Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1325)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第12回加賀友禅賞 @金沢
    (2025/06/28)
  • 第31回トリトン争覇 @名古屋
    (2025/06/25)
  • 第26回兵庫優駿 @園田
    (2025/06/25)
  • 第53回高知優駿 @高知
    (2025/06/21)
  • 第49回ウイナーカップ @水沢
    (2025/06/21)
  • 第9回石川優駿 @金沢
    (2025/06/14)
  • 第33回東北優駿 @水沢
    (2025/06/07)
  • 第63回六甲盃 @園田
    (2025/06/04)
  • 第55回東海優駿 @名古屋
    (2025/06/03)
  • 第67回九州優駿栄城賞 @佐賀
    (2025/06/01)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (10)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)

年別

  • 2025年 (60)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
新名古屋競馬場リポート~関係者編~

つづいて、新名古屋競馬場について関係者の方々にお話を伺いました。
まずは実況を担当している畑野謙二アナウンサー。
22、畑野さん.JPG
 
「実況席は3階になり、以前よりもゴール板が近い分、実況しやすくなりました。1500mのスタートは遠いですし、これまでとは違う面も多々あるので試行錯誤しているところです。レース傾向は直線が長くなった割には逃げ切りが多いなという印象です。まだ馬場の状況も安定していないですし、ジョッキーたちも手探りだと思いますから、今後どういう傾向になっていくか注意深く見て行きます」

実況席から撮らせていただいたコースの様子。
22、実況席からのゴール板.JPG
22、実況席からのスタート.JPG  
22、実況席からの1コーナー.JPG
 
今年キャリアハイのペースで活躍している加藤聡一騎手。
22、加藤聡一騎手.JPG 
「施設はとてもキレイですし、コンパクトにまとまっている分、動線的にも動きやすいですね。ただ馬場が本当に難しいです。昨日(11日)の途中までは外が使えたんですが、今はとにかく逃げたもん勝ちの馬場になっていて、また雨が降ったらどんどん変化していきそうです。毎朝調教でも使いますから、馬場状態をしっかり見極めて挑みたいと思います」
 
今年の1月1日に怪我からの復帰を果たした木之前葵騎手。
22、木之前騎手.JPG
 
「復帰の時は、ここまで長く休んだことがなかったので、勝ち方を忘れたらどうしようと不安もありましたが、復帰戦で勝つことが出来て良かったです。新しい競馬場はすごくキレイで使いやすい面も多いですね。ただ馬場が本当に難しいです。初日(8日)は内が重いということだったんですけど、2日目(11日)に岡部(誠)さんが内を使っていいレースをしたので、そこからはみんな内に行き出して。岡部さんはやっぱりすごいなと思いました。競馬場への移動がなくなった分、自由に使える時間が増えましたし、これまで以上に入念にストレッチをしてレースに向かっています」
 
東海の帝王・岡部誠騎手は13日現在110勝を挙げて全国リーディングトップを走ります。私が取材した日(12日)にはなんと1日5勝を挙げていました。
22、岡部騎手1着のレース後.JPG 

「以前の競馬場が終わってしまうというのは淋しい気持ちもありましたが、新しい競馬場の開催が始まったら、とにかく馬場や傾向のことばかり考えていますね。最初は内が重いということで空けて走っていたんですけど、朝調教でも乗ってみて、本当に内は使えないのか自分なりに考えました。それで2日目(11日)の1レースになったわけですけど、みんなが外を走るのに1頭だけ内を走るのは勇気が要りますよね。それでも冒険して結果を出せてよかったです。ただ、それからは内に殺到するような競馬で、逃げれば勝つというような流れになりました。それでは見ている方はつまらないですから、馬場管理をして下さる方々とも話し合いしながら、より良い馬場作りが出来たらいいなと思います。新しい名古屋競馬も、ファンの皆さまに楽しんでいただけるよう頑張ります」
 
12日は12レース中11レースが逃げ切り勝ちという極端な馬場でしたが、翌13日は差しも決まっていました。まだまだ馬場の傾向を掴むのは難しいですね。
しばらくは前半のレースで岡部騎手がどこを通るのか、勝ち馬はどんなレースをしたかをしっかりチェックして、後半のレースに挑みたいと思います。
22、岡部騎手1着.JPG 

2022/04/14
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

新名古屋競馬場リポート~施設編~

昨日行って来ました!弥富に移転した新名古屋競馬場。
お天気が良くて、まさに競馬日和でした♪
  
22、岡部騎手1着.JPG
 
まずはアクセスについておさらいしておきましょう。
シャトルバスは名古屋駅から、サンアール名古屋(旧名古屋競馬場)から、近鉄蟹江駅から、の3つになっています。
その中でも名古屋駅のシャトルバスがとても人気でした。
たくさんのお客様がいっせいに帰って行く時があって、何事かと思ったら帰りの名古屋駅行きの発車時刻だったようです。
それぞれのシャトルバスはしょっちゅう出ているわけではないので、事前確認は必須です。 

私は近鉄蟹江駅から往復してみました。
名古屋駅から初めて近鉄に乗ったのでドキドキ...。
行きは準急四日市行きにのり、名古屋駅の次が蟹江駅で10分ほどで着きました。
帰りは普通電車に乗ってしまい、7駅もありましたが...
それでも19分で着くんですから、名古屋駅からは近いですね。
 
近鉄蟹江駅から、行きはシャトルバスの時間と合わなかったのでタクシーに乗ると、3730円かかりました...。もう一度言いますが、シャトルバスの発車時刻確認は必須です!!
帰りは最終レース後に発車となる最終バスに乗車。
近鉄蟹江駅行きは空いていたので、ゆったりと座って帰ることが出来ました。
名古屋競馬場を出て(多分)最初の信号は、センサーが反応して替わる信号のようで、先頭車両の方がそれに気付かず、けっこう待つことになりました。
初めて自家用車で行かれる方はお気をつけください。
 
それでは新名古屋競馬場の施設をご紹介していきます。
とてもキレイでコンパクトにまとまっていて、動きやすかったです。

22、正門.JPG

正門を入ると左側がパドック。
 
22、パドック1階.JPG 

右側のスペースにはキッチンカーが並んでいて、少し奥にはヤギさんのチップとポテト。
近づくとすぐに寄って来てくれました。

22、やぎ.JPG

パドックは2階のテラスからも見ることが出来ます。

22、パドック.JPG

パドックから馬場に出る馬道はスタンド側がガラス張りになっていて、馬の様子や騎手の表情まで見ることが出来ました。
2階は有料席と、唯一のレストラン。
名古屋っぽいものを食べたいなと思い、みそカツ定食を注文しました。

22、みそかつ.JPG 

カツが分厚いのに柔らかくて、甘いみそだれとのハーモニーは最高です♪
ご飯は普通に大盛りが出て来たので、かなりのボリュームでした。

22、みそかつ定食.JPG

レースはといえば、昨日は1レースから12レースまですべて逃げ切り勝ちという超極端な馬場状態。
コースについて関係者の方々に伺いましたので、次のリポートでお届けします。

2022/04/13
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

JBC回顧(2)スプリント

JBCスプリントはモズスーパーフレアがロケットスタートを決めてハナへ、道中はリードを取って気持ちよく逃げる展開になりました。
勝負所では内からリュウノユキナが上がって来た後ろから、一気にレッドルゼルが抜けだして先頭。小回りの金沢でも抜群の切れ味を披露しました。
 
2着はこれまた内々を伸びたサンライズノヴァ。出遅れて最後方からになりましたが、よく追い上げましたね。3着は逃げたモズスーパーフレアが僅差で粘り込み、ハナ差4着にモジアナフレイバー、リュウノユキナは5着となりました。
 
1着:レッドルゼル
【川田将雅騎手】
具合が良かったですし、その通りに走ってくれました。
1400mでコーナー4つでしたが、まったく問題なかったですし、深い砂もクリアしてくれて、能力の高さを示すことが出来ました。
 
21、JBCレッドルゼル.JPG 
 
【安田隆行調教師】
前走はまだ少し夏負けが尾を引いていたように感じますが、一叩きして状態が上がって来て、すごくいい状態だったので期待していました。
コーナー4つのコースを心配していましたが、上手に対応してくれましたね。
この後は馬の様子を見ながらオーナーサイドと相談して決めます。
フェブラリーステークスを視野に、ドバイには行きたいと思っています。
  
2着:サンライズノヴァ
【吉原寛人騎手】
ゲートでぶつかりながら出てしまって行き脚がつかず、後ろからになってしまいました。
本当は外伸びの馬場なのですが、オープンクラスになるとそれよりも距離ロスの方が痛いかなと考えて内々を上がって行きました。
最後までしっかりと走ってくれました。
 
3着:モズスーパーフレア
【松若風馬騎手】
ダート適正はあると思っていましたし、いつも通りスタートも決まって自分の競馬が出来ました。
コーナー4つのコースも上手いこと息を入れられましたし、上手に走ってくれましたね。
よく粘ってくれたんですが、最後ちょっと苦しくなったので、現状ベストは1200mだと思います。
 
4着:モジアナフレイバー
【真島大輔騎手】
ゲートでも落ち着いていましたし、上手に出てくれました。
厩舎陣営の方々が、上手く仕上げてくれて感謝しています。
大きいところを取れる馬だと思いますので、また先生と相談しながら頑張ります。
 
5着:リュウノユキナ
【柴田善臣騎手】
返し馬でも1コーナーのところで影を見て飛んだんですけど、レースでもやっぱり飛びました。
ちょっと集中し切れていない感じでしたね。
このコースは不安でしたが、状態の良さでカバー出来るのではないかと思っていました。
でも不安が現実になってしまって。距離も1200mの方がいいです。
 
6着:サブノジュニア
【矢野貴之騎手】
コーナー4つもこなしてくれましたし、前走よりも道中の進みも良く、久しぶりにこの馬らしいレースが出来たと思います。
 
 
以上、関係者コメントでした。
それにしても、レディスクラシックで外から差し切った川田騎手が、直後のスプリントで最内を選択するとは驚きました。
馬場状態だけでなく、展開や馬の性質などを見極めて、きっちりと勝ち切る判断力と行動力に、改めて感服致しました。
 
馬券の方は...
 
 ◎1、リュウノユキナ
 ○2、モジアナフレイバー
 ▲5、サンライズノヴァ
 △3、サブノジュニア
 △9、サクセスエナジー
 △4、アランバローズ
 
3連複1頭軸ながし
1―2,3,4,5,9  計10点
3連単1頭軸マルチ
1―2,3,5  計18点
レッドルゼル無印という痛恨の判断ミス...
小回りでもあれだけの切れ味を使えるとは、恐れ入りました!!!

2021/11/06
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

JBC回顧(3)クラシック

歴史的な勝利となった今年のJBCクラシック。
オメガパフュームとテーオーケインズが出遅れるという波乱のスタートから、ダノンファラオが押し上げてハナを奪うと、カジノフォンテンが2番手につけ、3番手にミューチャリーという形になりました。
落ち着いた流れで進み、勝負所の3コーナーではカジノフォンテンが先頭でミューチャリーも抜群の手ごたえ。
これは...船橋勢のワンツーもあるのか?!と夢見た瞬間、一気に上がって来たのがオメガパフューム。
直線先頭に立ったミューチャリーに一完歩ずつ迫って来ましたが、ミューチャリーが半馬身差しのいで勝利!
 
21、JBCミューチャリーレース直後.JPG 
 
この瞬間、金沢競馬場は歓喜の拍手に包まれました。
ファンの皆さん、関係者の皆さん、マスコミの皆さん、警備員や従事員の皆さん。
本当に、本当に、たくさんの方々が自分のことのように喜んでいて、感動が倍増しました。
 
 21、JBCミューチャリー口取り.JPG
 
1着:ミューチャリー
【吉原寛人騎手】
信じられないくらい嬉しいです。こんなことが起こるんですね。
4コーナーから直線を向いた時にも手ごたえが抜群で、「他の馬には抜かせない」というミューチャリーの気迫を感じました。
ミューチャリー、関係者の皆さん、応援してくれた方々に心から感謝しています。
地元で勝つことが出来て最高です!!

21、JBCミューチャリー矢野先生と吉原騎手.jpeg
*この素敵なツーショットは大恵陽子さんからいただきました!
 
【矢野義幸調教師】
嬉しいです。
前走金沢を走ることが出来たのは良かったです。
体はそんなに大きくないけれど切れ味のある馬で、吉原君が上手く力を引き出してくれました。
この後は暮れの東京大賞典を目指します。
 
2着:オメガパフューム
【ミルコ・デムーロ騎手】
スタートがちょっと遅かったですが、後ろからでも手ごたえが良かったです。
向正面から上がって行って、直線では捕まえられると思ったけれど...悲しいです。
 
3着:チュウワウィザード
【戸崎圭太騎手】
骨折休養明けですが、いい感じで走ってくれました。
もともと叩いてさらにいいタイプなので、次はもっといい状態になると思います。
 
4着:テーオーケインズ
【松山弘平騎手】
スタートで上手く出られず、リズムが悪くなってしまいました。
仕上がりは良かったのですが、前走大井で強い勝ち方をしてくれましたし、大きいコースの方が合うと思います。
 
5着:ケイティブレイブ
【内田博幸騎手】
スタートがいまいちで、出来れば3番手くらいを取りたかったです。
体が大きい馬なので、窮屈にならないように競馬をしました。
まだコンビを組んで2戦目なので、また次頑張ります。
 
6着:カジノフォンテン
【張田昂騎手】
リズム良く運べたのですが、ちょっと馬場が合わなかったかなと思います。
休み明けでこの距離というのも響いたのかもしれません。
 
 
ミューチャリーやりました!!!!
本当に感動しましたし、馬券的にもとっても嬉しい結果でした!
 
◎7、ミューチャリー
 ○4、テーオーケインズ
 ▲3、オメガパフューム
 △5、ダノンファラオ
 △9、カジノフォンテン
 △1、チュウワウィザード
3連複1頭軸ながし
7―1,3,4,5,9  計10点
3連単フォーメーション
4,7→3,4,7→1,3,4,5,7,9  計16点
 
今年は地方馬が大活躍で、
川崎記念とかしわ記念をカジノフォンテンが勝ち、
ジャパンダートダービーをキャッスルトップが勝ち、
JBCクラシックをミューチャリーが勝ち、
ここまでJpnI4勝もしているのです。
 
年度代表馬はどの馬になるのかという嬉しすぎる悩みはひとまず置いておいて、
東京大賞典でミューチャリーがどんな走りをするのか、楽しみに待ちたいと思います。

2021/11/06
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

JBC回顧(1)レディスクラシック

3日に金沢競馬場で行われたJBC競走を振り返って行きます!
まずはJBCレディスクラシック。
 
サルサディオーネが好スタートを決めるも外にヨレてしまったり、1コーナーではクリスティが外に振られてしまうなど、ちょっとハラハラする場面もありましたが、テオレーマの切れ味が抜けていましたね。
小回りの金沢競馬場ですが、直線でまとめて交わしてレコードタイムで勝利しました。
 
21、テオレーマぱど.JPG
 
1着:テオレーマ
【石坂公一調教師】
ただただ嬉しいです。
前走使って状態が上がっていましたし、そこからさらに負荷をかけてもう一段上の状態になりましたから、自信を持って見ていました。
本来この馬にとっては金沢コースは難しいと思いますが、そこは乗りやすい性格ですから、レースは川田騎手にお任せしていました。最後は無我夢中で自然と大きな声が出ていました。
今回はめいちの仕上げでしたから、この後はゆっくりして、馬の状態を見ながら今後を決めたいと思います。

20211103142826_IMG_0348.JPG
 
2着:マドラスチェック
【齋藤新騎手】
砂を被ると嫌がったり気難しい面があるのですが、1コーナーでは理想的な位置が取れました。自分のレースは出来たのですが、勝ち馬の決め手が上でしたね。
 
【齋藤誠調教師】
最後はちょっと負けてしまいましたが、いいレースが出来ました。
5歳の女の子なので来年は引退かなと思いますが、今日のレースぶりを見たらもう1戦したいなと考えています。

3着:リネンファッション
【武豊騎手】
状態は良かったのですが、スタートがそんなに良くなくて、砂を被る展開になってしまいました。
砂をすごくイヤがったので1,2コーナーから内を選択して行きましたが、直線では余力が残っていませんでした。
金沢のコースはこの馬にとって悪くないと思いますが、1500mは若干短いのかなと。いつか重賞を獲れる馬だと思いますので、また頑張ります。
 
21、JBCリネンファッション.JPG

4着:レーヌブランシュ
【松山弘平騎手】
3番手に付けることが出来ましたが、この馬にとっては距離的に少し短いのか、忙しいレースになってしまいました。

5着:ラインカリーナ
【山本聡哉騎手】
この馬はいろいろな経験を積んでいますから、コースに関しては心配していませんでした。
道中はリズム重視で行きました。状態も良かったですし、上手く行きましたね。
 
10着:サルサディオーネ
【矢野貴之騎手】
初めての馬場で戸惑っている印象でした。スタートしてヨレてしまいましたし、本来の走りではなかったです。
状態は良かったのですが、いつもの行きっぷりがありませんでした。
 
21、JBCサルサディオーネ.JPG

予想をおさらいすると、 
わたしはサルサディオーネ本命だったので馬券的には撃沈...

◎2、サルサディオーネ
○4、リネンファッション
▲8、レーヌブランシュ
△5、ハクサンアマゾネス
△6、テオレーマ
△11、グランデストラーダ

3連単フォーメーション
2,4→2,4,8→2,4,5,6,8,11  計16点
3連複1頭軸ながし
2―4,5,6,8,11  計10点

テオレーマの切れ味を甘く見てしまいました。。
相当状態が良くなっているということですから、今後がさらに楽しみです。
サルサディオーネは走り慣れたコースでまた期待したいと思います!

2021/11/05
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.