Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<< ル・プランタン賞 @佐賀 | 新名古屋競馬場リポート~関係者編~ >>
新名古屋競馬場リポート~施設編~
ツイート

昨日行って来ました!弥富に移転した新名古屋競馬場。
お天気が良くて、まさに競馬日和でした♪
  
22、岡部騎手1着.JPG
 
まずはアクセスについておさらいしておきましょう。
シャトルバスは名古屋駅から、サンアール名古屋(旧名古屋競馬場)から、近鉄蟹江駅から、の3つになっています。
その中でも名古屋駅のシャトルバスがとても人気でした。
たくさんのお客様がいっせいに帰って行く時があって、何事かと思ったら帰りの名古屋駅行きの発車時刻だったようです。
それぞれのシャトルバスはしょっちゅう出ているわけではないので、事前確認は必須です。 

私は近鉄蟹江駅から往復してみました。
名古屋駅から初めて近鉄に乗ったのでドキドキ...。
行きは準急四日市行きにのり、名古屋駅の次が蟹江駅で10分ほどで着きました。
帰りは普通電車に乗ってしまい、7駅もありましたが...
それでも19分で着くんですから、名古屋駅からは近いですね。
 
近鉄蟹江駅から、行きはシャトルバスの時間と合わなかったのでタクシーに乗ると、3730円かかりました...。もう一度言いますが、シャトルバスの発車時刻確認は必須です!!
帰りは最終レース後に発車となる最終バスに乗車。
近鉄蟹江駅行きは空いていたので、ゆったりと座って帰ることが出来ました。
名古屋競馬場を出て(多分)最初の信号は、センサーが反応して替わる信号のようで、先頭車両の方がそれに気付かず、けっこう待つことになりました。
初めて自家用車で行かれる方はお気をつけください。
 
それでは新名古屋競馬場の施設をご紹介していきます。
とてもキレイでコンパクトにまとまっていて、動きやすかったです。

22、正門.JPG

正門を入ると左側がパドック。
 
22、パドック1階.JPG 

右側のスペースにはキッチンカーが並んでいて、少し奥にはヤギさんのチップとポテト。
近づくとすぐに寄って来てくれました。

22、やぎ.JPG

パドックは2階のテラスからも見ることが出来ます。

22、パドック.JPG

パドックから馬場に出る馬道はスタンド側がガラス張りになっていて、馬の様子や騎手の表情まで見ることが出来ました。
2階は有料席と、唯一のレストラン。
名古屋っぽいものを食べたいなと思い、みそカツ定食を注文しました。

22、みそかつ.JPG 

カツが分厚いのに柔らかくて、甘いみそだれとのハーモニーは最高です♪
ご飯は普通に大盛りが出て来たので、かなりのボリュームでした。

22、みそかつ定食.JPG

レースはといえば、昨日は1レースから12レースまですべて逃げ切り勝ちという超極端な馬場状態。
コースについて関係者の方々に伺いましたので、次のリポートでお届けします。

ツイート

2022/04/13
競馬場探訪記

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/65782
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.