〜。でも・・前日予想は試行錯誤中!!完全に迷宮に入り込んでる状態です・・。
池山さんの意見を参考に、調教時計も大事に扱ってみようっと。結果は後日、ご報告します。